出口のない夢―アフリカ難民のオデュッセイア
南アフリカで開催されたサッカーワールドカップ。
前大会優勝国のイタリアは予選敗退。
準優勝のフランスも予選敗退。
当初、決勝トーナメントはいったいどれだけ盛り上がらないものになるのだろう。
ヨーロッパのサッカーは終焉を迎えたのか・・などの下馬評を余所にヨーロッパ勢がスペイン、オランダ、ドイツの強豪が1位、2位、3位を独占。
決勝トーナメントの盛り上がりも凄かった。
その開催国である南アフリカは次には五輪の開催に名乗りをあげるのだという。
その発展目覚ましい南アフリカでさえ、開催前は治安が問題視されていた。
発展目覚ましいとはいえ、その労働力の実体は高学歴者や高技術者はアメリカ、カナダ、オーストラリア・・などへ移民として流出し、モザンビーク、ジンバブエ、ボツアナ、ナミビアといった貧しい国からの大量の移民が低賃金の労働者として移民として流入してくる現実を普段はアフリカなどに興味もないメディアでさえ伝えていた。
この本は南アフリカが主題ではない。
西アフリカの話が大半であるが、西であれ、南の周辺国であれ、多少の事情は違えど悲惨であることには変わりはない。
ヨーロッパへの出稼ぎ、それも命の危険を冒してまでしてヨーロッパへ渡る彼ら。
それも国へ残して来た家族を養うためだ。
EUが出来てからヨーロッパ内部での壁は低くなった分、アフリカに対する壁は高くなってしまった。
一旦、ヨーロッパへ出稼ぎに出たものの、おいそれと帰れるものではない。
この本では4年がかりでヨーロッパへ渡り、14年間もの間、国へ帰れなかった男性のヨーロッパへ渡るまでの4年間の道のりを追いながら、その道のりで出会った取材結果が取り上げられている。
14年間、という年数はこの男性ばかりではないだろう。
0歳の子供なら14歳、4歳の子供なら18歳、それだけの期間を遠方からお金は送金したとはいえ、一回も顔を見ることすらない。
14年経って返って来たところで、子供からすれば、父親という身近な存在としては到底見ることは出来ないだろう。
どこかのおじさんが来たみたいな感触しか持ち得ない。
そんな話、こんな話の本であるが、著者が強調しているのはアフリカが今日の貧しさに至ったそもそもについてである。
ヨーロッパ人である著者が良くそこへ踏み込んだとは思うが、奴隷という名の人狩り無くしてアフリカは語れない。
ヨーロッパ人がアフリカの地を踏んだのは、日本の種子島へヨーロッパ人が訪れるほんの数十年前である。
支配人間(ヨーロッパ人)は金(GOLD)と下等人間(当時のアフリカ人民を指す)の輸出を始めた。
その後の四世紀の間に2900万人のアフリカ人民は殺害され、同じく2900万人のアフリカ人民が人狩りで狩られ、奴隷として輸出された。
その数字の根拠は示されていない。実際にはその数はもっと多かったのかもしれない。
アフリカは近年まで暗黒の大陸と呼ばれたがその元凶がヨーロッパ人であったことは明白である。
農業をするにもどんな産業をするにも若い豊富な人口無しでは成し得ない。
その若い豊富な人口を次から次へと輸出してしまっていたのだ。
世界が近代化の競争に走ろうと言う時にアフリカは若い働き盛りは狩られ、残った人々は大地に鎖で繋がれた。
暗黒にならざるを得ない状況を作られてしまっていた。
その四世紀の間の植民地支配、その後独立するも内戦。
労働力はと言うと若い働き盛りはヨーロッパへの出稼ぎ、移民を目指す。
ヨーロッパ人の去った後に、権力を握ったアフリカの人はヨーロッパ人の行った支配人間をそのまま模倣した。
中東の石油産出国の中には、自国の国民は一切働かなくても国が国民の生活費はおろか遊興費まで面倒をみてくれるような国がある中、現代でさえアフリカの中の産油国の中には国民一人当たりの年間所得が300ドルなどという、とんでもない搾取が行われている国もある。
近年に至るまで、ヨーロッパ人はアフリカの人民を人ではなく、人間と動物の中間と見ていたのではないか。
今回のワールドカップで日本と初戦を戦ったにはカメルーンである。
日本はカメルーンに勝利したことで自信がつき、勢いがついたことは確かだろう。
そのカメルーンにエトーという名フォアードの選手がいた。
今大会前から調子は崩していたとのことだったが、かつてエトーを扱ったドキュメンタリーを見たことがある。
彼は、若い時にスペインに渡り、レアル・マドリードに所属。出場機会に恵まれず、バルセロナに移籍、その後インテル・ミラノへ。そのエトオのスピードと切れ味は、数多の得点をチームに与え、数々の記録を残して来ている。
その彼がバルセロナに所属していた時のアウェイでの対戦中に観客席からサルの鳴き声のブーイングを浴びた際に、試合途中でありながら、ゲームを放り出して、帰ろうとした瞬間があった。
チームメイトが引き止めるのはもちろんだが、敵のチームのアフリカ出身の選手やブラジル出身の選手からさえ引き止められ、なんとそのブラジル選手は、一点取って見返してやれ、とまではっぱをかけたのだという。
そして、続行した彼は見事に点をたたき出した。
そのブラジル選手を失念してしまったが、微かな記憶ではロナウジーニョだったような気がする。
いずれにせよ、アウェイで敵方の応援観客のブーイングなどは当たり前のことなのに何故、エトーは途中退場までしようとしてしまったのか。
原因はサルの鳴き声ブーイングだ。
俺を人間として見ない連中の前でサッカーなどやりたくない。
その考えの根幹は、我々には到底想像出来ないだろう。
アフリカ全土の希望の星だった彼だからこそ、ヨーロッパ人がアフリカ人を人と動物の中間とかつて見ていた、その名残りが今もある、という屈辱に耐えられなかったのではないだろうか。
アフリカはもはや暗黒の大陸ではないのかもしれない。
それでもまだなお、アフリカの人々のオデュッセイアは続くのだろう。