カテゴリー: タ行



土漠の花


日本の自衛隊。
一度も戦闘をしたことの無い軍隊。

そんな彼らが、ひとたび武装集団に襲われたらどうなるのか。

ソマリア沖の海賊退治の支援にてジプチに拠点を置く自衛隊。
彼らに与えられた任務は消息を絶ったヘリコプターの捜索活動。

12人の部隊がその捜索活動のためにソリマア国境(実際にはソマリランド国境)へ向かう。
そこへ現れたのが救助を求める3人の女性。

ソマリアの氏族間闘争にて、集落をほぼ根絶やしにされたという。
彼女たちそのものが自爆テロ犯で無いことを確認し、部隊長は彼女らの保護を約束する。
それも束の間、3名の女性の内2名が撃たれ、自衛官もまたたく間に2名撃たれる。
女性たちを追って来た氏族の武装集団が自衛官たちをあっと言う間に包囲する。

「我々は日本の自衛官で」と自らの立場を冷静に相手に話そうとする部隊長は、五・一五事件の犬養毅の「話せばわかる」を彷彿とさせられる。武装集団は相手は有無を言わさず射殺する。

全員が並ばせられたところでもはや万事休すだ。
もはや真実を誰にも知られることなく土漠の土となって消え行くのみだ。
と思った時にたまたま小便に出ていた一人の自衛官が帰って来、その光景を目の当たりにして、敵を掃射した瞬間に皆、岩陰へと避難する。

「命令も無しに撃ってしまいました」
って、さんざん味方が撃たれているのに・・。

これが戦闘をしたことの無い自衛隊という軍隊なのだろう。

自衛隊の拠点まで70キロ。
追手に待ち伏せされやすい幹線道路を迂回しながら、大雨の後の濁流や砂嵐に襲われながら、時にはそれを逆に味方に付ける知恵を発揮しつつ追手と闘う集団になって行く。

途中、親切にしてもらった集落の子供たちを助けるために舞い戻り敵と戦う。
そうして一人、一人と味方を助けるため、はたまたは子供たちを助けるために闘い、命を落として行く。

逃げ込んだ廃墟の街では、砂嵐に巻き込まれ、そこでその追手の氏族とアフリカ最強の武装集団が一緒になり、そこへ攻めてくることを知る。

この時点で生き残りは自衛官5名と助けた女性1名。
圧倒的な人数の差。兵力の差。銃火器・武器弾薬の差。

逃げようという部下を前に指揮をとる曹長は、戦略をたててゲリラ戦を挑む決断をする。
もはや、戦わない軍隊の姿は微塵もない。

この話に登場する二人の曹長も一曹も士長も皆、英雄だ。

これはフィクションなので、実際にこんな英雄が居たわけではないだろうが、もし、これがノンフィクションだったとしてもやはりフィクションとしてしか紹介されないだろう。

自衛隊が戦った。
そんな事実が公にされれば、野党やメディアからどんな批判が集中するか。
国内は蜂の巣をつついたようになってしまい、PKOにしろなんにしろ自衛隊の海外派遣など二度と認められないだろう。

闘って命を落とした自衛官も不注意による事故死扱いに甘んじざるを得ない。
英雄が愚鈍な隊員として歴史に名を刻む。
やはり、これが日本の自衛隊なのか。

秋元康をして「この小説は危険です。やらなくてはいけないことを片づけてからお読みください」と言わしめているが、本当だった。読み出したら絶対にやめられない本だ。

土漠の花 月村了衛 著



ハケンアニメ!


アニメ業界のことがよーくわかる本。

ハケンってアニメ業界の派遣のことかと思ったら、覇権の方だったわけですね。

春夏秋冬のそれぞれの四半期の中で最も売上を上げた作品。
アニメそのものだけではなく、関連グッズ・キャラクター商品、それらのパッケージ全部含めてどれだけ売上を上げたか、一番売上をあげることを「覇権を取る」というらしい。

