カテゴリー: ナ行



流浪の月


なんだろうな。
加害者、被害者扱いされている人たちは一切、加害者でも被害者でもないのに、一旦、事件として扱われてしまうと、このSNS世界、未来永劫、加害者として蔑まれ、被害者として同情され、監視され続けなければならないのだろうか。

自由奔放な母親と父親の元で育った更紗という名の少女。
両親なきあと、堅苦しい規則で縛られた伯母の家に引き取られたことが、まず嫌で仕方ない。
堅苦しい規則と言っても伯母に言わせればそれが世間の常識。
伯母の家でたまらなく嫌だったことはそれ以上に、その家の息子、普段は厄介者、いそうろう扱いをすいるくせに晩になると更紗の身体を触りに来る。

それが嫌で伯母の家に帰らず、毎日暗くなっても公園でずっと一人で本を読んでいる更紗。
同じく公園で一人で過ごす大人の青年。青年と言っても大学生なのだが大人は大人だろう。

いくら一人ぼっちでさみしそうだからと言って、一人でいる女の子(彼女はまだ9歳だ)に大人の男がまず話しかける事は、今のご時世、まずアウトだろう。
いや、10年前、20年前でもアウトかもしれない。
「うちに来る?」これはもう完全にアウト。大人の方が男でも女でもアウトだろう。
この言葉だけで逮捕されるかもしれない。
彼の方も誘拐をしたわけでもなく、彼女も誘拐をされたわけでもない。
少女のやりたいようにさせてあげただけなのだが、少女がいくら「行く!」と言ってついて来たからと言って保護者への連絡もなく家の中に入れてしまった段階で、もしくは一泊させてしまった段階で、誘拐犯扱いされることはわかりきっていただろうに。
もちろん監禁もしていない。
彼女に指一本触れていない。
帰りたければいつでも帰ればいい、と毎日大学へ行くのだが、彼女の方が帰りたくないのだ。あの嫌な家へ。
心優しいこの青年が彼女の自由にさせた結果、それが一カ月になり2カ月になり、失踪事件としてとうとうテレビのニュースで名前と顔写真まで出てしまう。

案の定、青年は誘拐監禁容疑で逮捕され、少女は嫌な伯母宅から児童施設へ引き取られる。
さて、問題はその後なのだ。
一旦、名前が出て顔写真までさらされてしまった少女は成長した後も名前で検索を掛けると必ず、過去の事件が明るみに出てしまう。
心優しい親切心のある人でも誘拐されたかわいそうな女の子として扱い、そんな何カ月も監禁されてさんざん弄ばれたんだろうと想像を逞しく好奇の目で見られる事も。
可哀そうでも何でもない。彼は何もやってないんだから、などと一言おうものなら、やれ「ストックホルム症候群」だ。まだ、精神的後遺症が残っているんだ。と彼女の真実は誰にも伝わらない。

それは青年の方も同じで、というより加害者側なので当然もっとひどいだろう。
こうしてインターネット・SNSが普及した現代においては一旦世の中を騒がせてしまった事件の当事者になってしまうと、どこでどんな仕事につこうと、いくら転職しようがと、WEB検索で過去の事実とは違う出来事と今の彼女がいつも世間にさらされる。

以前、ある中学生が残虐な連続殺人事件を起こした、ある高校生がが残虐なレイプ殺人事件を起こしたなどのニュース、かなりセンセーショナルに取り上げられたりする。
が、本来死刑相当の犯罪なのに捕まった後は、少年法に守られ、10年もたてば、罪の意識も持たず、普通に社会人として幸せに暮らしているみたいな話がまことしやかにささやかれたりすることがあるが、それを聞くと亡くなった被害者との落差になんと理不尽な!と憤ったりするが、この本の主人公たちの様な事例は想像した事もなかった。
目新しい視点で、今のSNSの怖さをあらためて思い知った気がする。

流浪の月  凪良ゆう著



最後の医者は桜を見上げて君を思う


三人の医者が登場する。

熱血派の福原という医者。
病とは闘わなければならない。
少しでも躊躇する人が居れば、明日への希望を熱く語り、どんな難病でも、どんなに生存確率の低い病であっても、共に病と闘って行きましょう。と元気づける。

