カテゴリー: ナ行



瘡瘢旅行(そうはんりょこう) 


この作者、この本を読むまでは存じ上げなかった。
なんとも文体というか表現の仕方が古めかしい印象を持ったので、さぞかしお歳を召した方なのだろうとばかり思っていたが、巻末の略歴では1967年生まれ、とある。
40過ぎの方であった。

その文章表現から発せられる、古めかしい人のイメージの源泉は一体何が源泉だったのだろう。
この本には、「廃疾かかえて」、「瘡瘢旅行」、「膿汁の流れ」という三部が納められている。
本のタイトルでもある「瘡瘢旅行」の中で主人公は藤澤清造という大正時代の私小説家の虜となり、その作家の書いたものなら如何なるものでも収集しようという、熱烈な収集家である。

そんな大正時代の私小説家を師と仰ぐのは主人公だけではないだろう。
私小説家を師と仰ぐ主人公を描く以上、作者そのものも私小説家なのだろうし、主人公は作者そのもののデフォルメなのだろう。

それにしても救いようのない男が登場する。

DV(Domestic Violence:ドメスティック・バイオレンス)という言葉、今では誰でも知っている言葉になりつつあるが、こんなに一般的な言葉になったのはいつごろからだろう。
夫が妻に暴力をふるうなどという行為、許されるものではないだろうが、そのようなことは江戸時代だって平安時代だって、そういう家庭はあっただろう。

「DV」という言葉が定着したのはこの10年ぐらいの間ではないか、と思うがいかがだろう。
統計資料などではここ数年で急増したかの如く言われること、しばしばだが、果たしてどうなのだろう。
そんな話まともに扱ってもらえなかった。
もしくは家庭の恥をさらしたくなかった・・種々の要因が考えられるが、昔からあったが表面化しなかった、社会問題の一つとして取り上げられるようになってはじめて、表に出て来たというのが実情なのではないだろうか。
別に江戸時代まで遡ることもないだろう。
明治、大正、昭和の戦後しばらくあたりであっても都会か地方かの差はあれ、離婚率の低かった時代なら妻という存在、亭主を尻に敷くまでは、嫁という立場の存在はどれだけ理不尽な思いをしても、それが暴力だったとしても、誰にも文句を言う事もなく耐えていたのかもしれない。

今や、DVの被害者には男性が急増しているという話もある。
なんじゃそりゃ、と言いたくもなるが、まぁ時代は明らかに変わりつつあるのだから、それしきのこと、驚くには値しない。

話を本に戻すと、三部作とも同じような主人公が登場する。普段は妻に対して優しいが、いざキレると暴力をふるう。酒に酔えば暴力を振るう。
ところがしらふに戻る、もしくは冷静に戻ると妻へ詫びを入れ、尚更優しくしようとする。
外では気が弱いが、家の中で酒が入ると大口をたたく。
なんだか世に聞くDV亭主の典型じゃないか。
妻は妻で詫びを入れられ、優しくされると、その暴力を許してしまう、なんだかこれも世に聞くDV被害妻の典型じゃないか。

主人公は性犯罪を犯して監獄に入れられた父を持つ。
それがあるだけにとことん行く前には一応自制が効いている。

なんなんだろう。
こういうのが今時の私小説なのだろうか。

檀一雄は家庭を崩壊させたかもしれないが、その人(主人公)には愛着を持つことが出来た。
ポルトガルのサンタ・クルスで人気ものになる彼を羨ましかったし、ポルトガルを大好きにさえしてくれた。
今東光にしったて「十二階崩壊」をはじめはちゃめちゃでありながら、男としての憧れを抱かせてくれた覚えがある。

この平成の私小説家からどんな憧れを若者に見いだせというのだろう。

と、貶してしまっているが、この本はたまたま新聞の書評欄で見つけて出会うことになったのだが、これが大正時代の作家が書いたものなのだ、となれば案外違った感想になったかもしれない。
もちろん大正時代に新幹線は無いのでそのあたりはかなり差し引かなければならないが・・。



難民探偵 


今や、バブル崩壊後の就職氷河期を上回る就職難の時代だという。
新卒者の五人に一人がまだ就職先を見つけられないでいる、という話も飛び出している。その新卒者とはこの3月の新卒者なのか来年3月の新卒者なのか。

