カテゴリー: カ行



きつねのつき


なんなんだー!いったい何が起きているんだー!と叫びたくなるような本だ。
冒頭では、まだ幼児言葉から抜け出せていない、かわいい盛りの娘が覚えたての言葉を使って話すほのぼのとした風景から始まる。

それがどんどんいびつな世界へと様変わりして行く。

母親が家の天井と一体化している?天井から突き出た乳房から子供が母乳を吸っている?
どうやら主人公氏の妻は何かの事故で亡くなっていたようだ。
主人公氏は亡くなった人を再生させる能力を持っているらしいのだ。
再生した妻は天井と一体化し、そしてその子宮から産まれ出たのがその娘。
結果として 「幸せを与えられた」 と主人公氏は語っている。

妻が天井と一体化している以上、どれだけ隣家のドラ息子が騒音を出そうと、ここを離れるわけには行かない。

これは一体全体何を表しているのだ?

「今日寝たら春になる?」 と娘。
「まだまだ」 と答える主人公氏。

これは何を表しているのだ?

保育所でのお楽しみ会という学芸会のような場で、先生がナレーションを語るあたりからこの話が何を表現しようとしているのかがおぼろげながら見えてくる。
劇の中に登場する「哺乳瓶の中に閉じ込められたこの国の未来をになう特別な赤ちゃん」。
途轍もない大音響の爆発音とともに瓶から無理やり出された赤ちゃんはみるみると大きくなり、人工巨大人となる。

「まだ、死んでいません。この国を守るためにまだ生きているんです」
「いつかは起きて立派な働きをするはずです」

ナレーションは続く。

「国は土とかいろんなもので覆い隠しました」
「やがて周りの町ごと高い塀で囲い込みました」
「わが国の秘密を守るために昔話にして忘れようとしました」
そして、「だから今も生きています」 と続いて行く。

これは何を表しているのだ?

この赤ちゃんこそ、ウランとかプルトニウムと呼ばれる物質、もしくは原発の炉心そのものなのではないか。
それが、あの事故で格納容器を飛び出した。

その結果の大量の放射性物質が人工巨大人か。
ということはこの物語は人も国も数年後には忘れさろうとするであろう、とした福島第一原発の周辺の未来図ということなのか。

「もちろん今も生きています」 か。
なんというアイロニーなんだろう。

そう読んでみれば、冒頭の方にいくつもの比喩が隠されていることに気が付く。

隣家のトラブルが騒ぎになるか、と心配した時も
「どうせ七十五日ほどのことだろう。この世界に起きる大抵のことがそうであるように」 と意味深な言葉で結ばれているし。

保育所へ入れる際の「お役所相手ならゴネなきゃ損だ」というのも何かの比喩か。

役所の地下にあった浄土と呼ばれる場所で勧められる「最新型追加年金」のプランは何の比喩だろう。
「主人公は国民です」 のパンフレットの文字がやけに印象的だ。

何気なく読み飛ばしてしまいそうな箇所に散りばめられていた比喩。
お天気キャスターのおまけの一言 「風向きにはご注意下さい」 という言葉もそうだろう。

防護服をまとってやってくる放送局の下請けと称する男。

いつの間にか周囲を覆うフェンス。そこに書かれた「廃線予定地帯」というプレート。

「どおんっ」という縦揺れ。
頭上のヘリコプター。
家へ帰りたいと願ったら、妻を中に入れたまま、家が目の前へ転げ落ちて来る。

これは地震のあとの津波によるものだろう。

頭蓋骨にマイクのようなものを突き立ててぐいぐいと射し込んでまでして情報を引き出そうとするレポーター。

なんというすさまじい物語なのだろう。

この本、出版社の河出書房新社の紹介では「全国学校図書館協議会選定図書」なのだという。
それがどれほどの選定基準なのかは知らないが、肉片が飛び散ったり、腐肉を蛆がミチャミチャと咀嚼していたり、そんな描写がいくつもあるにも関わらず学校で読むべしと選定するあたり、選定委員もかなり読みこんだのだろうと思う反面、被災地域の人達にとってこの本はどう映るのだろう。
天井と一体化した妻だとか、腐臭の漂うような描写だとか。

