カテゴリー: ア行



ブルータワー


脳腫瘍に犯されて、余命2~3ヶ月、来年の春にはもうこの世に存在しない主人公が景気の悪化を嘆いてみたりする自分の姿を顧みて、おかしなもんだ、などという展開からまさかこの様な展開に発展するとは思ってもみなかった。

意識が無くなった際に何度か見た高い塔からの風景。
ある日、本当にその風景の中へ飛んでしまう。
なんとその世界とは200年後の世界なのだった。

脳の病いなので、脳の中で作られたイメージなのかと主人公も当然思うのだが、それにしては、理路整然としすぎており、話の辻褄も整合性にも矛盾が無い。

200年後の世界での彼は高さ2kmというとてつもなく高い塔の最も上部に近いところに住む。
そこは階級社会そのもので、その上下関係はまさに住む階の上下関係と等しい。

そもそもは東中国と西中国の東西対戦の末にばら撒かれた後に「黄魔」と恐れられるインフルエンザウィルスが原因で世界の大方の人間は死滅してしまう。
残ったのは青の塔をはじめとする7つばかりの高い塔。その中の最上階に住む特権階級としての人、~二層、三層、四層、五層目まで行くと第一層の人の奴隷扱い。

石田衣良氏は9.11のテロでワールドトレードセンターが崩落していく様子を何度も見て、この作品を書こうと決心された、ということである。

主人公が200年後の世界で見たのものとは、ガース・ニクスという人が書いた『セブンスタワー』と酷似した世界。
『セブンスタワー』は子供向けファンタジーなので知らない人が多いだろう。

そこには7つの塔がある。それぞれ、緑の塔、黄の塔、赤の塔、青の塔・・などと呼ばれているのも似ているし、その塔の中がまさに階級社会で階級が高いほど塔の上に住む。

そういった似ている面はあるが、そういうような物語の舞台背景が似ているものなど、他にもいくらでもあるかもしれない。

現世ではもう死ぬ間際の人間、それが200年後にシフトした途端に30人委員会という最重要ポストの一人で、次の法案を通すか通さないかのまさにキーマンであるかと思えば、200年後からみた過去の吟遊詩人の歌の中に登場する階級社会を打破する救世主だと皆が思い込み、自分に思いを託して死んでいく。そのプレッシャー。
余命いくばくか、という運命を一旦背負った人ならではの勇気、何かを為そうとしようとして湧き上がる力、読みどころは多い。

日本でもこのところパンデミックに対しての措置や対応マニュアルを地方自治体の一部がようやく用意し始めている。

折しも「H5N1型ウイルス」と呼ばれる鳥インフルエンザが東アジア各地で猛威を振るいつつある。
この鳥への感染が人への感染に変異するのも時間の問題ではないか、とも言われ、一旦人へ感染すると、その致死率は50%とも60%とも80%とも言われる。

まさに「黄魔」そのままではないか。
この物語では「H17N1ウイルス」と、もっとはるかに進化したウィルスが登場する。
インフルエンザの恐ろしさは粗悪コピー機のような、遺伝子コピーの不完全さなのだそうだ。それゆえにどう変異していくかわからない。遺伝子が正しくコピーされるなら一度効いたワクチンにて対応出来るはずなのだが、粗悪コピーゆえに一度効いたワクチンもまた効かなくなってしまうのだそうだ。
これはこの物語に登場する、ココという電子頭脳を搭載したパーソナル・ライブラリアンが主人公へ説明している内容である。

この200年後の脅威はさほど先ではない脅威なのかもしれない。

おまけ。
ブルータワーの高さ2km。
東京タワーの高さ330m、世界で最も高いビルでも500m~600mといったところか。
その約四倍の高さ。それでも最下層だけで人口50万人が住むには、ほぼ山のような形状でなければ無理だろう。
少なくともこの本の表紙の様な形状ではないだろう、などとこれは蛇足でした。

ブルータワー 石田 衣良 (著)



GOTH


これはミステリーというジャンルの小説なのだろうか。
本格ミステリ大賞という賞の受賞作だという。

主人公は猟奇殺人などに異様に興味をしめす高校生。
もう一人同じ様に猟奇殺人などに興味をしめす女子高校生が登場する。

二人は最近近所で起こっている連続殺人事件の犯人知りえないようなことが書いてある手帳を入手する。まさに犯人の書いた犯行記録というものなのだろう。
その中にまだ報道されていない犯行の記録があり、二人はその死体を探しに行く。

この二人が犯行を犯したわけでもなく、人を殺傷したいという欲望を持つわけでもないのだが、その異様な犯罪者に対する、憎悪や、うす気味悪さの気持ちや、恐怖などの心は全く持ち合わせない、いやそれどころか、犯人に対する共鳴感やあこがれに近いものを抱いているのかもしれない。

もちろん手帳を警察に届けるなどということをしないどころか、犯行現場から被害者の持ち物を持ち去ったりもしてしまう。

もちろん、犬の連続連れ去り事件にしても、その女子高生の妹の死についての解明の話もミステリーと言えばミステリーなのだろう。

この本の文庫版ではあとがきで作者そのものが、ミステリ大賞受賞という事態をいぶかしんでいる。それほど話題になると思っておられなかったのだろう。その短い文章の中で、犯人も主人公も妖怪だと思って下さい、と述べておられる。

