カテゴリー: カ行



深海魚チルドレン


授業時間の50分さえ持たないぐらいにおしっこへ行きたくなる。
一日の授業時間の合い間の休憩時間には必ずトイレに行っているというのに、それでもなお、授業時間が持たない。
別に勉強が嫌いなわけでもなんでもないのに、ギリギリまで我慢して保健室へ行って来ます、と言ってトイレへ駆け込む。

そんな女子中学生のお話。

授業中以外の時間はそんなことにはならない。
一日中家に居る日には数回のトイレで済む。
入ったばかりの学校でそんな状態なので、休み時間に誰と口を聞くわけでもなく、自然と友達は居なくなる。

彼女の母親はおおらかな性格というのか、無頓着というのか、外交的な性格なだけに娘の悩みが理解出来ない。

彼女にすれば重大な悩みなのに、 「気のせいよ」 の一言で片づけられてはあまりにも可哀そうだ。
明らかに心因性の頻尿なので、しかるべき治療を受けるべきところだろうに。

浅い海に棲む魚は、彼女の母親のように明るく外交的で活発に動き、仲間と群れるが、深海に棲む魚は、重い水圧の中でも耐えられるが、あまり群れず、明るいところよりも暗いところで辛抱できる。

作者の河合二湖さん、現在図書館勤務と巻末の略歴にある。
図書館の司書さんって、たまに来た本を貸し出しの子に「はい、どうぞ」とスタンプを押すだけで、日がな本に囲まれて好きなだけ好きな本を読みたいだけ読んで・・・なんて素晴らしい、なんて羨ましい職業なのだろう、と勝手に想像で思っていた頃があった。
そんな職業なら仕事中に読書ところか小説まで書けてしまうのではないかと思っていた頃があった。
が、実際の図書館の司書さんを観ていてるとその素晴らしいは消え去った。
あれほどハードな仕事をしながら業務時間中に本を読むなんて有りえない。
もちろん公立か私立か、図書館の規模や運営方針によって実態は様々なのだろうが、政令指定都市の市立図書館なんてまるで物流センターの如くだ。
オンラインで入った予約を元にX区のXX図書館からの搬送業務の一員みたいに。
業後には一部の心無い人がした落書きを消したり破れてしまった箇所を修復していたり・・・本を愛する人たちならではの作業である。
最も驚いたのが、彼女ら、いや彼らか、の大半は非正規雇用の方々だったことだろうか。

漫画家志望の子なら好きなことをやってんだから低賃金でいいだろ、と同じ感覚で「本が好きなら非正規雇用社員だろうが、本に囲まれているだけで幸せなんだろ」みたいな雇用側の傲慢さを感じてしまう。
それが市立なら雇用しているのは我々市民ということになってしまうのだろうか。

合い間が長くなったが、そんな司書さんが書いた本なら応援したいな、と言う気持ちが大いにある。

この本を河合二湖さんが執筆中にまさにあの震災が起きてしまった。

本人が「あとがき」に書いている。
「多くのものを失い、傷つき、真っ暗な闇の中にしかいるようにしか思えないときも、どうか、しっかり目を開けていてください。底にいたからこそ見つけられる宝物が、必ずありますから」
と被災者と「深海」を結びつけてしまっているが、なんか違うんじゃないかなぁ。
明るいところに棲む魚はそのように生き、暗い深海が好きな魚がは暗い処、人にはそれぞれの道、生き方があって暗い深海から希望の光が見えたりするが、それは被災者にも主人公にも当てはまるのだろうか。
多くのものを失って、傷ついたかもしれないが、真っ暗な闇の中なんかにとどまっているよりも寧ろ、国が動かないなら、と自らの力で出来得る限りの復興をしようとなさっておられる被災者の方々は少なくとも深海ではないだろう。