作者は現実を見て来たのかもしれない。
もしくは現実を見た人の生の声を聞き続けたか。
被災地域で、実際に海へ潜って行方不明者の捜索をした人達はまさに地獄を見たと語っていた。
現実の壮絶さを感受しまったからこそ、逆にまるで絵本のような表紙を使い、表現もやさしい子供向けの言葉を使って、時には人工巨大人の肉を食べると直らない病気が治り、死んだ人が生き返る、というようなきつねにつままれたような話を盛り込みつつも、小さな娘を登場させ、ほのぼのとした雰囲気の物語に仕上げたかったのだろう。

やがて埋められてしまう土地でも、やっぱりここに住んでいたい。
そんな死者達の叫びをやさしい物語を使って霊になり代わって語ろうとしたのかもしれない。

そう言えば、この本のタイトルは「きつねのつき」。

きつねの霊に取り憑かれた異常錯乱者は、決して被災した瞬間の被災者達ではないだろう。
あれだけ沈着冷静で秩序正しい人たちは世界中見渡してもいないに違いない。
異常錯乱者は国であるとか、レベルは違うがこの物語で言うところのレポーターにあてたものなのだろう。


きつねのつき 北野 勇作 著    河出書房新社



日本中枢の崩壊


なんて強い人なんだろう。

影の総理と言われるほどに上り詰めた人から、恫喝とも言える言葉を浴びせられ、大臣官房付という閑職にありながらも職を辞さずに耐え続けた。

自らが官僚でありながらも、その官僚の腐敗を指摘し続けることで上司からも同僚からも冷たい視線を送られる中、耐え続けられたその精神力の強さの源はどこからくるのだろう。
上司からは好条件の天下り先への斡旋話が来るが、自らのポリシーと異なるから、ともちろん蹴っ飛ばす。

もともとは小泉政権時代の構造改革路線上にある国家公務員制度改革の牽引役に引っ張られたまではいいのだが、小泉、安倍と続いた改革路線も麻生に至って停滞し、民主に変わって、全く骨抜きにされてしまう。
梯子を完璧に外された格好だ。

そんな中でも耐えていたのは、鳩管と続いたトンデモ政権が長続きしないだろうと踏んでのことだったのかもしれない。

だから、時の海江田経産相から辞職届を提出するように言われてもひたすら耐えた。
しかしその後の経産相を引き継いだ枝野氏からも同様の打診が来たために、さすがにこの政府に見切りをつけたと言わんばかりに退職した。

この本、その現役官僚の時に書かれた本である。

政治主導の改革と言えば、
小泉の郵政改革、中曽根の国鉄民営化、三公社の民営化が印象に強いが、最近よく耳にするのが橋本龍太郎内閣である。
現役でおられる時はあの能面のような顔からツンと話す話しぶりまでもあまり好きにはなれなかったが、あとあとの改革の大元を手繰って行くと大抵は橋本内閣に行きつく。
「社会保障構造改革」、「金融システム改革」、「経済構造改革」、「財政構造改革」、「行政改革」・・・・。
この本でも橋本内閣については触れられている。

私事ではあるが、先月マレーシアを訪れる機会を得た。
そこでまさに政治主導のお手本のようなダイナミックな施策をみることが出来た。
ジャングルの真ん中を切り開いて、ポーンと新たな最先端都市を作ろうと、いやもう作られているのだ。
その一つはサイバージャヤという先端産業の集積基地を作ろうという計画。
もう一つは、プトラジャヤという新たな首都を作ろうという計画、というよりももう実行されている。
東南アジアの国の首都はどこも年々渋滞がひどくなって来ている。
マレーシアの首都クアラルンプールはまだ他の国よりはましではあるものの、やはり渋滞はある。
この既存の首都を改修することよりもジャングルの真ん中に作った最先端都市プトラジャヤにすでに首相官邸はもとより、ほとんどの政府機関がそこへ移転。
緑豊かで道路も広いプトラジャヤには渋滞などはない。

方や日本では大阪で新たな政治主導が形成されつつある。
府知事を任期途中で辞してまでして、大阪市長選に臨んだ橋本氏。

知事の座に少しでも居座り続けたいような首長達とはハナからやる気も覚悟も全く違う。これも私事だが、私は大阪市民であり大阪府民。
だから市長、府知事双方への投票権を持っているわけだ。
私の周囲誰しもが「前市長はニュースでも読んでんのがよう似合うわ。とっとと去ってくれ」という声しか聞こえなかったのにも関わらず、結果、橋本圧勝とは言いながらも前市長に52万票もの票が集まった。
大阪市役所の関係者だけでそれだけの票は生まれない。
なんとも気持ちが悪いのは週刊誌などで異常なほどに展開された橋本氏へのネガティブキャンペーンである。

