カテゴリー: カ行



ひそやかな花園


なんともナーバスなテーマなのだろう。

幼い頃の夏休みのほんの一時期を、毎年親子連れで数組が集まり、キャンプをして過ごす。

彼らは親戚同士では無い。

親たちが学校の同級生同士というわけでも、クラブサークルの友達同士というわけでもない。

子供たちが大きくなる前にその毎年の集まりは無くなってしまう。

何故、無くなったのか、子供たちには知らされない。

成長していくうちに、もしくは成人してから、それが何の集まりだったのかを全員が知ることになる。

夫側の問題で子供が出来ない家庭に精子バンクによる不妊治療を施すとあるクリニックで出産した人たちとその子供たちの集まりなのだった。

さて、成長した子供にとって自分の遺伝子がどこから来たものかわからない、という事実は重たいか、どうか。

男の子はその事実そのものはすぐに割り切っている
逆にそれで納得、みたいに。

女の子は人それぞれで思いは違うようだ。

それにしても、父親たちのこの割り切れなさ加減はどうなのだろう。

昨今良く報道される若い親の子供への虐待事件は若い夫と同じく若いが、二度目の結婚なのか妻の連れ子が居るようなケースが多いが、彼らのような親になる覚悟も無しに親になってしまったのとはわけが違うだろう。

子供が欲しくて欲しくてたまらず、いろんな不妊治療の末にたどり着いたのが、この治療方法だったのだ。

この小説のクリニックでは遺伝子を選べることになっている。

スポーツが得意な人の遺伝子。
芸術に秀でた人の遺伝子。
一流大学出身者の遺伝子。
・・・などなど。
実際には日本ではそういうドナーの学歴や職業についての個人情報が非開示であるのが原則らしいが、欧米では開示されているケースがあるやに聞く。

そりゃ、もし選べるのなた産まれて来る子供には少しでも恵まれたものを与えたいと思うのが親というものだろうから、少しでも優秀だと思えるならそちらを選ぶのは道理だろう。

だが、成長するに従って、子供の遺伝子に嫉妬してしまう父親というのはどうなんだろう。

我が子として育てている以上、芸術に秀でていたら嫉妬する前にそれをさらに伸ばしてあげようと思うだろうし、スポーツに秀でていたらそれを伸ばしてあげようと思うのではないのか。

それで、父親が耐えられないようなことになるのだとしたら、それは実は夫婦間の問題だったのではないのだろうか。

先天的に与えられるものよりも後天的に与えられるものの方がはるかに大きいようにも思えるが当事者ではないのでなんとも言えない。

知り合いで、元来もの凄い内気で根暗なヤツが学生時代にバイクの交通事故で緊急入院し大量の輸血を行ったことがあったのだいう。
彼はその後、無事退院して現在も社会生活を送っているが、輸血後性格が変わってしまったのだとか。
大勢の前で良く話し、ゲラゲラと大声で笑い、人見知りをしなくなった。

大量輸血というものはそういうことも起こしてしまうものなのだなぁ、と初めて知ったが、考えてみれば血というのもそもそもは親から受け継ぐもの。
他人から受け継いだ血液を循環させるのだからそういうことも起こるのかもしれない。

同じように大量に輸血をした老人がそれまで怒りっぽい性格だったのが、なんだかまるくなった、という話も聞いたことがある。
但しそれには後日談があって、ほんの一時期のものだったのだとか。
やはり永年培ってきた性格というものはそう簡単には変わらないのかもしれない。

いずれにしても他人の血を輸血してもらって仮に性格が変わったからと言って、それをとやかく言う人はいないだろう。

逆にドナーの立場になったらどうか。
残念ながらというべきか幸運にもというべきか、そういう場に出くわしたことがないのだが、おそらく困っている人が居るから、と頼まれれば、献血車で献血を拒まないのと同じで差し出すのが人情というものだろう。

それをアルバイトにしたり、自分の子孫をばらまきたい願望者が居るのではないか、と読ませるのは多くの献血者的な人への冒涜になりはしないだろうか。

と、書けばこの本がネガティブな本のようなイメージを与えてしまうが、実はそうではない。

「いかに生まれるか」ではなく、「いかに生きるか」なのだと。

それまでの経緯はどうであれ、生まれて来て良かった。
生きていて良かった。

少し意味は違うかもしれないが「朝はかならず やってきます」と書かれた柴田トヨさんの詩にも通じるような元気づけられる結びに救いがある。

ひそやかな花園  角田光代著



ふがいない僕は空を見た


なんだこの出だしは!エロ小説なのか?

