カテゴリー: ナ行



嘆きの言葉


いったいこの国はどこへ向かって走ってしまうのだろう。
新政権発足後1ケ月。
いくらハネムーン期間だとは言え、国の景気というものをどう考えているのだろう。
何も前政権が良かったと言っているのではない。
時の閣内に居たくせに、郵政民営化は実は反対でした、などと抜け抜けという総理総裁はとっととお辞めになれば良いと思っていたし、解散前のドタバタはあまりにも見苦しかった。それに永年政権についればこその各種のしがらみも一度断ち切る意味でも政権交代はあってしかるべきだっただろうと思う。
政権交代はあってしかるべきであったとしても、マニュフェストに関しては大多数の人がまさか実行しないよな、と思っていたのではないだろうか。
今の緊急課題は雇用問題。
現状で失業率5%超。それより何より現時点で失業こそしていないものの実態は失業に近い雇用調整助成金受給者は255万人(10/14日本経済新聞朝刊の数字)。

新政権も雇用対策は何より大事と言うが、何よりの雇用対策は景気回復じゃないのか?
ダム工事の凍結どころか、前政権が景気対策のためにと組んだ二次補正は悉く凍結。景気の牽引役と思われたエコカー減税も家電のエコポイントも凍結の方向性大。悉く凍結。
なんのための凍結かと言えばマニュフェストで謳ったお題目達成の為の財源作り。
そのお題目が子供手当てであり、高速道路無料化であったり、農家の個別補償手当であったり・・。
そもそも子供手当てって一体全体なんなんだ。
目的は景気対策なのか。少子化対策なのか。
景気対策なわけは無いし、少子化対策だったとしたらなんで中学生まで対象なのか。
その政策を聞いた独身の男性女性が即結婚して子供をつくろうって思うのか?
既婚者が子供手当て目的に子づくりに励むか?
今から子づくりして子供が中学に入るまでこんな政策が続くなんて思う人間が居るとでも思っているのか。
まだ前政権が打ち出して現政権で支給凍結となった子育て応援手当の方がマシだと思う人は山ほど居るだろう。
遊興費は惜しまなくとも給食費は払わない連中に一人当たり月々2万6千円だと?
我らの税金返してくれ!と誰しも叫びたくなるじゃないか。
お子様にハイお年玉、と言って親が5千円包んだって、少し大きな子供は言うだろう。5千円、フンッふざけんじゃねーよ!俺のおかげで月々2万6千円もらってるんだろうがって。
日本人のモラル低下どころか現在の家庭崩壊をさらに助長させてしまうのではないかとすら危ぶまれる。
モラトリアムだと?
軌道修正されはしたものの、最終的には国が債務保証するわけだ。
モラトリアムなどと言われれば貸し手はイヤに決まっている。だからって債務保証なんぞした日にゃ、明日にも潰れそうな乱脈経営の会社に喜んでホイホイ貸し倒れてしまうんじゃないのか。
そもそも経営者たるもの借金すれば、そのリスクを被る覚悟をするのは当たり前の話で、だからこそ経営者は血のしょんべんを流すと言われる。
中小企業で資金繰りは楽々です、などと言う会社はそもそも稀なのであって、今返せないから危機だというところはリーマンショックがあろうが無かろうがいずれにしても近い内に厳しい状態になっていただろうから、借金の猶予にせよ、助成金にせよ、ほんのつかの間の延命措置にしか過ぎないケースが大半だろう。
助成金に至っては、これは現政権がもたらしたものではないが、もはやもらわにゃ損々とばかりに支給してもらい、中には新規受注をもらって下手に失敗をして赤を出すぐらいなら、助成金を受けていた方が安全などと考える会社まで出て来る始末で、これはもはや企業活動とは言えない。
我々はこういうもはやモラルがないなどと言うレベルを通り越したものに支払われるために税金を支払っているのだ。
税金返せ!
何度でも叫びたくなるではないか。
高速道路の無償化にせよ、CO2削減90年比25%減にせよ、互いに矛盾しながらの政策も結局最後は国民につけが廻る。
いったい全体この国はどこへ向かって迷走をし続けていくのだろう。



傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学


何かの比喩なのかと思ってしまうようなタイトル。
しかしながら比喩でもなんでもない。
まさにタイトル通り。
傷はぜったい消毒するな!について述べられている。

世間での一般的に常識と思われていることが実は大きな誤解だった間違いだった。
世の中まだまだそんなことが溢れているのかもしれない。

消毒は傷口に熱湯をかけるような行為だという。
乾燥させて早くかさぶたを作ることが傷を直す早道だと考えられていたが、筆者は細菌とは共存するものであり、かさぶたはミイラである、と切って捨てる。
乾燥させないことで、痛まず、早く、きれいに治るのだという。
傷口のジュクジュクこそ傷を治す最強の武器なのだ、と。

今の医学会に傷治療ややけど治療の専門家は実はいない。
先輩医のもしくはベテラン看護師のやって来たことを見習って来ただけで、誰もそのやり方に疑問を唱えなかっただけなのだ、と。

「湿潤療法」という言葉を最近耳にすることが多くなったが、医学会ではまだまだこの筆者の治療法が認められていない。
反対を唱える医者は筆者のように自らの皮膚で実験を行ってみるべきなのだろう。