主人公も暗い処のままいるのか、暗い処から光を見出すのかの選択肢の前に、本当に彼女は暗い処が棲みがなのかが疑問になる。
確かに人にはそれぞれの個性に合った生き方というものが有り、なんでもかんでも外交的で明るくなければならないものでも無いだろう。
勉強好きは勉強好きなりの。音楽好きは音楽好きなりの。スポーツ好きはスポーツ好きなりの。読書好きは読書好きなりの・・・。それぞれの生き方があってしかるべき。
まだ、ほんの中学一年生だ。
何がきっかけで大化けするかどうかもまだまだわからない。
それどころか、心因性のものも放置すれば、もっと大変なことになるかもしれない。
どんな生き方を選ぶのかの前にしかるべき治療をした方がいいのではないか、と思えてならない。

深海魚チルドレン 河合二湖 著



虚人のすすめ


一時持て囃されたITバブルにIT寵児。
彼らの大半は先端技術者集団でも何でもなく、既に完成した企業を買収する単なる買収屋だった。
大量の金に物を言わせての買収と売却、所謂虚業だったわけだ。

こういう虚業群が実態経済を潰しかねないほどに、肥大化してしまっているのが現代。
リーマンブラザーズなどという虚業企業が潰れただけで世界中に経済危機をもたらしてしまう。
作者はあえてそんな虚業家たちと立場を異にするために自ら「虚人」と名乗る。

彼は、東大を卒業していながら官僚を目指すでも無ければ、大企業へ入るでもなく、研究者の道を歩むでもなく、呼び屋という商売に身を投ずる。

彼の師匠は未だ国交の無かった当時のソ連からボリショイサーカスを日本へ呼んで大成功をおさめた人、他にもジャズプレイヤーを招聘したり、世界最大のシャガール展を開催したりするのだが、赤字が膨らんで会社は倒産してしまう。

その人から学んだ彼は大学を卒業してまだ二年やそこらで自分で呼び屋稼業を始める。

虚とはすなわち何もない状態。
全くのゼロというものを認識している人。

実際にこの方、バックに大物を持つわけでもなんでもなく、自分の名前と素の存在だけで勝負をしている。

ある日、彼は世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリを招聘しようと思いつく。
彼とモハメド・アリの間には何の繋がりも、その繋がりの片鱗さえないのに、である。
ボクシング界に知り合いがいるわけでもなく、アメリカの有力者にコネクションがあるわけでもない。
人は無謀だと思うところだが、彼は無謀だと思わない。
この広い世界の中で全く知らない誰か一人の人に近づくには、何人の人を間に介さなければなさないか。
その答えはたった6人なのだという「六次の隔たり」というアメリカの心理学者の理論があるそうだ。
相手が大国の大統領だったとしてもたったの六人を介すればお近づきになれるのだ、ということになる。
この人はそれを証明してしまう。
そのためにはまず、自らイスラム教徒になってしまう。
日本に住む華僑のムスリムに近づき、マレーシアのイスラム教指導者を紹介してもらい、その人からアメリカのムスリムリーダーの一人に紹介状を書いてもらい、さらにその人を経由してモハメド・アリのマネージャーにお近づきになる。

言葉で書いてしまえばいとも容易いことのようになってしまうが、それを実現させるにはとんでもないエネルギーだろう。
単に近づいたからと言って簡単に指導者を紹介してくれるはずがない。
その紹介者から絶対の信頼を勝ち得るまでにイスラム教を勉強し、自分を売り込む努力は並大抵のものであろうはずがない。

そんなことを経て、長い年月をかけて相手の信頼を得、とうとうモハメド・アリの招聘を実現させてしまう。
「六次の隔たり」理論は彼のためにある理論なのではないだろうか。

彼は虚人は本能の強さで生きるのだ、という。
人間極限状態に追い込まれたら、精神的な強さやタフなどと言う次元ではなく本能で行動するだろう、と。
最終的に本能で感じ動く人間は強い、と。

