カテゴリー: ハ行



カウントダウンメルトダウン


下巻の巻末に取材を行った人が並べられているが、そのおびただしい数にまず驚く。

こういう取材を元に書く本は取材協力者寄りの偏った内容となることは多々あるが、これだけ多くの人に取材しているとどちらかに肩入れしてなどという書き方は出来ないのかもしれない。

福島の事故、あの時、実は日米同盟の最大の危機だった。

アメリカ軍によるトモダチ作戦。2万に及ぶ兵士が投入され、津波で大打撃の東北で真っ先に仙台空港という空路を復旧させたのは、さすが、と思わせられた。

だが、そのトモダチ作成のさなかにあって、日本政府に対しての不審を募らせる声が米国政府内で大きくなる。

アメリカ軍には原子力空母があるので放射能の測定は常に行われる。その原子力空母が異常な数値を検知するのだ。

ルース駐日大使は情報を得ようと時の内閣官房長官にアプローチするが拒否され、頭を抱える始末。

米政府内であがる200キロ圏内退避が実施されてしまえば、日米同盟は消滅していただろう。

アメリカが最も知りたかったのは、この状況をコンロールしているメインのブレーンはいったい誰なのか、ということ。

官邸で行われていることを知ったらたまげて物も言えなくなっただろう。

官邸には原子力安全委員会の斑目委員長が当初、読み違えをしたことで、完全に首相からは信用されない存在となってしまう。
保安院は文系の人間を送って来たからと歯牙にもかけない。

方や東電はというとどこまで情報を開示しているのか、さっぱりわからない。
となれば・・、と官邸自らが乗り出さずには入られなかったのかもしれないが、自分が工大の理工を出ている理系だからと言って、原発の危機にあたっての解決策を持ち合わせるほどに通じているわけでもあるまいに。

この首相、怒鳴りまくって、イライラしっ放しなので、周囲もだんだん腫れものに触るような扱いになっていく。

東電の本店が現場の吉田所長とを説得するのによく登場する言葉が、「官邸がやれってんだから仕方ないだろ」。「官邸が待てってんだから仕方無いだろ」みたいな言葉。

もはや、本来何が最優先されるべきなのかもが命令系統が滅茶苦茶なため、ほとんど忘れられつつある。

唯一現場はそんな本店の意向を無視して、やるべきことをやろうとする。

この本、この手の本にしてはかなり公平な公平な目線で書かれているように思える。

命投げうつ覚悟の吉田所長をたたえつつも、それでも第一原発はメルトダウンを起こしてしまったわけで、それを未然に防いだ第二原発の所長こそが英雄だ、と、吉田氏一辺倒でもないのだ。

麻生幾が「前へ!」という本で取り上げたのは、自衛隊、消防と言った最前線の人達。

その「前へ!」の中で現場の指揮官が恐怖を覚えるのは、この国の中枢の人たちは実は何もわからないままに指示しているのではないのか、という懸念。

そのまさに国の中枢の人たちを徹底的に取材して書かれたのがこの本。

「前へ!」の中で現場の指揮官が恐れていた通りのことが、国の中枢では行われていたのだ。

カウントダウンメルトダウン(上・下)  船橋 洋一 著



真夏の方程式


海が美しい町、玻璃ヶ浦。
その町に向かう電車の中で、小学五年生の少年、恭平は物理学准教授の湯川学に出会う。
そんな冒頭から始まる今作は、ガリレオシリーズの第6弾、シリーズの劇場版第2弾である。

仕事で瑠璃ヶ浜に来た湯川は恭平の親戚が運営する旅館に泊まるが、同じく旅館に泊まっていた塚原正次が夜中に姿が見えなくなり、翌朝変死体として発見される。

いつもは湯川の大学時代の同期であり、現在刑事をしている草薙俊平が湯川に事件を持ち込み、湯川は警察でなんとかしてくれとわりと淡白(ある意味当然の反応だが)に断る。その後妙なトリックに興味を示した湯川がそのトリックを物理学で解明し、事件の解決に繋げてしまう、というパターンが多い。

しかし今回、湯川は「ある人物の人生が捻じ曲げられる」ことを防ぐ為に事件解決に協力するという。

進んで事件に関わる姿勢、そして苦手としていたはずの少年、恭平とのやりとり。
今作では今までとは少し違う湯川学を見ることができるだろう。

さらについ最近劇場版も見たが、途中湯川と恭平が海を見る為にペットボトルロケットを飛ばすシーン。海の美しさと、夏の暑さも感じるようなあのシーンだけに入場料を払っていいほどのできばえだった。夏も終わりの今だからこそ、より思い入れができたのかもしれない。

原作も劇場版も、東野圭吾作品で特に私が好きな「自身の思惑を一切明かさぬまま、周囲を巻き込み、地位や名誉も全て投げ打って望みを叶える」ような身勝手な人の生き方をみることができた。

やはりそういう身近にいたら迷惑な人の話は、物語の中で読むに限る。



始末屋ジャック 見えない敵


タイトルを見りゃ、大抵の人は普通のハードボイルド小説を想像するだろう。

たまたま乗り合わせた地下鉄で頭のおかしい奴が両手に銃を持って乱射しまくる。

誰しも、あの世行きを覚悟したさなか、主人公氏ジャックが小さな銃を取り出して男を撃ち、そのまま行方を消してしまう。

その行為は多くの人の感動を呼び、匿名の救い主に生き延びた人は感謝する。

真実を売るよりも自分の名前を売り出すことに執着するヒヨッ子の新聞記者が彼を追いかけ・・・そんな出だしだけに余計にハードボイルっぽいのだが、そんな撃って、撃たれての世界じゃない。

もっと地球規模の話に進展していく。

ウィルスという見えない敵。

ただのウィルスじゃない。

癌を退治するために開発されたらしいのだが、そのウィルスに感染した者同士は心が一体化して行くのだ。

その統一体に吸収されようとしている人たちは、そこがとても心地よい世界だという。

心地よく、その社会ではお金も要らず、名誉を求めることも要らず、戦争を起こすことも、けんかをすることもなく、競争も要らず、皆が共同で平等で・・・
とかつてのソビエト連邦の宣伝文句を思い出すような世界なのだが・・・。

統一体に吸収されたら最後、自分固有の意思は無くなる。

絵画を楽しむ気持ちも、音楽を楽しむ気持ちも何も無い。
統一体の未来のためだけに動くロボットのような人間になっていく。

そしてそのウィルスに対抗するワクチンは未だ完成していない。

上・下二巻とたっぷり枚数を使って書いてあるのだが、そんなところにそんな枚数割くのか、と途中何度も思ってしまうのは否めないが、終盤にはもう本から手が放せなくなる。そんな一冊である。

感染者たちのグループは放っておけばやがて肥大化して行く。

地球上で感染者対非感染者の戦争が始まるかもしれないのだ。

いやはや、結構壮大な話なのだ。

始末屋ジャック 見えない敵  F.ポール ウィルスン (著)  F.Paul Wilson (原著), 大滝 啓裕 (翻訳)