筆者は自らの身体に傷を作り、その部位を分けて従来の治療法と自身の治療法の結果の違いを証明して写真して見せている。

そして過去の常識を覆す難しさを天動説と地動説を例に引いてまでして説明している。

それだけの抵抗と闘って来た、ということなのだろうか。消毒薬に関しては、薬品名まで掲げられているので、薬品会社には困った存在なのかもしれない。

また、筆者の矛先は化粧品にも及ぶ。

化粧をする女性の皮膚は老化現象著しい、と。

化粧品の界面活性剤がその原因なのだという。

多くの女性は一日の大半をその肌を界面活性剤に覆われている。

そして、化粧を落としてさらに老化した肌を見る都度、またまた肌を若返らせるという謳い文句の化粧品を買い求める。

化粧品業界にしてみれば、「カモがネギを背負って鍋に勝手に飛び込み、おまけに自分でコンロに火を点けるようなものだ」という比喩はおもしろい。

だが、筆者がいくら化粧品の害唱えても、いまさら化粧品がこの世からなくなるとは思えない。
顔を化粧品で塗りたくるのが身だしなみだ、という常識に溢れているからばかりではなく、いまさら、すっぴんの顔など人前に出せるか、という人があまりにも多いだろうから。

筆者に言わせれば化粧品ばかりかシャンプーもよろしくないのだそうだ。
シャンプーを使わずに頭を洗う。
正鵠としてもなかなか広まりそうにない。

筆者はこれまでの常識と思われていたものが常識でなくなるまでの経緯をパラダイムフトという言葉を使って説明している。

読み手としては今問題の温暖化対策はどうなのか?これは筆者の専門外か。

ならば、この春から話題のインフルエンザの対策はどうなのだろう。
ふれていないか、と期待したが、この本の初版は今年の6月、原稿はもっとだいぶ前に書き上がっているだろうから、今年の春以降からのインフルエンザ対策には間に合わなかったか。

外から帰ったら必ずすることとして
・うがいをすること。
・手を石鹸で洗う。
・手を洗った後に水分拭き取り、消毒薬を塗る。

などは、家庭で出来るインフルエンザ対策としてはあまりに一般的である。

「うがい」とは口の中を消毒することだし、手に消毒液を塗ることも著者の提唱する「消毒するな」から言えば、「よろしくないこと」なのかもしれない。

著者は本書のなかでも「手の洗いすぎに注意」を章立てにして述べている。

確かに日本人は少々潔癖にすぎるところがある。いや、そういう人が多くいる。と言った方が妥当か。

電車の吊り革を素手で持つ事を嫌う人や、インフルエンザが流行らなくとも、何かにつけこま目に手を洗う人も結構いる。

いや、そういう行為こそが、身体に悪いんですよ!と著者なら言うかもしれない。

いずれにしろ、目からうろこが落ちるような、とはこの本の読後のようなことを言うのだろう。

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)



文学少女と飢え渇く幽霊


太宰で終わりじゃなかった。
続き物だったんですねぇ。

しかしまぁ、難しいテーマに取り組んだものですねぇ。
この本、「嵐が丘」がモチーフです。
「嵐が丘」という名前は大抵の人は知っているでしょうが、ちゃんと読んだ人も稀なら、読んだとしても内容までちゃんと覚えている人は稀なのではないでしょうか。

私見ですが、太宰とは違ってなかなか感情移入出来る部分がほとんど無いからではないでしょうか。
愛だの憎しみだの復讐だのっていう小説はいくらでもありますが、自分の理解を超えてしまうと、なんだこりゃ、と途中で投げ出した人も多いはず。
実は私もその口です。
あらためて読めば、読みおおせたかもしれませんが・・。

それにしてもこの野村美月という人、チャレンジャーですねぇ。

本って読んでいますと、読み手の傲慢な判断ですけど、あぁこの作者はさぞ楽しみながら書いているんだろうなぁ、と勝手に想像してしまうことも多々あるのですが、この本の場合、作者がうんうんとうなっている場面を想像してしまいました。

こういう何かをモチーフにした作品というもの、かつてもあったでしょう。
小説ではなく神話などをモチーフにしたものは当たり前の如く存在します。

でも、こんなになじみにくい素材をモチーフにして、尚且つそれを掘り下げて、自らの登場人物に再現させながらも、原作の意図を反映させながらも違うストーリーを描ききり、且つミステリーとしても成り立つように全く別の形で再現してしまう。

何か新たな分野の開拓者のようにも思えます。
もちろん私が知らないだけで、そんな作品はあまたあるのかもしれませんが・・。

ただ途中放棄してしまうような作品を再度読んでしまいたくなるほどの書き手となるとどうでしょう。
そんな力がこの作者にはあるのかもしれません。

こうなったら、とことん野村美月さんには書いて欲しいですね。
モチーフにする題材ならヤマほどあるでしょうし。

ただ、イラスト作者には大変失礼なもの言いですが、、出版社の方針とも違うのかもしれませんが、イラスト一切無し、表紙もシックなデザインにしてもらえませんかねぇ。

その方が一応大人としては人に薦めやすいんですよ。