彼は、お金儲けを夢見るなどという連中を唾棄する。
大リーグで活躍する選手を見て、その年棒が何億、何十億を羨む人をみて可哀そうだと感じる。
売上なん100億なん1000億を達成することが夢だという連中を憐れむ。
彼にとってはお金は「虚」でしかない。
お金という虚を実体化している人はそれを失うことを恐れるのだとバッサリ。
彼にとっては100億も一兆も0も同じ。
虚=ゼロなのだから、お金を失っても自分を見失うことはない、と。

まさに偉大な虚人である。

虚人のすすめ 康 芳夫(著) 集英社



檸檬


高校の教科書で初めて読んだ『檸檬』。
鳥肌が立つほど感動して興奮しました。
しばらく図書室の画集を積んで檸檬を置こうかと思ったくらいその世界に酔いました。
初めて読んだときから10年以上が経って、学生の時のようには感動できないかと思ったら、今のほうがその世界にどっぷりはまってしまいました。

ざっとあらすじ。
体を病んだ主人公が、不安定な心と感性で世界を眺めます。
今まで好きだったものに興味がわかなくなり、はかなく色彩豊かなものたちに心を惹かれます。
『えたいの知れない不吉な塊』に圧えつけられる日々。
ある日、何かに追われるように主人公は街を彷徨います。
そんな道すがら、気に入りの果物屋で檸檬を手にします。その途端、心が少し軽くなったような幸せを感じて、うそのように軽い足取りで街を闊歩する主人公。
かつては好きだったけれど今は入ることが憚れる丸善へ今なら入れるのではないかと足を踏み入れますが…。

ひまわり、カンナ、花火やびいどろ。
物語の始まりから美しいものの名前が次々に並べられて、頭の中にたくさんの色が飛び交います。
それらは主人公の性格や病に重なって、ひどくはかないものたちに感じられます。
でも透明で消えてしまいそうなものたちの中に突然はっきりとした輪郭を持つ檸檬が登場すると、急に物語の中の世界がはっきり見えるような気がするのが不思議です。

檸檬の力で踏み込めた丸善。
檸檬のおかげで明るくなりかけた心にどんどん雲が広がっていくように、手に取りめくっては閉じてを繰り返され積み重ねられていく画集。
画家によって全く異なる画集の厚みや色。重なっていったらどんなにたくさん色がアンバランスに重なり合っているのだろうかと想像します。
でもその上にのせてみた檸檬が、主人公のアンバランスな心に一瞬の安定をもたらしたように画集に絶妙な安定を与えます。
『見わたすと、その檸檬の色彩はガチャガチャした色の階調をひっそりと紡錘形の身体の中へ吸収してしまって、カーンと冴えかえっていた。』が一番好きな一文。
キーンでもなくカーンでしかないと思うのです。
でもその安定は主人公の心と同じ、長く続く平穏ではなくて爆発前の一瞬の静けさ。
檸檬をそのままに丸善を後にする主人公は、檸檬が爆発して美術棚を吹き飛ばしたらという想像をします。
檸檬で爆発する色たち。
冒頭から連ねられてきた美しいものたちが爆発して飛び散って、いっそう儚くそして美しく感じられるのです。

この物語を読んでいると、とにかくその世界に酔ってしまうのです。
あまりに物語が完璧に完成しているように感じられます。
読み終えたあとは、美しいショーを見てその余韻に浸っているような気分になります。

うまく説明できませんが、心が弱ったとき、元気なときなら気づかなかった色や物事に目がいって、感動したり傷ついたりします。でも元気になるとまた気づかなくなってしまって、いつのまにか感動したり傷ついたりしたことまで忘れてしまうことがあります。『檸檬』の物語には、心の中にいつかあったのだけど消えてしまったような、ものすごく繊細で傷つきやすい何かが形になってて、それが檸檬を通じて自分と繋がるようなそんな気分になるのです。

感傷的になってしまいますが、世界にはまりすぎた自分にも酔える一冊です。

檸檬 梶井基次郎 著