三篇からなる一冊。

一篇目は、一人のわがままな天才監督を守り抜く女性プロデューサーの話。

一作目があまりにヒットしてしまったがために二作目以降がなかなか出来ず、途中で投げ出してばかりいるわがままで自分勝手に見える一人の天才監督。

その一作目を見て惚れこんでしまい、彼と共に仕事が出来ることをずっと夢見ていた女性がプロデューサーの立場で彼を支える。
その監督がまたまた途中で失踪してしまう。

この監督と知ったかぶりのインタビュアーとのやり取りが、なかなか面白い。

二篇目は、その一篇目の作品と覇権を争う若手女流監督の話。
こちらのプロデューサーは、監督を守るというより、プロモートの方に力を入れるタイプ。

この監督も仕事に妥協しない人でアイドル系の声優などが泣き出してしまっても、さらに手厳しい言葉を浴びせてしまい、プロデューサーから小言を言われてしまう。

一つのアニメが出来あがるまでどれだけ多くのスタッフたちが徹夜も辞さずで取り組んでいることか。

三篇目はまさに製作の裏方屋さん。
原画を描く方の女性。

作品がヒットしても監督の名前は売れても、原画を描く人が全面に名前が出ることはないだろうが、彼女の書く原画は神原画と言われ、知る人ぞ知るという存在。

聖地巡礼というそのアニメの背景となった土地にファンが巡ってくることを利用して町おこしをしようとする町の観光化の人と原画作りの人のコンビが成し遂げたこと。

彼女が最も嫌っていた「リア充」。
リアルが充実していることをそう呼ぶのは知らないではなかったが、こんな風に使われるのは知らなかった。

しかし、どうなんだろう。

放映されているアニメも家で見ている人たちはリア充じゃない人もいるのだろうが、製作する側の人たちって監督やプロデューサーはもちろんだが、徹夜して原画を描く人たちだって、放映された瞬間をビールで祝い合ったり、かなりリアルに充実しているんじゃないのだろうか。

ハケンアニメ! 辻村 深月著



中国メディアの現場は何を伝えようとしているか


結構、以外だった。

これまで中国発のニュースだとか、中国のニュースキャスターだとかは、中国政府の公式見解を述べる、政府のスポークスマンしか見たことが無かったが、というより、日本で流れるのはそういうものしかないのではないだろうか。
実のところはどうなのか、日本の国内からは全くわからない。

でもちゃんと居たんだ。報道マンが。
ちゃんとあったんだ。対外スポークスマンでないニュースキャスターが。

冒頭で柴静氏を訳者がインタビューする場面からスタートしているが、その中で、中国と言うお国柄での報道の制約や難しさを訳者が質問したところ、どんな国にだって制約はあるはずだ。中国の皇帝の時代の言論統制のあった時代に「紅楼夢」は生まれたし、同じく言論の自由が無かったはずの帝政ロシアにあったってトルストイは生まれた。
と、他の例をいくつか並べて、だから現代の中国でまともな報道が出来ない訳は無い、と。
これを言わざるを得ないということはかなりの制約の中での限られた報道なんだろうな、と思ったが、中身を読んで驚いた。

SARSの発生時の彼女たちの対応。
カメラはだめ。マイクはだめ、と言われても中へ入るという彼女に病院関係者は「中へ入る意味があるのですか?」と問いかける。
まず、報道できるかどうか、音を流せるかどうか、の前に彼女は自身の目で見、自身で話を聞く、そして彼女の見た真実を追いかけることを優先する。

彼女はテレビ局の中で原稿を読むだけのキャスターなんかではなく、第一線の取材記者も兼ねているのだ。

中学生だったか高校生だったか、未成年の女の子たちの連続服毒自殺の未遂事件。
麻薬中毒患者の取材。
中国では人間扱いされない同性愛者の取材。
ドメスチック・バイオレンスに苦しむ女性の取材。
猫を噛みちぎった女性の映像を巡っての取材。
四川省の大地震時の取材。

なにより、政府が対外的に発表したくないはずの公害問題についてもかなり突っ込んで、地方の役人を責め立てている。

もちろん、放映されるまでには、いくつかの検閲という関門があり、それをパスして初めて放映となるのだが・・・その取材内容は政府に不都合な内容は無かった事にして、という内容ではない。
県知事レベルなどはしょっちゅう取材対象となり、批判対象ともなる。
地方の役人レベルからの取材拒否や嫌がらせなどはしょっちゅうだったことだろう。

それって深追いし過ぎたら命狙われたりとか、結構危険なんじゃないのか、と思われる材料も構わず、取材対象に迫っていく。

そして彼女やその周囲のスタッフが作成する報道番組で何人もの役人の首が飛んだりするのだ。
そんな報道が中国国内では行われていたんだ。

この本、たまに文章・文章間の構成がどうもすっきりしなかったり、わかりづらかったりするのが玉に傷。
著者はテレビメディアの人なので書き手としての問題なのか、原著はもっと膨大で、日本語訳を出版するにあたってかなり削ぎ落したのだというが、その削ぎ落して再構成する際の問題なのか、訳者の力不足なのかはわからない。
ただ、変に削ぎ落すのではなく、原著にあるがままに出版されたものを読みたかった。

この人を持って、キャスターと呼ぶなら、日本のニュースキャスターと呼ばれる人たちの言動はなんと安易なものに思えたことか。
なんと薄っぺらなに感じたことか。

やっぱり、あの国は外からではなかなかわからないことが多いなぁ。

中国メディアの現場は何を伝えようとしているか -女性キャスターの苦悩と挑戦-  柴静 著