カテゴリー: ナ行



化物語


それにしても軽快なテンポだなぁ。

西尾維新の作品ってどんどんのりつっ込みのテンポが良くなっている様な気がしますよ。
西尾維新の本を読もうと一番最初に本屋へ買いに行った頃、例えば戯言シリーズなどを・・・そこそこの規模の本屋さんなのに「西尾維新の・・・はどのあたりに?」と店員さんに聞いたら、なんか不審人物を見る様な目で見られてしまった。
連れていかれた先の本棚の周辺には何故か牛乳瓶の蓋の様な眼鏡をかけた学生と思われる女の子がチラホラと居る。
見れば、どうもホラーもののコミック本のコーナーの様に見えた。
な、な、なんでこんな売り場なんだー。
しかも本棚に並んでいるのでは無く、本棚の下の引き出しから取り出してくれた。
本棚にも並べてもらえない様な本なのか?ってその当時は思ったもんだ。
そのコーナーに少しでも居る事はなんとも絶えがたく、出してもらった戯言シリーズを鷲づかみにしてレジへと向かったのを覚えています。
以後、西尾維新本はオンラインでしか購入したことがないので今はどんなコーナーに並べられているのかは確かめていませんが・・。

さて「化物語」はその名の通り、お化け (怪異と言った方がいいのかな) のお話。

「おもし蟹」 「迷い牛」 「猿の手」 「蛇切縄」 「障り猫」 ・・なーんていう怪異が登場します。
これらは民間伝承か何かがちゃんとあるのでしょうね。
こういう「怪異」に出くわす話はいろいろあるでしょうが、ここでの怪異達は「蛇切縄」以外は全て自分の心(願い?)が生み出した産物。

神原駿河の「猿の手」なんて使い方次第では結構役に立つかも。
主人公の「吸血鬼」、これ使い勝手良すぎる。
怪我の治癒とかで便利すぎるものだから主人公もかなり濫用気味。

怪異のことはさておいても、まいどのことながら主人公のまわりにはやたらと女の子が多いのですよね。

この主人公もその例にもれず女の子に囲まれていてしかもモテモテ。

戦場ヶ原ひたぎ、なんという凄まじい名前。凄まじい毒舌でありながら愛情は豊かでその毒舌さえ可愛らしくもある。
またまた主人公がそれをのり突っ込みの勢いと感じるだけの男としての度量が無ければ、その毒舌の結果は悲惨なものにしかならないでしょうが・・。

戦場ヶ原の後輩の神原駿河、学校のスターだったはずが以外な一面を発揮。
明るいエロっこの神原駿河。エロっぽい言葉をはきながらいやらしさは微塵も感じない。
これも戦場ヶ原同様にいやらしく感じない度量がなければこの人間関係は成り立たない。
他にも羽川翼、千石撫子、何故かなでしこではなくなでこ、八九寺(ハチクジ)真宵・・・と女の子ばっかり。

うらやましい。んん?本当にうらやましいか?
それは主人公君に聞いてみるしかないでしょうね。

戯言以来出版されている西尾氏の本にはマンガチックなイラストがつきもの。
後々、映像化された時に足枷になるのか、はたまたその逆なのかはわからないですが・・・。
読書と言うものやはりコミックではないのですから、自分の想像力にてそのキャラクターをイメージして読むものと心得ているのでこういうイラストって本当に必要なの?などと思ってしまいます。
直近では「刀語」なんか本の中までイラストがいっぱいだったり。
でもがご本人のあとがきにてはいつもそのイラストに感謝されておられるようなので執筆者のモチベーション維持になんらかの要素を与えているのかもしれませんね。

まぁ、あそこまでマンガチックなイラストだと返ってご愛嬌と受け取ってイラストなしの本と同様に自分のイメージで勝手に読んで適当に楽しんでますから決してじゃまになっているというほどのものではありませんし。

