カテゴリー: タ行



ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争


2010年11月23日の祝日の午後のニュースで 北朝鮮が韓国に砲撃をしている映像のニュースが飛び込んで来た。
軍事境界線での小競り合いでも無ければ、領海侵犯して来た船との撃ち合いでもない。
見れば、砲弾はあろうことか民家へ次々と襲いかかり、民家は燃えさかり、人々は逃げ惑う。
これはただではすまない。すわっ朝鮮戦争勃発か!と頭をよぎる。

この攻撃を受けたのがアメリカだったとしたら、アメリカは必ずや報復行動に打って出ただろう。
アメリカという国、独立以来、自国を直接攻撃されたのは2回だけ。
一度目は日本軍による真珠湾攻撃。二度目があの9.11のマンハッタンのWTCをはじめとする同時多発テロ。
どちらも相手を完膚無きまでに叩きのめした。
9.11の時など直接攻撃すべき敵国が見当たらなかったので、テロリストをかくまったとの名目でアフガニスタンを葬り去った。

本書、『ザ・コールデスト・ウインター』は、現在のこの緊迫した東アジア情勢の背景を知るにはまさにうってつけの本であった。
あの『ベスト・アンド・ブライテスト』を執筆したハルバースタムの渾身の一作である。
当時の新聞を漁り、当時の生き残りの人達への取材を行い、重たい口を開かせ、山ほどの伝記ものからの引用、もしくはその作者への直接取材を経て10年の歳月をかけて書き上げたのだという。
本書を仕上げるた一週間後にハルバースタムは交通事故で亡くなってしまうのだが、その偉業はその数年後に起こるこの事態をまるで予期していたかの如くである。

朝鮮戦争は、世界の近代史を考える上で非常に重要な戦争であったにも関わらず、アメリカ人にとっては「忘れられた戦争」と呼ばれるのだという。
太平洋戦争やベトナム戦争は本になり、映画になり、またある時は何かの象徴みたいに取り上げられたりする。
ところが朝鮮戦争のその取り上げられることの少なさと言ったらどうだろう。
それは朝鮮戦争があまりに誰も語りたがらない戦争だったことにも起因しているのだ、とハルバースタムは着眼する。

この戦争、冒頭から各国指導者の敵国に対する過小評価や、思い込み、誤算が錯綜する。
元々の一番の読み間違いは金日成。
「アメリカは絶対に介入して来ない。中国の国民党軍が共産軍に駆逐されるのでさえ、手出しをしなかったほどだから・・」
と、ソ連のスターリンへ南への侵攻の許可を求めに何度も足を運び、ようやくソ連は軍事的には関与しないという前提付きで許可を与える。

介入したアメリカの読みの甘さも相当なものである。
その最たる人物として取り上げられるのがあのダグラス・マッカーサーである。
というよりもこの上下巻のかなりの部分をマッカーサーのために割いている。
「中共軍は絶対に介入して来ない」
と断言していたにも関わらず、介入してきたこと。
仮りに介入して来たとしたら、コテンパンにしてしまうはずがコテンパンにされてしまうわけでし。

「敵を知る」という基本をまるで忘れたかのように、この最高司令官は朝鮮半島に一泊することすらせず、空調のきいた東京の第一生命ビルから指令を発していたのだから。

その当時の日本(敗戦直後の日本)というのはアメリカ兵にとってはかなり居心地のいい場所だったらしい。もっともそれは日本人にとってみればうれしい話でもなんでもないが・・・。
現地妻も持てれば、召使いも雇える。
ちょっと物資を横流しすれば、かなりのおこずかいが稼げる。
日本への駐留は危険も無ければ、軍事演習の厳しさもない、ちょっと長めの観光気分。
そんなものを味わっていた米兵達が朝鮮半島へ楽勝のつもりで乗り込んで痛い目に合う。
当初釜山のギリギリまで追いつめられるが、その後、マッカッサーの考え出した奇策、仁川上陸作戦が見事にあたり、それゆえにただでさえ本国が遠慮をしていたマッカーサーに誰も盾つけなくなってしまう。
当時の米大統領であるトルーマンなどは核を使うかどうかの判断さえ、マッカーサーに委ねる発言をしている。
仁川上陸後、南からの部隊と北朝鮮軍を挟み撃ちにすることが出来たにも関わらず、勝利のイメージに拘るマッカーサーはひたすらソウルを目指す。
ソウルに到着するや否やの勝利宣言。
なんだかバクダッドでフセイン像を引き倒す姿を大々的に報じて勝利宣言をした姿に似ていなくもない。
マッカーサーはソウルへ入ったことで満足したわけではなく、鴨緑江(中国と北朝鮮の国境)を目指せと一路北進へと兵を急がせる。
鴨緑江どころかマッカーサーは旧満州まで攻め入ろうとしていた。
中共軍(毛沢東はあくまで義勇軍だと言う。それは正規軍が介入したという事実によっての全面戦争は避けたかった)との戦い方は、かつてのロシアがナポレオンを叩いた作戦のようにどんどん敵を進軍させるだけ進軍させ、その兵站の伸びきったところを集中的に攻め、米軍の各隊を孤立させる。
攻撃をしかけるのは夜中になってから。そかも四方八方から集中攻撃で、米兵に恐怖心を植え付ける。
そして昼間になると、見事にその軍隊は消え失せてしまうのだ。