猟奇殺人というもの後を絶たない。

直近では秋葉原で起きた無差別通り魔殺人。
そしてそれら近年の猟奇殺人の走り的な存在である多摩川沿いの連続幼女誘拐殺人事件の宮崎何某に対する死刑執行。
宮崎に対する死刑執行については「早すぎる死刑執行」という論調の報道が有り、秋葉原無差別通り魔に対しては非正規雇用社員の鬱屈という社会的な背景を原因とするなどという論調の報道がなされる。

宮崎何某については、事件から20年も経過しているというのにあれだけ残虐な殺人者に対する執行がまだされずに生きていたのか、と思った人が大半だろう。
連続通り魔について社会的背景を因果関係とするに至っては、呆れる果てるほかはない。
連続殺人事件そのものはもっと以前より何度も起きてはいたことだろうが、
「殺人をしてもその何が悪いのかがわからない」
という類いのコメントが出てくるようになったのはやはり宮崎の事件からではないだろうか。

GOTH という本はもちろん、それらの凶悪犯罪を擁護するものでも煽る目的のものでもないことは明白であるが、そういう誤解を招き易い要素はあるのかもしれない。

ただ、そういう事件の後に必ずなされる、事件についての山のような報道を見たり読んだりするよりも、わけのわからないコメンテーターの知ったようなコメントを山ほど聞くよりも、GOTH の主人公のようなそういう事件そのものに共感を示す若者の気持ちを知ることの方が有用かもしれない。

秋葉原の無差別通り魔に対しても「神だ」などという声は大げさすぎてサイト誘導的な要素から生まれたのかもしれないが、「気持ちはわかる」的な共感者の数は相当居る、というのは本当かもしれない。

GOTH という本、作者の意図に反してかどうかはともかく、それなりに話題性を持つ要素は充分にあったであろう。
それにTVコメンテーターのその場しのぎのコメントを一生懸命に聞くぐらいならこの本を一読する方がはるかにましに思える。

GOTH(ゴス) リストカット事件 乙一 (著)



てのひらの迷路


24のショートショート集。
ショートショートと言えば星新一があまりにも有名だが、この石田衣良氏のショート・ショートはSFでも未来ものでも宇宙ものでもホラーでもない。
石田衣良氏の実体験を元に書かれたものが大半である。

何気ないタクシーの運転手との会話。ただそれだけのショートショート。(タクシー)

目を閉じて正確に3分間を言い当てる。完璧なタイムキープを求められるアナウンサーの女性。(完璧な砂時計)

引きこもりを題材にした話。(銀紙の星)

実になんでもない話のようなのだが、何故か次は、次は、と次の短編を読みたくなってしまう、という不思議な本だ。

家の近くを散歩する。同じ様に散歩をしている、よくみかけるおばあさん。
おばあさんの話相手になりながら、散歩をする作者。
この何気ない短編からは作者の優しさ、心遣いというものが伝わって来る。(終わりのない散歩)

本に関する短編もいくつか載っている。
世界に一冊だけ自分のためだけにある本があるに違いない、と書棚一杯の蔵書を読んでは捨てて、という選別をしている老人。(書棚と旅する男)

希望を失いかけた人の前に表れる一冊の本。
その本にはまさに自分と同じ境遇の主人公が登場し、奮戦の上、その境遇を乗り切る。
希望を失いかけた人はその本を読んで希望を取り戻し、また別の人のためにその本を置いて行く。
これなどは、まさに世界に一冊だけ自分のためだけにある本をもじったファンタジーである。(旅する本)

石田衣良氏は就職活動などはしなかったらしい。
最初に仕事をしたのはフリーターで、特に人生に野望はも大きな目標も持たないが、好きなだけ本が読めて、音楽が聴けて、生活をする上での金さえ稼げれば、それだけで充分じゃないか、そんな人生観を若い頃には持っておられた。

あぁ、この人にとっては、人生勝ち組だの負け組だとなどという色分けなどちゃんちゃらおかしいのだろうな。いや少なくとも若い頃はそうだったに違いない。
ニートだから、フリーターだから、非正規雇用社員だから、などという劣等感を持つ人間など、この人の若い頃の人生観からすれば不思議で仕方なかったに違いない。

広告代理店に勤めてからも有名なコピーを作ることなど眼中にはない。
偉くもなりたくはないし、人並み以上に金を得ることにも興味はない。
仕事には100%の本気は出さず、適当に手を抜きながらも一応与えられた作業は人並みにこなす。
それでも平日に自由に外を散歩したり、たっぷり本を読む時間は確保する。
そんな生活で満足していた人。

それがなんの因果か、小説を書き始めてしまってからというもの、途端に締め切りに追われる多忙な人となった。

そんな作者としての苦労話なども短編になっている。
この短編を練るまでの作業がそのまま短編にもなっていたりもする。
作家になってからの取材話の短編有り。
いずれにしろ、あの「アキハバラ@DEEP」などを書いた作者の作品とは別の一面を存分にのぞかせてくれる本であることは間違いない。

この短編、最初から24作で終ることになっていたらしく最後の一つ前の短編は作者が最も力を注いだものかもしれない。

そんな力作は力作としてもちろんOKなのだが、どんな仕事であれ、達人の域というものがあり、その道の天才といえる人がいるのだ、ということを描いている「ウエイトレスの天才」のような小編が私は好きである。

てのひらの迷路 石田 衣良 (著)