やはりこの3月の新卒者なんだろうなぁ。
となるとかなり厳しいこととなってくる。
この春3月の新卒者はもうすぐ新卒者とは呼ばれなってしまう。
新卒と呼ばれる間に就職決定しなければ、その後はもう学生という立ち居地を失ってしまうわけで、状況はますます厳しくなってしまうのではないだろうか。
その割りには政府の出した新卒者向けの緊急雇用対策、就職先が決まらないまま卒業した人への1ヶ月間の体験雇用の制度などは、たった1件の成果も上がらなかったと、ニュースで報じていた。
そこまで雇用する側が疲弊している、ということなのか、制度が不十分だったのか。

この本の主人公である窓居証子という人も、もう気がついた時には手遅れの手詰まり状態。
日本国憲法の国民の三大義務の内、勤労の義務、納税の義務という義務を果たすべき機会を奪われてしまっている。

そんな手詰まり状態で相談に行ったのが祖母のところ。
祖母から紹介されて叔父の人気小説家の窓居京樹の家の家事手伝を半年限定で勤めることになり、さらにその小説家の縁で難民探偵こと元警視庁警視のお手伝いをすることとなる。

ちょっとこれまでの西尾維新氏の作品とは毛色の違う作品。
要所要所に西尾維新氏らしさはあるものの、なんだか別の人が書いたものじゃないか、とまで思えてくるほどに、本来のらしさが少ない。

帯には 『怪心の新・スイリ小説』 とある。
敢えて、スイリ小説としたのは、推理小説では無い事を強調したかったのかもしれない。確かに推理小説としての読み物としては少々もの足りない。

またまた西尾維新氏そのものが直近では零崎人識の人間シリーズなどで推理小説そのものをこき下ろしている。

零崎人識の人間シリーズは四巻同時発売というシリーズものでは考えられないような奇策で零崎シリーズを終えているが、これが今年の3月発売、この難民探偵は昨年の12月の出版。
書いている時期はおそらくだぶっていたのではないだろうか。

方や推理小説やそこに登場する「探偵」という存在をこきおろし、方や推理小説というジャンルにしては少々推理に物足らないものを書く。
そこらあたりに何やら西尾維新氏の隠された意図がある様な気がしてならない。
「新・スイリ小説」と敢えて推理という漢字を使わなかったところにもその意図が見え隠れするのである。

いや、そこまで考えるのは穿ちすぎか?

ちなみにこの本、講談社の「創業100周年記念出版書き下ろし100冊」の企画ので出版された本らしい。
100周年記念出版書き下ろし10冊ならまだしも100冊と言われれば、思いいれは違ったものになるのではないか。
自分のスタイルはそんな100冊の一冊に紛れてたまるか。
思いっきりスタイルを変えてみてやろう。
さて、どんな評価が出るのだろうか、とその反響ををまるで楽しんでいるかの如くにほくそ笑んでいる顔が浮かばないでもない。
顔を浮かぶも何も西尾維新氏の顔など写真でも拝見したことはもちろんないのではあるが・・。

ネットカフェ難民だとかなんだとか言いながら、そのネットカフェの設備の充実さ、綺麗で清潔で、ちょっとしたホテルも顔負けどころかそれ以上。
設備だけではなく、サービスもドリンク飲み放題、マッサージチェアにシャワーの利用、ネットし放題、マンガ読み放題・・・、とこれが難民と言えるのか、格差社会と言いながら下流でも充分セレブじゃないか。負け組でも危機感を抱きにくい。
そんな、現代の難民というメディアのネーミングに対する風刺。

また、主人公の証子にしても四回生になるまでに百社ほどの企業に履歴書を送りつけ、尽く断られたとされているが、明らかに自らハードルを上げて、しかも何が何でもやりたい仕事だからというハードルでもない、意味の無いハードルを上げてしまった結果であり、計画性もヴィジョンも何も持ち得なかった自分自身に責がある。

小説家の叔父(つまりは西尾維新氏の分身なのだろうが)の出発点は、出版社から「お前は応募してくるな!」と言われ続けながらも執筆しては送り続けに続け、そのあげくに小説家としてのステージを獲得した。

つまるところ、目標とそれに向けての熱意の差か。

ネットカフェ難民という言葉が社会用語となり、氷河期という言葉は就職のためにあるような叫ばれ方、そういうものを風刺してみる、そしてそれだけではなく柄にもなく若者達よ、甘えるな!というメッセージを託した試みをこの一冊で試してみたのではあるまいか。