方や桐子というもう一人の医者は、反対の立場。
患者に対して「死」というものを受け入れてはどうか、と話す医者。
余命○ヶ月ということも平然と言い渡してしまう。
人間どのみち、いつかは死ぬんだ。
病気は闘うものではなく、受け入れるもの、人それぞれに個性があるように、自分の持って生まれた個性だと思って病気も自分の一部だと思って病気と共に過ごす、という生き方もありますよ。と・・・・・・・・・・

おそらくケースバイケースなのではないか、と思うのだが、双方かなり極端なのだ。

とある会社員は、昨日まで会社の大事なプロジェクトを担っていたのが、白血病が判明し、急遽入院、手術。
で、がん細胞を退治するために投薬されるのは、がん細胞を退治するだけでなく正常な細胞も含めて丸ごと退治する、というもの。髪の毛は抜け落ち、皮膚も老人のようになりながら、次の治療へ行くかどうかの判断は常に患者に迫られる。
で、成功の確率は、○○%、再発の可能性は○○%・・・。
悩みぬいた彼は桐子を訪ね、相談に乗ってもらい、桐子の考えと真逆の身体をボロボロにしてでも闘う方を選択する。

とある女子大生は医科大学に入学した途端にALSという治療法の無い難病にかかってしまう。
彼女は自宅での治療を選択する。
自分の力で歩く事はおろか、まともに話すことさえ出来なって行く。
見舞いに来たいという友達とも会いたくない。
死にゆく彼女の親の一言一言には涙をそそられてしまった。

もう一人の医者、音山という男は、二人の医者ほどには物事を割り切れないタイプ。
ちなみに三人は同じ医科大学の同級生である。

その音山が手術をすれば治るかもしれない病でありながら手術を拒否しようとする。
その友人の判断に桐子はどんなアドバイスをするのか。
友人を前にして持論を貫けるのか、そこらあたりがこの話のクライマックスかもしれない。

いずれにしてもそれぞれの病気の進行具合によって医者のアドバイスも変わるだろうとは思うが、上の二人はほとんどぶれるところがない。
個人的には桐子医師の考えの方が好きではあるが、果たして自分の愛する人がその立場になった時に、彼の意見に同調出来るかどうかはわからない。

今後、IPS細胞の研究やメッセージ物質の研究などでどんどん治らない病気も治る病気に変わって行くかもしれない。
そうなった時にこの頑なな医者たちは、特に桐子医師は変わるのだろうか。

最後の医者は桜を見上げて君を思う 二宮 敦人著



i


「(-1)の二乗=i」である。このiはこの世界には存在しない。

「この世にアイは存在しない」

数学教師の放ったその一言が主人公のアイに与えたインパクト。

おそらくこの言葉がきっかけで数学の道を歩むことになる。

アイは生まれはシリア。
シリア人でありながらアメリカに養子にもらわれる。父ははアメリカ人、母は日本人。
幼少期をアメリカで過ごし、学生時代は日本で暮らす。

この本、世界の時事ネタがしょっちゅう顔を出す。

どこどこでの大地震。どこどこでのテロにて・・・世界は惨劇で満ち溢れている。

その災害や惨劇での死者の数をアイは漏れなくノートに書き記す。

もともとシリアで生まれた子供だ。

今のシリアの状況を見て、シリアで戦禍に苦しむ子供の映像を見て、自分とこの子は何が違ったんだろう。
死んでいく彼らを見て、何故私じゃなかったんだろう。
と悩む。

何故自分だけ、という強い思いは、あのシリアからだからこそなのか。
アイだからこそなのか。

それは後者なのだろうと思う。

彼女は繊細すぎる。

人は何故存在するのか。自分の存在意義を見つけて行く話。

///////////////////////////////
この世界にアイは存在しません。
入学式の翌日、数学教師は言った。
ひとりだけ、え、と声を出した。
///////////////////////////////

この冒頭の書き出しだけで、もはやこの本は成功してしまっている。

 i 西 加奈子 著