カテゴリー: ナ行



放射線のひみつ


この8月6日にあの寒ナオトいや菅直人という人が平和記念式典に出席して、反原発・脱原発をぶち上げる演説をする、というウワサがある。

現在、8月6日の未明なのでその真偽はまだ定かではないが・・。
今回の3.11の大惨事によって多くの日本人が悲しみや苦しみの居、未だ先の見えない不安の日々を過ごす。
そんな中で唯一、今回の大震災を喜んでいるとしか思えない男が日本のリーダーの立ち位置に居る。
福島の原発事故を嬉々として喜び、反原発・脱原発を叫ぶことでなんらかの人気を回復させようという魂胆だったなのだろうか。
見え過ぎていて反原発・脱原発で一致しているはずの人たちですら、もはやほとんど支持する人間はいないだろう。
この男の目的がさっぱりわからない。
嫌われていることが喜びなのか、嫌われてからの方が寧ろ元気になっているのはもはやヤケクソなのだろか。
そして目的のわからぬパフォーマンスのみをさらに嬉々として演じ続ける。

復旧・復興を国のリーダーが進めずとも東北各地域は独自に徐々にではあるが復旧しようとしている。
その復旧・復興というものから全く除外されてしまっているのが、福島の避難勧告地域。
人の姿が全く無くなったゴーストタウンになろうとしている。

原発事故の被害にあっているのは何も避難勧告地域の人たちばかりではない。

牛を育てていた畜産農家はとうとう福島、宮城、岩手に続いて、栃木県までもが県内全てで出荷制限。
被害はそれでとどまらないのは明白だ。
牛の次はなんだ。
米も新米は売れず、古米が売れるのだとか。

放射能漏れ、放射能に汚染された牛、野菜・・連日のように流れる報道。溢れる報道。
福島の牛肉だろうが宮城の牛肉だろうが、買って食べるよ、という人が居たってどこにも売ってやしない。
参加組合内で福島産の野菜や牛肉を買うべく働きかけをしようじゃないか、と言ってみたところ、各々賛意はあれど、手段がないので最終的には誰もが口をつぐむ。

別に子どもや赤ちゃんや妊婦の人に食べてもらおうと言うのではない。
もう40も50も過ぎた人ばかりなら、別にいいじゃないか。
出荷停止をするよりも購入者に選ばせてくれないか。
もしくは免許制じゃないが、40や50を過ぎた人は免許証を見せて購入許可をくれるとか、なんとか出来ないのか。

懸命に生産したものを捨てるしかないという無力感。ものを生産した人なら誰しもわかるだろう。これをなんで救えないものなのだろうか。

この「放射線のひみつ」という本。
おそらく読んで反発を覚える人は多いだろう。

何故なら「放射線は大して怖くない」ということを説いているからで、「そんなことまだ立証されていないだろうが」という反発は当然ながら出て来るだろう。

それでも「放射能」とは「放射線を出す能力」のことである、カタチあるものではないからして、「放射能漏れ」だとか「放射能を浴びる」だとかという表現は間違っているのだそうだ。連日の報道は言葉を間違えて使っているわけだ。
「被ばく」は「被爆」では無い。とか。
まずこういう言葉の説明から始まり、次にXXシーベルトなどの単位についての説明。

そして、放射線は普段から身の回りにあるもの。という説明。
100ミリシーベルトで発がんの可能性が0.5%云々の説明。
日本人の1/3はがんで死亡するのだという。
100ミリシーベルトでがんによる死亡率が33.3%から33.8%に増える・・云々の話。
いずれもわかりやすい。
平易な言葉で書かれている。

ただ、ここで書かれていることはもう大半は知っていることだった。
早朝のローカル番組でそういうことを毎日解説する人が居る。
彼ははそういう話をしながらも自らの原発に対する立場は明確にはされない人だったが・・。

中部大学の武田教授というCO2は削減するな、で昨年あたりから急に名を知られるようになった先生が居られる。
この先生、原発推進から反対に100%舵を切られたことでも有名なのだが、先日、講演を聞く機会が有った。

講演の中で武田先生が言うのは何シーベルトがただちに健康に害がある云々よりも寧ろ、それを強制されて吸わされたことに腹を立てておられる。
この先生、禁煙運動とかは大嫌いで、自分で好きで健康に害があるとわかりつつも吸っている人はそれでいいじゃないか、という論者。
自らはお吸いにならないので自分では吸わないが、吸いたい人はどうぞ吸って下さいな。但し、自分にはタバコの煙を吹きかけないでくださいよ。
だって自分は吸いたくないんだから・・・。
放射線も同じことで自ら、好んで浴びたいのなら構わないが、浴びせられたくもないのに浴びせられる。こんな不愉快なことはない・・と。

そう。
中川先生が「放射線はさほど怖くはないんです」とこの本で説いていたとしても武田先生の言う通り、誰しも自ら好んで浴びたいわけではないわけで、強制的に浴びせられることに対しての憤りというものを解決してくれているわけではない。

それでも思う。
強制的に浴びせられてしまった農家の産物を救いたい。
それこそ好んで口にしようというのだからそれはこちらの自己責任においてである。

世の中、好き好んでタバコを一日二箱も三箱も吸う人だっている。
もちろん自己責任においてである。

どうか、強制的な出荷停止などではなく、自己責任の上で買えるようにしてはもらえまいか。

いや、あのパフォーマンス男が居座る限りは何をどうせよ、と言っても無駄か。

放射線のひみつ、中川恵一 著



死亡フラグが立ちました


誰がどう見ても単なる事故死。
が、実は完璧に事故死と見せかけた殺人だったとしたら・・・。

主人公は都市伝説をテーマにした雑誌の記者。

舞い込んで来たのが、疑惑代議士秘書の交通事故死にまつわる話。
その代議士が疑惑を持たれて、その鍵を握る男とマスコミが注目し始めた時だけにあまりにタイミングがヒットしすぎるのだが、状況からみて単なる交通事故であるとしか思えない、という事件。

