野いばら
この本、第3回日経小説大賞受賞作なのだそうだ。
日経の選ぶ小説大賞ってビジネスものだとばっかり思っていたが、そういうものでもないらしい。
イングランドの田舎道を車で走っていて車が故障。偶然に出会ったご婦人に救われる。
そのご婦人の家に有った「日本人に読んでもらうように」と託されたとある手記。
その手記そのものがこの小説の本編である。
時は今から150年前。
生麦事件が起こった直後に日本に赴任する英国人士官がこの手記を書き、またこの話の主人公でもある。
主人公氏は香港の駐在から日本へと渡り、日本語を学ぼうとする。
生麦事件と言えば、島津の御老公の行列に乗馬のまま突っ込んだ英国人を薩摩武士が叩き切った事件で、英国側は野蛮な行為としてずいぶん非難をしたように思われがちだが、英国人にしても、実際には馬で乗り入れた方が礼儀知らずだと思っていたりする。
この本、英国人の視点から書かれているが、作者は日本人。
どこまで当時の英国人の気持ちが反映されているのかはわからないが、案外アーネスト・サトウあたりならこんな感じ方だったのかもしれない。
この物語、英国人と彼に日本語を教えることとなった美しい日本の女性とのロマンス物語のように読まれてしまうのだろうが、それはそれで本編の筋。作者が本当に書きたかったのは、この英国人主人公の感じる当時の日本という国なのではないのだろうか。
主人公氏は日本へ来て、これまでみてきたアジアの人たちの中で最も誇り高き、礼儀正しい民族に巡り合う。
自身も礼儀を重んじ、日本人と同様に深ぶかをお辞儀をする。
花屋が運んで来る花の中には英国人士官の彼でさえ、買うのに逡巡してしまうような豪華で高価な菊の花などもある。
花というもの、一時の命のものである。どれだけ美しかろうと、宝石のようにまた換金できるようなものでもない。
そういう花に、これだけの高価な値段が付き、それを勝って行く人がいる。
それは、今の言葉で言うところのGDPだとかそんなものではとても言い表せない、民度の高さ。真の豊かさを持っているということだ。
生麦事件を受けての英国本国よりの命令はなかなか届かないが、主人公氏はその命令が戦であろうと賠償要求であろうと、日本がどう出てくるのか、その情報収集をするのが彼の役割。
もとより、海上から大砲をぶっ放す程度の脅しをかけるぐらいしか手段がないことは、彼はかなり早い段階で気が付いている。
本気でこの国と陸戦など交えようものなら、いくら火器をそろえたとしても、責める側には多大な犠牲者が出るだけ。この国は決して屈服などしない。
開国を求め、もはや国を閉じている場合でもないと江戸政府は思ったかもしれないが、この美しく、豊かで、文化レベルが最高峰の国に欧米の文化などが果たして必要なのだろうか。
そんなことを考えながら、本編はすすんで行く。
こういう当時の英国人が感じた日本というのが、この本の本当のテーマなのではないかと思っている。
当時の誇りは今いずこ。世界で最も誇り薄き国と今や思われつつある平成の今。
我々はため息をつきながら、せいぜい野いばらをめでることで当時の人たちと意識を共有するぐらいのことしかないのだろう。