マッカーサーやその腹心達が所詮「洗濯屋」だと思っていた中共軍は、この朝鮮戦争のほんの少し前に弱小兵器でアメリカから支援された強力武器を持つ国民党との内戦を戦いぬいた、言わば弱小兵器での戦い方を熟知していた軍隊なのだった。

マッカーサーはあまりに神格化されてしまっていたので、彼を信奉する取り巻き達は彼の耳に痛い事は、耳に入らないようにする。
そしてマッカーサーが任命した彼の腹心の将軍などは、中京軍が何十万と居るにも関わらず、中共軍はいない、聞く耳さえ持たない。
もうすでにこの戦争は北と南ではなく、アメリカと中共の戦争になっていたにも関わらず。
部下の進言を無視するばかりか、部下が零下30度という極寒の中で苦戦をしている中、風呂付のトレーラーの中で自分専用のコックの作った料理を平らげ、ワイングラスを傾ける。
そんな無能な上官のためにはるばる朝鮮半島まで来て命を落とした兵達はさぞや口惜しかったことだろう。

最もひどかったのが、ついに北進をあきらめ、南へ退却する時だ。
もはや、戦いでは無かった。一方的な殺戮に近い。
生き残った兵達はその道を処刑場に例える。

だから、帰還した米兵達はこの戦争を語ろうとしなかった。
命からがら逃げて来たことを恥じているわけではない。
助けられたかもしれない同胞を見捨て無ければならなかった、その事実を語りたくなかったのだという。

アメリカ軍はその後、リッジウェイ司令官の登場でようやく立て直しを図るわけだが、なんとも悲惨な戦いをしたものだ。

それでも死者の数では圧倒的に中共軍の方が多かっただろう。
スターリン、毛沢東、金日成というこの時代の3人の共産国家の独裁者の中では断トツにスターリンの存在が大きかった。
毛沢東は何度もスターリンとの面会を申しかけてもなかなか会談してもらえない。
まるでこの秋の日本の首相が中国首脳への会談を持ちかけてもなかなか実現しなかったその姿を思い出してしまう。
毛沢東にしてみれば、何がなんでも米軍を釜山まで追いつめて、そんな弱い国から早く脱却したかったということだろうか。
そのためなら人命などどれだけ落としたって痛くも痒くもないといったところか。

いくらアメリカ軍が処刑場のような攻撃を浴びたとはいえ、死者の数では圧倒的に中共軍の方が多かっただろう。
中国も北朝鮮も公にしていないので、実際にどれだけだったのかは不明なのだが・・。
圧倒的に死者の数では上回ったとしても、やはりこの戦争は米中の関係で言えば、中共軍はアメリカ軍を、国連軍を押し戻したことによる自信を持った分、中国側に分がある。
アメリカは最終的に中途半端な形ではあるが終わることに漕ぎつけられた格好だが、結局その中途半端さゆえに次のベトナムへの道へ、つまり『ベスト・アンド・ブライテスト』が描く世界へと突入してしまう。

スターリンも毛沢東も亡き今、金日成体制だけは世襲三代目に入ろうとし、最も忠実にスターリンの恐怖政治を踏襲し続けている。

はてさて、今度の緊張の先には何が待っているのだろう。

ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争 (上・下)ディヴィッド・ハルバースタム著



てのひらたけ


2010年の夏の猛暑、そしていきなり10月後半にやって来た急激な寒さ。北海道では30年ぶりの早雪だったそうだ。
2010年は秋が無くなって四季ではなく三季になったのだろうか。
ここ何年か、猛暑の夏と冷夏、雪の降らない冬があったかと思うと急にドカ雪の豪雪。
大雨の被害も多い。
世に言う温暖化の現象なのだなどと根拠も無く言うつもりは毛頭無い。
温暖化fではなく、日本の近隣の大陸が急発展したために自然の秩序が崩れたのだ、などと言う人も居れば、地軸に変動があったのでは・・などと言う人もいる。
被害に遭った方々には申し訳ないが、その様なことは、何十億年という地球の歴史の中では取るに足らないことなのかもしれない。

さて今年は猛暑のために野菜が不作になったかと思えば、松茸は豊作なのだとか。
キノコ類で言えば、毒キノコの被害が結構でたそうな。
気候の変動に強い品種が急激に増えてしまったということなのだろうか。

