カテゴリー: ア行



図書館戦争


しばらく前まで、図書館のア行の有川浩の棚には図書館戦争とその続きがずらりと数冊並んでいた。映画化が決まったり、テレビで放映された途端、棚から本は消え、予約も数週間待ちに。
映画・テレビの影響が本の業界に及ぼす営業をつぶさに見せられた格好だ。

人類の歴史の中で「焚書」という行為は行くたびも行くたびも行われている。
日本ならば、最も近いところではGHQによる、本の検閲。黒塗り。これは焚書とは言われないが事実上の焚書だろう。

ナチスドイツによる焚書。スターリンや毛沢東と言った共産党独裁国家の中での焚書。
中国の古代史の中では、秦の始皇帝があまりにも有名だが、他にも統治者が変わる都度の焚書というのはいくらでも繰り返されている。

この図書館戦争、昭和が終わって新たな年号になるというだけで、日本が戦争に負けたのでも無ければ、統治機構が変わったわけでもないのに、いきなり成立してそまった「メディア良化法」なる法律。
それを遂行すべく特務機関なる組織が出来、彼らの行うことはまさしく現代の焚書。

抵抗しようものなら力づくにても奪って破棄。
この焚書に唯一立ち迎えるのが図書館。
ここら辺の理由が良く分からないのだが、図書館法という法律で守られ、「図書館の自由に関する宣言」などを謳いあげる。
焚書にしては一貫していない、というか、図書館だけは別みたいな取り決めにしつつも武力衝突は黙認する、という極めて国の統治の上では危ない施策ではないのだろうか。
もし反政府勢力が出来るなら、当然図書館という安全地帯を根城にするだろうし、図書館へは市民の出入りは自由なのだから、そこを通しての勢力拡大も容易だろう。

そのあたりの、何故、現代の日本でいきなり・・。と言う疑問は残りつつも結構楽しめる本なのだ。

テレビの報道にては、足の不自由な人、目の不自由な人、耳の不自由な人・・・それぞれに該当する日本語が、その使われ方如何に関わらず、使われなくなってしまっている。
というよりも、絶対に使ってはいけない言葉になってしまっている。
そんな言葉が実はいくつも存在するのだが、これって「メディア良化法」みたいなものによる検閲と一緒じゃないのか。
それが行きついた先にはこんな世界が・・・というあたりが何故現代の日本でいきなり・・・の理由だろうか。

それにしても主人公の笠原郁と言う女性とその教官とのやり取り、面白すぎるだろ。



書店ガール


今年の春にAKBの渡辺麻友さん主演でドラマ化されていた作品。
物語は「書店ガール」とその名の通り、ペガサス書房吉祥寺店で働く二人の女性が主人公。
ガールというと幼いイメージがあるが、副店長の理子は40歳。その部下の亜紀は27歳。

理子は5年間のバイトを経て正社員となり、副店長にまで上りつめたキャリアウーマン。
長年交際してきた彼氏がいたものの、知らぬ間に二股をかけられフラれてしまう。
プライベートはボロボロの理子だったが、そんな時、吉祥寺店の店長に抜擢される。
会社始まって以来、初の女性店長ということで責任や重圧がのしかかる。
女性が出世していくのが気に食わないフロア長の存在が、さらに理子の足を引っ張る。
独身女性が仕事一筋でやっていく大変さがリアルだ。

一方、亜紀はその正反対。
親のコネで正社員として入社し、若くて美しい顔立ちを持っている。
書店内で人気のイケメン三田君と付き合ったかと思えば、その後すぐに大手出版社の男性と結婚。
経済的には働く必要は全く無いのだが、「本が好きだから」という情熱を持って働いている。

職場では自由な発想で書店のフェアを盛り上げようとする亜紀だが、なにをしても反感を持つグループができてしまう。
結婚、美しい容姿、正社員。なにもかも持っている亜紀に降りかかる嫉妬の嵐。
女性従業員内でできる派閥や人間関係が怖いのだが、けっこう現実でもあるあるな話なのがこれまた怖い。
女性の作者だからこそ、ここまで具体的に書けるのだろうなと思う。

そんな正反対な境遇の理子と亜紀だが、理子の店長就任後まもなく吉祥寺店が閉店の危機にさらされていると知り、みんなを一致団結させ苦難に立ち向かっていく。
最初がバラバラだった職場だけに、どんどんと改善されていく書店の描写は見ていて気持ち良いほどだ。

理子と亜紀、2つの視点から綴られる様々なエピソードに、働く女性ならどこか1つは共感する部分があるだろう。
なにか落ち込むことがあった時、力をくれる一冊だ。



待ってる 橘屋草子


「橘屋」という料理茶屋に奉公に来る人たち一人一人にスポットがあたる。
それぞれが独立した小編ながら、全て「橘屋」という料理茶屋で繋がっている。
皆、一様に貧しく、不幸を背負って立ったような人ばかり。

三年間は無給の住み込みで、12歳で奉公にあがった娘。
三年を過ぎれば自分が家族を支えられることを励みに仕事をしてきたのが、ある日、家族は娘に何も言わずに消えてしまう。
そんな娘の話。

亭主が倒れて金がいることにどんどん付け込まれる女性の話。

父は酒に飲んだくれて仕事をしない。愛想を尽かした母は家出をしてしまう。
そんな小僧の話。

なんだか不幸な人々が奉公人として集結してきたかの如くだ。
さもありなんなのは、女中頭のお多代という人がそういう境遇の人を奉公人として面倒みようという人だからで、この人が非常に個性的。

とにかく奉公人に厳しい。
厳しいがその厳しさの裏には優しさがある。
そして人を見る目がある。
奉公人を見る目もそれに言い寄って来る外の人間も目を見ただけで、ありゃ女衒さ、と軽く見抜いてしまう。

いくつかの小編がこのお多代さんを経由することで知らぬ間に長編になっていた。いわゆるオムニバスというジャンルになるのだろうか。

それぞれに不幸な話が満載だが、それでいて希望が無いわけじゃない。

皆、それぞれに救われている。

あさのあつこという人、こんな本も書くんだ。

そのあたりが若干に新鮮。

待ってる あさのあつこ 著