役人を敵に回すといろんなことが起きるのだろう。
だが橋本氏は大阪府で一度、戦い抜き、勝ち抜き、大赤字の大阪府を黒字優良自治体に持って来た実績がある。

古賀茂明の著した日本中枢の崩壊、くいとめるのは案外、大阪発なのかもしれない。

日本中枢の崩壊  古賀茂明 著



日本中枢の崩壊


なんて強い人なんだろう。

影の総理と言われるほどに上り詰めた人から、恫喝とも言える言葉を浴びせられ、大臣官房付という閑職にありながらも職を辞さずに耐え続けた。

自らが官僚でありながらも、その官僚の腐敗を指摘し続けることで上司からも同僚からも冷たい視線を送られる中、耐え続けられたその精神力の強さの源はどこからくるのだろう。
上司からは好条件の天下り先への斡旋話が来るが、自らのポリシーと異なるから、ともちろん蹴っ飛ばす。

もともとは小泉政権時代の構造改革路線上にある国家公務員制度改革の牽引役に引っ張られたまではいいのだが、小泉、安倍と続いた改革路線も麻生に至って停滞し、民主に変わって、全く骨抜きにされてしまう。
梯子を完璧に外された格好だ。

そんな中でも耐えていたのは、鳩管と続いたトンデモ政権が長続きしないだろうと踏んでのことだったのかもしれない。

だから、時の海江田経産相から辞職届を提出するように言われてもひたすら耐えた。
しかしその後の経産相を引き継いだ枝野氏からも同様の打診が来たために、さすがにこの政府に見切りをつけたと言わんばかりに退職した。

この本、その現役官僚の時に書かれた本である。

政治主導の改革と言えば、
小泉の郵政改革、中曽根の国鉄民営化、三公社の民営化が印象に強いが、最近よく耳にするのが橋本龍太郎内閣である。
現役でおられる時はあの能面のような顔からツンと話す話しぶりまでもあまり好きにはなれなかったが、あとあとの改革の大元を手繰って行くと大抵は橋本内閣に行きつく。
「社会保障構造改革」、「金融システム改革」、「経済構造改革」、「財政構造改革」、「行政改革」・・・・。
この本でも橋本内閣については触れられている。

私事ではあるが、先月マレーシアを訪れる機会を得た。
そこでまさに政治主導のお手本のようなダイナミックな施策をみることが出来た。
ジャングルの真ん中を切り開いて、ポーンと新たな最先端都市を作ろうと、いやもう作られているのだ。
その一つはサイバージャヤという先端産業の集積基地を作ろうという計画。
もう一つは、プトラジャヤという新たな首都を作ろうという計画、というよりももう実行されている。
東南アジアの国の首都はどこも年々渋滞がひどくなって来ている。
マレーシアの首都クアラルンプールはまだ他の国よりはましではあるものの、やはり渋滞はある。
この既存の首都を改修することよりもジャングルの真ん中に作った最先端都市プトラジャヤにすでに首相官邸はもとより、ほとんどの政府機関がそこへ移転。
緑豊かで道路も広いプトラジャヤには渋滞などはない。

方や日本では大阪で新たな政治主導が形成されつつある。
府知事を任期途中で辞してまでして、大阪市長選に臨んだ橋本氏。

知事の座に少しでも居座り続けたいような首長達とはハナからやる気も覚悟も全く違う。これも私事だが、私は大阪市民であり大阪府民。
だから市長、府知事双方への投票権を持っているわけだ。
私の周囲誰しもが「前市長はニュースでも読んでんのがよう似合うわ。とっとと去ってくれ」という声しか聞こえなかったのにも関わらず、結果、橋本圧勝とは言いながらも前市長に52万票もの票が集まった。
大阪市役所の関係者だけでそれだけの票は生まれない。
なんとも気持ちが悪いのは週刊誌などで異常なほどに展開された橋本氏へのネガティブキャンペーンである。

役人を敵に回すといろんなことが起きるのだろう。
だが橋本氏は大阪府で一度、戦い抜き、勝ち抜き、大赤字の大阪府を黒字優良自治体に持って来た実績がある。

古賀茂明の著した日本中枢の崩壊、くいとめるのは案外、大阪発なのかもしれない。

日本中枢の崩壊  古賀茂明 著