「てのひらたけ」という本には、高田侑という人が書いた中篇・小編が四篇ほど収められている。

中でも本のタイトルになっている「てのひらたけ」などはタモリがストーリーテラーを務める(別にストーリーテラーを務めているとは思わないが一応そういう前振りではじまる)世にも奇妙な物語の原作になりそうな作品である。

「ひらたけ」というきのこは食材として存在するのは知っているが「てのひらたけ」という名前のきのこが実在するのかどうかは知らない。
本の中では手のひらの形にそっくりで、まるで地中から子供の腕が生えているように見えるのだという。
おそらく作者の創り出した産物だろう。

ある特定のきのこが幻覚作用を引き起こすことはよく知られている。
マジックマッシュルームだったかな。幻覚症状で飛び降り自殺をしようとした人が出たのは。
テングタケを食べると嘔吐や下痢を起こすのも昔から良く言われている。
スーパーマリオのゲームに良く出て来て、スーパーマリオがビョーンビョーンと跳ねるあのきのこ、あれはおそらくベニテングタケ。
あれも嘔吐や下痢どころか幻覚まで起こすひどい毒キノコで、大人も子供も幻覚症状になるほど・・ではないにしろ、スーパーマリオにはまってしまうのは案外きのこのせいなのかもしれないなぁ、などというのは戯言でした。

この「てのひらたけ」というきのこもどうやら幻覚症状があるらしい。
主人公は友人から「てのひらたけ」のうわさを耳にする。
一目見るとそのまま生で食べてみたくなるきのこで、そして幻覚というのもこの世のものとは思えないような魅力的なものなのだという。
それを聞いた主人公は一人で深い山へと向かい、けもの道を分け入り、そして「てのひらたけ」の群生地帯を発見する。
さて、果たして主人公はどんな魅力的な幻覚を見たのでしょう。
それとも現実をみたのか。
・・・・
ほんの簡単にふれておくと時代を超えた人と恋愛をしてしまう。
という素敵なお話。

「あの坂道をのぼれば」
学生のアルバイトが「世界のケツの穴みたいな場所」と罵るような職場で働く男。
行きつけのスナックの若い女性におぼれ、妻も子も住む場所も仕事も全て捨てて人生の再出発を図ろうとする。
家を出る朝、父の日のプレゼントを持ってきた二人の幼い子供を駅のホームに置き去りにするシーンが忘れられない。

「タンポポの花のように」
こちらは逆に父に遊園地で置き去りにされた少女が初老の女性となって行く様を描いた話。
50代半ばの女性が初老と呼ばれるのには少し違和感がないでもないが、その生き樣はまさに初老なのかもしれない。
この女性、最後まで父が大好きだった。

「走馬灯」
これも世にも奇妙な物語に出てきそうな話である。
とうに葬式を終えて死んでしまった父は実は時間を超えた世界に生きていたのかもしれない、という奇妙でありながら実は暖かい話。

この作者、こういう不思議な世界やを描く作家を生業としている人だとばっかり思っていたが、巻末の紹介欄に「現在は町工場に勤務」と書いてある。
2009年5月が初版なのでおそらくまだ町工場に勤めている人なのだろう。
なんだか、この作者が一番世にも奇妙に思えて来てしまった。

てのひらたけ  高田 侑(双葉社)



ほどらいの恋 


短編集です。
田辺聖子さんの小説の登場人物はいつも関西弁。
軽快なリズムでお話は進みます。

表題のお話は、
結婚せぬまま、互いの都合の良いときに会って楽しい時間を過ごし、
互いにその関係に満足してきた大人の男女のお話。

でも女性のほうにお見合い話が持ち上がり、
女性は、今のままの関係を続けてよいのだろうか、
やはり結婚したいかも・・・などと考え始めます。

お見合い話が二人の関係の刺激になって、
それをきっかけにゴールイン!
とかがありがちですが、
このお話、そんなつまらない結末ではありません。

ほどらいというのは「ちょうどよい程度」という意味。

「ほどらいの恋」。
どんな恋でしょうか。
このお話を読みながら答えを探してみました。

正解はわかりませんが、
喜ぶ、怒る、悲しむ、楽しむ、憎む、考える、伝える、・・・などなど、
恋につきもののあらゆる感情、行動の程度がちょうどよいのかもしれません。

花火のようにドカンと打ちあがってパッと消える恋でもなく、
どろどろになるまで愛を追求する恋でもなく。
さらっとすっきり。

さらっとすっきりだけど
きっぱりはっきりではない。

どこか曖昧で腑には落ちないのだけれど、
その状態がほどらいだと気付いて、
二人の関係を大切にできる恋が「ほどらいの恋」。

大人の恋です。きっと。

猪突猛進、白黒はっきり派の私。
目指せ!「ほどらいの恋」です。

「ほどらいの恋」田辺聖子著