カテゴリー: ナ行



最後の医者は桜を見上げて君を思う


三人の医者が登場する。

熱血派の福原という医者。
病とは闘わなければならない。
少しでも躊躇する人が居れば、明日への希望を熱く語り、どんな難病でも、どんなに生存確率の低い病であっても、共に病と闘って行きましょう。と元気づける。

方や桐子というもう一人の医者は、反対の立場。
患者に対して「死」というものを受け入れてはどうか、と話す医者。
余命○ヶ月ということも平然と言い渡してしまう。
人間どのみち、いつかは死ぬんだ。
病気は闘うものではなく、受け入れるもの、人それぞれに個性があるように、自分の持って生まれた個性だと思って病気も自分の一部だと思って病気と共に過ごす、という生き方もありますよ。と・・・・・・・・・・

おそらくケースバイケースなのではないか、と思うのだが、双方かなり極端なのだ。

とある会社員は、昨日まで会社の大事なプロジェクトを担っていたのが、白血病が判明し、急遽入院、手術。
で、がん細胞を退治するために投薬されるのは、がん細胞を退治するだけでなく正常な細胞も含めて丸ごと退治する、というもの。髪の毛は抜け落ち、皮膚も老人のようになりながら、次の治療へ行くかどうかの判断は常に患者に迫られる。
で、成功の確率は、○○%、再発の可能性は○○%・・・。
悩みぬいた彼は桐子を訪ね、相談に乗ってもらい、桐子の考えと真逆の身体をボロボロにしてでも闘う方を選択する。

とある女子大生は医科大学に入学した途端にALSという治療法の無い難病にかかってしまう。
彼女は自宅での治療を選択する。
自分の力で歩く事はおろか、まともに話すことさえ出来なって行く。
見舞いに来たいという友達とも会いたくない。
死にゆく彼女の親の一言一言には涙をそそられてしまった。

もう一人の医者、音山という男は、二人の医者ほどには物事を割り切れないタイプ。
ちなみに三人は同じ医科大学の同級生である。

その音山が手術をすれば治るかもしれない病でありながら手術を拒否しようとする。
その友人の判断に桐子はどんなアドバイスをするのか。
友人を前にして持論を貫けるのか、そこらあたりがこの話のクライマックスかもしれない。

いずれにしてもそれぞれの病気の進行具合によって医者のアドバイスも変わるだろうとは思うが、上の二人はほとんどぶれるところがない。
個人的には桐子医師の考えの方が好きではあるが、果たして自分の愛する人がその立場になった時に、彼の意見に同調出来るかどうかはわからない。

今後、IPS細胞の研究やメッセージ物質の研究などでどんどん治らない病気も治る病気に変わって行くかもしれない。
そうなった時にこの頑なな医者たちは、特に桐子医師は変わるのだろうか。

最後の医者は桜を見上げて君を思う 二宮 敦人著



i


「(-1)の二乗=i」である。このiはこの世界には存在しない。

「この世にアイは存在しない」

数学教師の放ったその一言が主人公のアイに与えたインパクト。

おそらくこの言葉がきっかけで数学の道を歩むことになる。

アイは生まれはシリア。
シリア人でありながらアメリカに養子にもらわれる。父ははアメリカ人、母は日本人。
幼少期をアメリカで過ごし、学生時代は日本で暮らす。

この本、世界の時事ネタがしょっちゅう顔を出す。

どこどこでの大地震。どこどこでのテロにて・・・世界は惨劇で満ち溢れている。

その災害や惨劇での死者の数をアイは漏れなくノートに書き記す。

もともとシリアで生まれた子供だ。

今のシリアの状況を見て、シリアで戦禍に苦しむ子供の映像を見て、自分とこの子は何が違ったんだろう。
死んでいく彼らを見て、何故私じゃなかったんだろう。
と悩む。

何故自分だけ、という強い思いは、あのシリアからだからこそなのか。
アイだからこそなのか。

それは後者なのだろうと思う。

彼女は繊細すぎる。

人は何故存在するのか。自分の存在意義を見つけて行く話。

///////////////////////////////
この世界にアイは存在しません。
入学式の翌日、数学教師は言った。
ひとりだけ、え、と声を出した。
///////////////////////////////

この冒頭の書き出しだけで、もはやこの本は成功してしまっている。

 i 西 加奈子 著



ぷろぼの


大手家電メーカーのリストラ。
以前にも実際にいくつかあったな。

某家電メーカーでは、早期退職制度で募ったところ、募集をはるかに超える退職希望者が出て来てしまい、逆に引き止めなければならなかったとか・・。

ここに登場する家電メーカーはもは救いようがないな。

経営者として入って来た人間のしたことは、低迷する事業部の廃止とその事業部の人間全員のリストラ。
自分が経営者である時さえ業績が良くなりゃいいわけだから、先を見据えた新たな市場開拓も商品開発も眼中に無い。

一事業部のリストラで数千人規模で会社を去って行く。

人事部に在籍する主人公氏は毎日、退職勧告に従わない社に退職の一言を言わせるのが仕事。

いわゆる「追い出し部屋」というものを作り、一日中何もさせない。
仕事を与えない、という。

なんてもったいない事をするんだろう。

なんの仕事を与えなくても人件費も法定福利費も発生するだろうに。

そこに入っても尚、頑強に退職の意思を示さない社員にはさらなる地獄が・・。
地下の窓も無い部屋に作ったコールセンターと呼んでいる場所でクレーム電話の対応をさせる。
これが本当のクレーム電話なら、会社にとっては最も大事な仕事だろう。
ところが、このクレーム電話、人事部長がある業者に頼んだヤラセのクレーム。
どれだけ誠意を持って対応しようが相手はやめさせることだけを目的に電話をしてくんだから、クレームと言う名の嫌がらせが解消するわけがない。
なんてもったいない仕事をさせるんだろ。

こうやって悪辣な手立てでリストラを推進するのが、社長の片腕の人事部長。
この男が完璧な悪玉で自殺者が出たら、却って仕事がやりやすくなったと喜ぶような男。

他の事業部の連中もコイツに睨まれたら、と考えると絶対服従。
毎晩、銀座で豪遊する経費を全部、各部門へ肩代わりさせる始末。

この男に天誅を加えようと動き出すのがぷろぼのというボランティア団体。

とんだボランティア活動だ。

ぷろぼの 楡周平 著