その事件を演出したのが「死神」と呼ばれる殺し屋で、そのターゲットになると、24時間以内に必ず死ぬ運命になるというのが都市伝説。その「死神」を取材して来い、と命じられる主人公記者。

その状況証拠だけを見れば事故でしかないはずのものでも、被害者がそこへ向かうように、またまた事故が起こるように誘導するトラップがいくつもいくつも仕掛けられている、という仕掛けの謎解きをして行くあたりは読ませてはくれる。

それでもねぇ。
バナナの皮で転ぶようにいくら誘導してみたところで、昔のアメリカアニメの世界みたいにバナナの皮ですってんころりん、なんてやつ見たことないし。
吉本新喜劇の浅香あき恵の鼻の油で転ぶ方が真実味があったりして・・・。

それにいくら事故の方へ事故の方へと誘導してみたって、所詮は誘導。
うまく行って軽傷。すごくうまくいって大怪我がせいぜいか。
この先何年もに亘ってトラップをかけ続ければいつかは・・、ということもあるかもしれないが、必ず24時間以内とはまた、ハードルを高くしてしまいましたね。
それだけ書き手のトラップのアイデアが問われてしまうわけだ。

それにしたって その報酬がたったの100万円、って安すぎるだろ!
一人の人間を誘導するにあたっての事前調査費用だって馬鹿にならないだろうし、誘導させるための人にも金はかかるわなぁ。

っていうより、突っ込みどころはもとより満載。
ミステリーものでも、ノンフィクションでもなんでもない軽いギャクタッチの読み物なので、敢えて突っ込みどころを満載にして、突っ込んでもらう反響を期待して書いているんだろう。

だからあんまり突っ込みを入れるのは作者の戦術にまんまと嵌ってしまったということになってしまう。
だからこのぐらいにしておこう。

「死亡フラグが立つ」という言葉、最近良く使われるようになった言葉。

もとより、この「フラグ」という言葉は我々コンピュータのプログラム屋さんの用語で、特定の条件の時に「フラグ」をON、OFFすることで後にこの「フラグ」をON、OFFを判断し、処理を分岐させる。

ちなみに「フラグ」を多用したプログラムは、下手くそなプログラムとして忌み嫌われる。

この本では「死亡フラグが立つ」場面をかなり多用しているわけだが、それ即ち多用したプログラム同様とは申しますまい。
こちらは単なる娯楽ですから。

死亡フラグが立ちました  七尾与史著



苦役列車


芥川賞の選考委員も粋なはからいをするもんだ。
2011年1月の芥川賞受賞作にはこの「苦役列車」と朝吹真理子氏の「きことわ」がW受賞。
全く正反対と思える作品。作者。
方や、文学一家に育った才媛。そう言われるのは本人は本意ではないかもしれないが、世間はそう見る。
方や中卒で日雇い仕事を続けて来た男の独白。

「きことわ」に関しては、「精緻な文章」だとか、「高い完成度」だとかという褒め言葉が、数多く聞かれる。
なるほど、こういう作品が芥川賞を取るんだろうな、といかにもプロを喜ばせる文体とはこういうものなのだろうな、と思いつつ、さほどに文学通でもないこちらにとっては、あまりに退屈で面白みのない内容に少々辟易とさせられた。
敢えて言うなら20代の女性がよく40代の女性の心境がわかるのものだなぁ、と感心したぐらいのことだろうか。
前作の「流跡」の奇妙さの方がまだ少しは楽しめる。

それに比べてこの「苦役列車」と来たらどうだ。
よくぞ選考委員は芥川賞に推してくれたもんだ。

むさい臭いが読んでいる側にまで漂って来るような一冊である。
小学生の頃に父親が性犯罪を犯し、近所に住んで居られなくなり、母親と転居し、姓も変わる。
以来、友達らしい友達は持たず、中学もろくすっぽ行かず、中卒にして日雇い人足業に有りつく。
これと言って目標があるわけではなく、貯金も無く、少々小銭が溜まったら、フーゾクで使い果たし、その日の酒とその日のメシに有りつけばそれで良く、溜まった金を持たないので、家賃はすぐに滞納し、そして追い出され、また新たな住みかを見つけ、そこもまた追い出されの連続。

この手の本は嫌いな人からはとことん嫌われそうな本だな。

それにしてもまぁ、どうしてこうも自虐的なんだろう。
自らをゴキブリとまで言ったりして。

日雇い人足とはいえ、汗水垂らして働く喜びの一つもあっただろうに。

さて、今回の未曽有の大震災。

こんな時にこそ、主人公君のような人の出番なのではないだろうか。
主人公君がコンプレックスを抱く、エリートやホワイトカラーなど未曽有の災害のさ中でどれほどの役にも立とうか。

どこで寝ることも厭わず、肉体を資本に生きて来た19歳。

東北地方の復興に是非ともそのたくましさを発揮してくれ。

こりゃ感想でもなんでもなくなってしまった。

苦役列車  西村賢太 著 第144回芥川賞授賞作