カテゴリー: ア行



匂いの人類学


人間は何種類の匂いを嗅ぎ分けられるか。
3万種類を嗅ぎ分けられると言うジャーナリストも居れば、1万種類としたプレス・リリースも有った。
しかし、それはどれも根拠の無い意味の無い数字だった。
「なんてこった」と筆者は嘆くのだった。

この人、自身では調香師のように臭いをかぎ分けられるわけではないのだが、まぎれもなく、「匂い」の専門家だろう。

これだけいろいろな切り口から「匂い」というものを切り刻んだ本があるだろうか。

いったい匂いというのはどれだけの種類があるのか。
それを専門にする人達はソフトウェアのサブモジュールよろしく、上位からのカテゴリ分けの下の下位モジュールが幾層にも連なる方式で匂いを管理する。

そのカテゴリも時代やその専門とする業種によりさまざま。

そうして匂いというものを分析する人達がいるかと思えば、驚くべき実験結果が記述されている。

瓶の中の液体を綿の塊に沁み込ませて学生たちに嗅がせたのだという。
何か匂いがしたら手を上げるように指示すると3/4の学生が手をあげた。
だが、実際にその瓶の中の液体は全くの無臭の水なのだった。

匂いというものが、方や奥が深いものであるにも関わらず、人が感知する匂いはかなり心理的な要素に左右される。

別の実験では、ラジオで超高周波の音を流し、心地よい田舎の香りが流れる音だと説明すると、多くのリスナーが干し草の匂いがした、牧草の匂いがした・・・などと感想を報告して来たという。
もちろんラジオから匂いなど流れてはいない。

いかに「匂いがする」と思うことが直ちに匂いを感じることに繋がるのかを示した貴重な実験結果だ。

そのほかにも、マリファナの匂いのする印刷を頼まれた業者の話。
マリファナの匂いやコカインの匂いを作ることは果たして合法なのか。

料理と匂いの関係についての分析。
匂いがあるからこそ、風味というものが生まれる。
無臭のコーヒーなど誰が飲みたいと思うだろうか。

また「匂い」をマーケティングに利用しようという試み。

ありとあらゆる角度から「匂い」というものを分析している。

匂いについてだけで全12章。

なかなかにして値打ちのある本だと思う。

匂いの人類学 鼻は知っている エイヴリー ギルバート (著)  勅使河原 まゆみ (翻訳)匂いの人類学 鼻は知っている エイヴリー・ギルバート著 勅使河原まゆみ 翻訳



ばくりや


この本のタイトル、「ばくりや」だったんだ。
「ぱくりや」だとばっかり思っていた。
人の能力をパクる「ぱくりや」なのではなく「ばくりや」。

なんでも「取り替える」という言葉の方言なのだとか。

この取り替え屋さんの宣伝文句、「あなたの経験や技能などの『能力』を、あなたにはない誰かの『能力』と交換いたします」という素材だけはそのままにして、いろいろな作家に同じ素材をもとに書いてもらったらさぞかしいろんな「ばくりや」物語が出来て面白いんだろうな、などとと思ってしまった。

決して乾ルカさんの話が面白くないと言っているわけではないのですよ。

とにかく女性にもてて、もてて、持て過ぎてうんざりする男が交換で得た能力は何故か刃物を研ぐ能力。

その次の編では、とんでもない雨男、並みの雨じゃない、暴風雨で事故を起こしかねないような雨を引き寄せる能力を持つ男の話。

務めた会社を必ず倒産させるという特殊能力を持つ男の話。

こういう短編的な作りも有りだろうけど、何か最初の能力をもらった人はどうなの・・みたいなところがちょっと気になったりして・・。

とにかく女性にもてて、もてて、持て過ぎてうんざりするほどもてる、という能力が次から次へといろんな人に交換されて行く展開か、もしくはもてもて君が次から次へと違う能力へと交換して行く展開だとか、なんだか中編にすればいろんな話の展開になりそうで、ついついそういう話の展開を期待してしまったのでした。

全部で七章あるのだが、途中から少々おもむきが変わって行く。
ドラフト一位で入団した我がまま男のダメダメぶりあたりから、能力交換が話の主体かどうかさえわからなくなって来る。

その次の「さよなら、リューシン」なんていうのはもはや交換の話じゃないだろう。単なるいい話だ。いい話を単なると言ってしまうのもなんだかおかしいが。

どんな特異でどうしようもないような能力だって、人によっては、もしくは使い方次第では案外プラスに使えるのかもしれない。

入社した会社を尽く倒産に追い込んでしまう、なんていう不幸な能力はそれこそどうしようもないかもしれないが、どこかを潰したいと思っている人が誰かを使って利用しようとするかもしれない。

最後の二章はその人のタイミングが悪いのかタイミングがいいのか、受け取る人次第みたいな能力。

いずれにしてもホントに不幸を招く能力でない限りは持って生まれた才能は大事にしなさい、ということなのだろう。

ばくりや 乾ルカ著 文藝春秋



春告げ坂


江戸の小石川養生所で働く若い医師とその周辺の人達を描いている本。

小石川の養生所というと山本周五郎の赤ひげ先生を思い浮かべてしまう。
てっきり、どこかのタイミングで赤ひげ先生が出てくるものだとばかり勝手に思いこんでしまっていた。

蘭学が出来れば・・・蘭方医であれば・・治せたかもしれない病の人が一人、一人と亡くなって行く。

小石川の養生所は官が仕切っているところなので、医師は死者を出せば査定に響く。

だから要領のいい医師は「治らない」と見切れば、強制退去をさせて行く。

そんな中で最後まで看取ってやろうという若い医師。
そんなの人情話を一編、一編重ねて行くのだろうと思っていたが、どうやら違った。

それだけでは無かった。

この話、武士の物語だった。

彼の父、上役の詰め腹を切らされたと聞かされていたが、父の生き様はそんなものでは無かった。
そこは物語のクライマックスなのであまり触れない方が良いのでしょう。

それにしても方や腹を切る父、方や切った腹を縫合する医師という職業の息子。
そんなことを因縁めいて書いている訳ではないが、なんとはなく因縁を感じてしまった。

小石川の養生所は幕府が設置した医療施設で実在したものだ。

こういう無料で一般市民向けの養生所のような施設は日本には奈良時代から存在している。

医療のグローバル化など言われて久しい昨今。

タイのバンコックあたりでも世界の先端治療が受けられるのだとか。

とはいえ、それはあくまでも高い渡航費用を支払うことの出来る外国人に与えられるものであって、バンコックの市民に与えられたものではない。

21世紀の現代にあっても、ほんのちょっとの医療がない、もしくは不衛生が原因でまだまだ若い人たちがいとも容易く亡くなって行く国が世界にはいくらでもある。

この養生所の看護中間たちがばくちにうつつをぬかすのはご愛嬌のうちだろう。

あらためて日本の先人たちのすばらしさを思わずにはいられない。


安住洋子『春告げ坂―小石川診療記―』|新潮社