などと勝手に想像しながら読むのも一考だ。



文学少女と神に臨む作家


『死にたがりの道化』では、太宰の人間失格をモチーフに、『飢え渇く幽霊』では「嵐が丘」をモチーフに・・と原作をモチーフに、それを題材にして且つ原作を掘り下げて、そんな読み方もあったのか、という切り口も入れながら作者ならではの新たな物語を再構築するという試みなのだが、連作が進んで行く内に原作の再構築という姿ではおさまりきれず、原作をモチーフにしながらも平成の世の学生達を役者に揃えての作者の独自の長編物語が頭角を表して行く。

『繋がれた愚者』では武者小路実篤の「友情」を、『穢名の天使』では「オペラ座の怪人」を、『慟哭の巡礼者』では宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにする。

この『慟哭の巡礼者』で完結するものと思っていた。
この話のエピローグであとは読者の想像に任せるものだと。
と思いつつも名作をモチーフにした新たな物語づくりというものに期待を寄せてもいた。
『慟哭の巡礼者』で描かれる「銀河鉄道の夜」。カムパネルラとジョバンニの心内をこんな風に読むんだ、と感心しつつも実はその名前すらもこれを読んでいる内にかろうじて思い出した程度で、ストーリーすらほとんど忘れかけていた。
読んでは忘れ、読んでは忘れ、読書とはそんなもの、ぐらいに思っていたのかもしれない。でもこの作者の野村美月という人は何度も何度も読んで読んで、また更に別の切り口で読んでおられるのだろう。

主人公はかつて14歳で井上ミウという女の子の名前で小説を書いてしまい、それが新人賞をとってしまった男の子。
細かいことは書かないが二度と小説など書くまいと思って高校に入って出会うのが、自ら文学少女と名乗る天野遠子という先輩。
遠子先輩はまともな食事は一切味わえない。
食事は本。
本を契っては食べ、これはレモンパイの甘酸っぱい味わい、とかしょっぱい、にがい、などと味合う。
本を味合うっていうのはわからなくもないが、比喩ではなく実際に食べてしまうのはどうなんだ、と思いつつもそこはご愛嬌だ、と流せしてしまう。

主人公の男の子の周辺には常に女の子の登場人物が現れ、男の子は流されるタイプで心の強い女の子が物語をリードして行く、そういう形式の話が近頃の若者向けの物語には多いように思えるのは気のせいだろうか。
西尾維新なんかの本の中でも主人公の周囲には常に複数の強い女の子が居て主人公はモテモテだったりする。

それはさておき、このシリーズでは毎回モチーフの文学作品の登場人物にこの本編の登場人物が置き換えられ、話を展開して行く。
嵐が丘のヒースクリフが登場人物に重なり、オペラ座の怪人のファントムがまた別の登場人物に重なり・・・。

物語にはその登場人物の数だけの読み方があるのだ、と遠子先輩は言う。
そしてそれだけの複数の読み方をこの物語で実践してみせ、且つこの本編の登場人物分の物語を作者は作りあげていく。

だから、井上ミウが書かなくなった理由となる問題がクリアになった『慟哭の巡礼者』だけではまだ終わらなかった。

学園理事長の孫娘で大抵の事は頼めばなんとかなってしまうような存在でありならも脇役の一人であった麻貴先輩を『月花を孕く水妖』として泉鏡花の作品をモチーフに描き、さらに最後は文学少女の主役たる遠子先輩の存在を、その家族をアンドレ・ジッドの「狭き門」をモチーフにした『神に臨む作家』上下巻で完結させる。

この遠子先輩という人、明るく、大きく、時におっちょこちょいで無邪気でお気楽で、しかし強く、とにかく前向きでひたむきで・・・だが切ない。
その切ない文学少女の主役たる遠子先輩の存在を、その家族をアンドレ・ジッドの「狭き門」をモチーフにした『神に臨む作家』上下巻で完結させる。

作者はあとがきで毎巻、改稿、改稿、改稿の連続だったと書いている。
そりゃそうだろうと思う。
この作者の挑んだチャレンジに感服すると共に、本というのは作者と出版社の担当との二人三脚なところもあるんだろうな、と思ったりもするのでした。