「女による女のためのR-18文学賞」という賞の大賞受賞作だという。

この本は、年上のコスプレ好きの主婦のところへ通って、教えられたセリフ通りに話すことを条件にその主婦との情事を行う話が序章の「ミクマリ」。

次がそのコスプレ好きの主婦が何故その様な行動を取るようになったのか、その主婦の視点から描かれる「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」。

そう、主人公というか語り部が章毎に変わって行くパターン。

そしてその男子校高校生が好きでたまらない女子高校生の視点からの「2035年のオーガズム」。

その男子校高校生の友人の立場からの「セイタカアワダチソウの空」。

この本を通して見ると「ミクマリ」の部分は、後の構成には無くてはならない入り口で、次の「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」では、マザコンでストーカー体質の男、子離れ出来ない母親。
ちょっとどん臭くて高校時代からイジメに合っていた女性の成長してからの姿。
卵管の狭い女性と精子の少ない男性。
不妊治療と人工授精に体外受精。
家の中に監視カメラをしかけて妻を監視する夫。

まぁこれだけでも充分に豊富な題材ながら、それだけでは留まらない。

次の章では、幼少の頃から秀才ぶりを発揮し、T大理三へ現役で合格するお兄ちゃんと可愛いだけでいいと親から言われる妹。
カルトっぽい宗教団体や2035年というはるか先の終末論。
川の氾濫、家への浸水。

次の章では幼い頃に首をつった父と出て行ってしまった母。
朝は新聞配達、夜はコンビニのバイト、そして認知症の祖母との二人暮らしの高校生の苦難。
万引き少年の多い団地の子供たち。
変態扱いを受けた元エリート塾講師。

今の時代の話題性のある題材が山ほど並べられて展開して行くのだが、それらはやはり脇を飾る役割のものでしかない。
冒頭の男子校高校生が出会う苦難が悲惨そのもの。

そして、助産婦という仕事をするその高校生の母親の仕事柄がきれいに物語を結んで行く。
新たに生まれ行く命、これが全てを結んでいる。

それにしても章が移る毎にだんだんと話の展開が面白くなって行く小説なのに、大賞を受賞したのはその序章の「ミクマリ」なのだと言う。
「ふがいない僕は空を見た」通しで成り立っている本なのではないのか?
その賞っていったいどんな賞なんだ。
その部分だけで本当に大賞なのか?
それだけじゃ、ほとんどエロティックな本、という表現で片づけられてしまいそうな気もするが、この出版不況のご時世だ。いろんなジャンルに賞を与えて出版という文化を幅広く残して行こうという出版社の意図でもあったのか、それがまず第一感のイメージだった。

なんだか納得が行かない気がして、再度、序章だとばかり思っていた「ミクマリ」だけを再読してみてわかったような気がする。

そうなのだった。実はその一編だけでも、生まれ行く命というテーマでちゃんと締めくくられていたのである。

ふがいない僕は空を見た 窪 美澄 (著) 「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞作



スプートニクの落とし子たち


1957年、ソ連の打ち上げた「スプートニク」は世界初の人工衛星として、地球周回軌道にのることに成功。
ソ連に一歩も二歩も遅れをとってしまったアメリカは科学技術の発展に力を入れ、宇宙開発での競争でなんとかソ連に追いつき追い抜こうと躍起になる。

そしてその余波は日本にも訪れ、理工系の学生を増やそうと各大学が理工系の定員を大きく増やして行く。

そんな中でこの著者の世代も理工系の枠が拡大する中、東大の工学部へ進学。
その東大工学部へ進学した同期生達のその後を描いているのだが、著者がこれを書いた目的とはいったい何だったのだろう。

プロローグで書いているような現在の理工系離れを食い止めようという試みが為されているとは到底思えない。
自らを「ベストアンドブライテスト」だと名乗って恥ずかしくないというのはいったいどんな神経の持ち主なのだろう。

サブタイトルは「理系エリートの栄光と挫折」。
いったい彼の言いたい「栄光」とは何なのか?
何を持って「挫折」と呼んでいるのか。
「後藤」という友人をして「挫折」と言いたいのだろうか。

この人から見て挫折であったとしてもご本人は最後まで学生に人気の教授だったというではないか。
人生の途中で少々横道を歩んだことが挫折という範疇に入るのだろうか。
まぁ、ハナから価値観の違う人?人達?みたいなので、挫折の概念も当然違ってしかるべきだろうか。

まぁ、それにしても同期で何人教授になったとか、何番目に教授になったとか、よくそんなくだらないたわごとをつらつらと書いているものか。

高校時代の成績一番が誰で学年十位以内に入って云々などということを何十年も引きずっている、そんな人達の存在そのものが信じられない。

教授になって何をする、ではなく教授になることそのものが目的のように見える。

政治家になって何をする、という信念も無く、政治家になることそのものが目的の人達と良く似ている。

総理大臣になって何をする、という信念も無く総理大臣になることそのものが目的だったとしか思えない誰かさんみたい。

この方、金融工学をご専門にされて来られた方なら、サブプライムローンの破たんに警笛を鳴らすなりのことはかつてお考えにならなかったのだろうか。
ならなかったのだろうな。なんと言っても「ベストアンドブライテスト」の方々なのだから。

この本、おそらく多くの読者に読んでもらうことが目的で書かれたのではなく、同級生に読んでもらう事を第一義において書かれた本なのだろう。
最後まで読んだが、残念ながら本書から学ぶべき点を何ら見つける事は出来なかった。

それにしても「スプートニクの落とし子たち」だなんて大仰なタイトルをつけたものだ。
小惑星イトカワの観測結果を持ち帰った探査機はやぶさを飛ばせた科学者達の話だとか、そういう類の夢のある話かとばかり思ってしまった。

せいぜい、「東大工学部何○期生の皆さまへ」ぐらいのタイトルにすればよろしかったのに。
タイトルに騙されてしまった。