カテゴリー: ア行



夜の国のクーパー


まるでおとぎ話のような物語。

妻に浮気をされたという、株好きで釣り好きの仙台の公務員が主人公。

海に釣りに出たはいいが、遭難。
気づいたら見知らぬところで縛られて横たわっていた。

で、目に前には一匹の猫。

その猫が話し始める。
もう一人の主人公はその猫だ。

猫が語り手となって物語はすすんでいく。

その猫の住むという国は戦争に負け、占領軍がやって来て、住民から慕われていた王様を撃ち殺してしまう。
ちょっとこれまでの伊坂幸太郎の作品とはやや、趣が異なる。

猫はあくまでも人間の世界のこと、と傍観者の立場なのだが、やはり自分の住む国の人を応援する気持ちはあるのだ。

王様の息子というやつがとんでもない自分中心主義のやつで国民のことなどこれっぽっちも考えない。
自分の身の安全のためなら、平気で国民をだましたりもする。

そんな一部始終を冷静な目で猫から観察される人間たち。

クーパーというのは杉の木のさなぎから孵化する怪物で、身体の中には毒の液体があり、それを浴びると人は透明になってしまうのだという。
その町から選抜された兵士が毎年選抜されてそのクーパーを退治しに行っていたのだという。

クーパーを退治しに行った兵士が透明になって町を救うという伝説があり、占領軍に脅える人々はクーパーの兵士の登場を期待する。

この物語はいくつものどんでん返しが待ち構えているので、それを書くわけにはいかないが、まさに占領軍の隊長が言う
「何が正しくて、何が誤っているのか、自分で判断しろ」
という言葉はそのまま現代人にあてられた言葉なのではないだろうか。

戦争に負けるとはどういうことなのか。

占領軍に支配されるとはそういうことなのか。

この国はかつてそれを体験したはずなのに、それは忘れられようとしている。

かつての敗戦の時は、天皇の存在が日本を救った。

全ての責任は自分にある。
自分の身はどうなっても良い。

そんなことを口にした敗戦国の支配者に遭遇するとはマッカーサーは露ほどにも思っていなかっただろう。
実際には支配者などでは無かったのにも関わらず。

この物語に出て来る国王の息子とは正反対。

しかしながら、日本人が支配を受け入れる中でどんどん骨抜きにされていくことは止められなかった。

さて、この物語の中の国民たちはどんな形で骨抜きにされていくのだろう。

猫に追いかけられてばかりにの鼠が猫に交渉するシーンも面白い。

蹂躙されるのが当たり前の立場の連中が、それは実は理不尽な行為なのだと思い当たり交渉してみようとする。

何か深く読めば一つ一つの事柄にいろんなメタファーが込められているようにも思えてくるが、なーに難しく考えることはない。

楽しんでもらうために書いているんだ。

面白いおとぎ話として、存分に楽しめば、それで充分だろうと思う。

夜の国のクーパー 伊坂 幸太郎 著



ことり


身寄りのない男性の遺体が鳥籠を抱えたままの状態で発見されるところから物語は始まる。
男性は近所の幼稚園の鳥小屋の掃除を永年やっていた人で、人からは「ことりのおじさん」と呼ばれていた。

このおじさんには幼い頃から鳥のさえずりを話し言葉として理解する兄がおり、その兄もある時を境に、人間の言葉を捨て、「ボーボー語」という自らが編み出した言葉でしかしゃべらなくなる。
何を言っているのか誰にも理解出来ないのだが、不思議な事にまだ幼い弟だったおじさんだけにだけは理解できたのだ。

やがて兄弟は成長し、弟であるおじさんは保養施設の管理人の仕事につき、兄は仕事をするでもなく、弟の世話になる。
弟は昼時ですら毎日欠かさず帰宅し、家で待つ兄とサンドウィッチの昼食をとる。

兄は、ひたすら幼稚園の鳥小屋の前で小鳥のさえずりを聞く。
唯一の行動はといえば、昔から行きつけの薬局へ必ず水曜日に行き、棒つきキャンディーを買ってくることぐらいだろうか。

周囲の人から見れば、小鳥と話している、などと理解されるわけもなく、失語症の兄と自閉症気味の弟の二人が世間と隔絶した生活を送っている、としか見えなかっただろう。

超絶してしまった人間というものは強い。
人の目を気にすることも無い。
誇り高く気高いほどに小鳥を理解し小鳥を愛している。

弟はというと人と話せてしまうので、兄よりは不利ではあるが、それでも小鳥に対する愛情は人並み外れている。

生涯独身のまま小鳥だけを愛したこの兄弟。

行動半径もまるで鳥籠の中の小鳥のように狭く、日々の行動もほとんど変わりがない。

兄の亡くなった後の幼稚園の鳥小屋は弟が引き継ぎ、その掃除を園長に任され、おじさんは無償奉仕で引き受ける。

孤独でせつない人の話と思えることだろう。

ところが、それを決して可哀そうな人たちとして描かないのが小川洋子さんの持つ独特の世界。

小鳥と共に幸福感で一杯の人生を送った二人。

他人の目というものは誠にあてにならないものなのだ。

ことり 小川洋子著



何者


朝井リョウという人、初の平成生まれの直木賞受賞者で、本作がその受賞作品。

3回生の終わりから始まる大学生の就活が描かれる。

学生時代から書き始めた人でつい昨年まではまだ学生をやっていた人だけに、ここに書かれていることは今日の就活の実態そのものなんだろう。

名刺を作り、大学でのサークルでの役職などを肩書きに載せ、大学OBの社会人と名刺交換をしてそれを人脈と呼び、そこからつながった就職担当者のメールアカウントから検索してSNSアカウントを見つけ、twitterで就職担当者に向けての情報を発信しようとする学生。

そうかと思えば、就活に何の意味がある?とばかりに開き直り、就活しない宣言をする人。
そう言っていた当人を別の就活学生が企業の試験会場で見かけたりする・・。

主人公君の同居人がおもしろいことを言っている。

名前も知られた大企業の内定をもらうことだけで、即、神様の如く尊敬を得られてしまう。
俺は単に就活という活動が得意だっただけなのに。

数学が得意、水泳が得意、料理が得意、陸上が得意、サッカーが得意、人それぞれに得意不得意があるだろうに、就活が得意なやつはそれだけで神様のようなまなざしを向けられ、不得意なやつは全否定されるっそれってどうなんだ、と。
本文を正確には覚えていないがそんな主旨の言葉だ。

内定をもらった人ももらってない人もまだまだ何も始まっちゃいない。
スタートラインにさえついていない。
何者にもなっていない。
それに気がついた彼は偉い!と思えてしまうほどに、それだけが人間の価値と思っている人があまりに多すぎる。

この本、就活のことを柱に置きながら、twitter、facebookといったSNSに依存する今日の学生のコミュニケーションの取り方というものにもスポットをあてている。

彼らは何故、誰かとあんなにつながっていたいんだろう。

twitterをはじめSNSで発信される言葉など、生身で話す言葉と比べればなんと表面的で薄っぺらいものか、彼ら自身が一番よくわかっているだろうに。

何者 朝井リョウ