じゃまになっているという意味では、電車の中で読むにはカバーが欲しくなる、というぐらいのことでしょうか。
なかなか西尾氏執筆の主人公の域には達せられませんので。

それに映像化なんていったって、西尾維新の本は絶対に活字の中でこそ活きるのではないかと思っています。

あのムチャクチャ面白いのり突っ込みにしても活字だからこそだろうと思ったりしているのです。

誤植を使ってののり突っ込みなどはその最たるもの。
人を叩いた後で、「命という漢字の中には叩くという漢字が含まれている・・」などというセリフ。
見蕩れるの蕩れるって草冠に湯って書くのだ云々・・・
「蕩れる」は次世代を担うセンシティブな言葉・・・このあたりは西尾氏ならではの感性でしょう。素晴らしい。
こういった表現はやはり活字ならではの世界じゃないでしょうか。

もちろん、この恐るべき才能、西尾維新がどこを目指しているのかなど知る由もありませんが・・。

とにかく楽しく読ませてもらいました。

化物語(上) (下)  西尾 維新(著) VOFAN(イラスト)



武名埋り候とも


忠臣蔵を知らない日本人は少ないだろう。

浅野内匠の殿中での吉良上野介への切り付け騒動で浅野内匠は即刻切腹。

播州赤穂藩はお家取り潰し。

大石蔵之助をはじめとする赤穂浪士は、お家再興をかけての運動にも破れ、宿敵である吉良上野介へ討ち入る。

もし大石蔵之助がお家再興に成功していたら、赤穂浪士の討ち入りは歴史に残らなかった。

この物語は一歩間違えば、第二の赤穂浪士が世に出たかもしれない、という類の話なのである。

萩領との国境に生えた一本の松の木をめぐる争いから、徳山藩は改易に追い込まれる。

藩主毛利元次は新庄藩にお預けの身。

藩士は萩藩に吸収。

それを不当な処分だとして奈古屋左衛門里人をはじめとする数名が藩を再興させるべく運動する。

辛苦の再興運動の結果、最終的に藩は再興する。

赤穂浪士の忠臣蔵からたった15年後の事である。

この本が出版されたの1998年の年末。ちょうど年明けからNHKの大河ドラマで「忠臣蔵」が始まる時なのだ。

うーん。なかなかにあざとい。あざとくグッド・タイミングを見計らったんだろうな、などと勝手に想像してしまう。ここでいう「あざとい」とは誉め言葉である。

この本、古本屋の片隅で埋もれているのを見つけた。
見つけた時は、なかなかの掘り出し物、と思ったのだが・・・。

何か物足らないのである。

ノンフィクション、というジャンルに拘りが強すぎるからなのだろうか。

「忠臣蔵」にしたっておおもとは史実でも10人が書けば10人なりの「忠臣蔵」が生まれる。

吉良上野介をかくまった上杉家の刺客と赤穂浪人とが死闘を繰り広げるものがあるかと思えば、吉良の狙いは赤穂の塩田作りの秘法だったというものや、大石は討ち入りなど全くするつもりが無かったのに、急進派に押し切られていやいや討ち入ったというものや、吉良は何も悪くない説・・・

いすれも、討ち入りをしたという行為だけでも充分なのにそれ以上の意外性というもので味付けをしているのだ。

ノンフィクションだから史実に無い事は書けない、というのであれば話の中の会話だって作者はその場で見聞きした訳では無いのだから、書けない事になるのではないだろうか。
お家再興で結果、平穏無事というだけでもドラマチックでないのだから、多少味付けを濃くしても良かったのではないだろうか。
意外性という意味ではお家再興に最も貢献したはずの奈古屋左衛門里人が藩に戻らず、姿を消してしまう、という事だろうか。

その場に居合わせていなくとも、まるで居合わせていたかの如くに登場人物の個性をもっと豊かに描いていれば、この本は古本屋の片隅以外でも見いだす事が出来たのではないだろうか。
まさにタイトル通り、埋り候なのである。

などど偉そうな事を書いてしまったが、非難している訳ではない。
よくぞ、こんなネタを掘り当てたものだ、と感心している。
欲を言えば、という事である。

ちなみに徳山という地名も徳山市が平成の大合併で周南市となり、だんだんと忘れ去られ様としている。

徳山藩の存在もそのものも歴史の渦の中でだんだんと薄れて行くのだろう。

それだけに徳山藩を扱ったこの本は貴重だと思うのである。

武名埋り候とも―周防徳山藩秘史  西岡 まさ子 (著)



フェイク

楡周平ですぐに思い出すのはあの朝倉恭介を主人公としたいわゆるハードボイルドもの。
単なるハードボイルドとはまた違ってこの主人公、なかなかに頭脳プレイヤーなのである。
「Cの福音」、「猛禽の宴」、「クラッシュ」、「ターゲット」・・・最終完結編まで6冊ほどだったか。
あれは読みごたえがあった。

「フェイク」では朝倉恭介の様な天才は登場しない。
主人公は就職戦線から逸脱した三流大出の男で、やっと就職出来たと思ったらそれはクラブの経営会社で銀座のクラブのボーイとして薄給で長時間の労働をさせられている。

この本での印象は銀座という街をとても第三者とは思えないぐらいに良く描写している事か。
この話に登場する銀座のママの華麗さと言ったらどうだろう。

かつての大阪北新地。銀座に負けず劣らずの一流のクラブがひしめいていた。(と思う)いつの頃からか、全てが一流だった(と思っていた)時代から今の新地をみると一流どころは相変わらずそうなのだろうが、なにかもっと小市民的なというか庶民的なレベルの店が増えたような気がする。
ここで働く女性は客あしらいと言う意味ではプロ中のプロだったと思ったのはそう思った頃が単に若かっただけなのだろうか。
なんか普通のコと言ったら失礼になるだろうが、大学生か専門学校のバイトが居たりする。
経済新聞を欠かさず読んで、客の話題のツボを押さえるなんてとんでもなく、席に付かれたらこちらが疲れてしまう様な、客に気を遣わせないどころか、客の方がわざわざ気を遣わなければならない。そんな店など今ではもう当たり前なのか。

昔、学生時代に意味も無く大阪の中之島図書館へ通っていたのは、当然新地飲みに行く身分でもない自分が、図書館からの帰り道で新地へ向かう夜の蝶とすれ違う、その瞬間の為だけでは無かったか・・・。
あの頃の北新地なら充分銀座に匹敵していたのではないだろうか。

学生時代に新地でバイトをしていた友人の話を聞くだけでも、往年の新地のママには豪快な話はいくつも出て来る。
「車の免許を取りに行く事にしたの」
と、まだ教習所の申込書をもらって来ただけで、頭の中はもう車を運転出来る気分になって、教習所へ行く前に早速、外車を購入したとか。
で、結局教習所へは一回行ったっきりもうそのままだったり。

この本に登場する若き美貌の麻耶というママも自分では運転をしないがベンツを持っている。
送り迎えの時以外は自由に使っていいと言われた主人公はそれだけでもう有頂天。

ここではいくつものフェイクが登場する。
一本10万もするワインが原価3万のものから三千円のものに代わっていたところでそれに気が付く客など一人も居ない。

この「フェイク」の痛快さは、やはり金銭授受、というやり方の巧妙さ、というよりも面白さ、と言った方がいいだろうか。
誘拐事件にしたって恐喝事件にしたって、一番リスクが高いのが金銭授受の時だろう。
それを直接授受せずして金を手にする。

内容の一部は、かつてあったあのグリコ・森永事件を思い出させてくれる。
あの事件についてはいろんな説が飛び交ったが、犯人グループが金銭の授受の方法を何度も指示しながら、表面上では受け取りに失敗している。
もちろん裏ではしっかりと授受があったというのが大方の見かたであったかとは思うが。
またまた諸説ある如く、金銭授受そのものはフェイクで、実は株の売り抜けでボロ儲けしたとかなんとか。
あんまり書いてしまうとこの「フェイク」のネタバレになってしまうので書けないが、この本、そういう痛快さを持っている本なのである。
主人公の友達の趣味が競輪だった、という所がミソである。

フェイク  楡 周平 (著)