カテゴリー: ハ行



日露エネルギー同盟


今年(2013年)の1月に出版された本。
安倍首相が誕生して一ヶ月経つか経たないかの時期に出版され、その後の安倍政権の指南本にでもなったのではないか、とすら思えるほどに事実がその後をなぞっている。

タイトルこそ、日露エネルギー同盟だが、本書の大半はアメリカ、欧州、中国のそれぞれの危機、今後の心配事にページが割かれている。

アメリカでのシェールガス革命以降、もはやアメリカは中東の石油に依存する必要がなくなる。
となれば、アメリカは中東から徐々に距離を置き始めるのではないか。
ならばアジアに軸足を移すかと思いきや、アジアからも手を引き、アメリカは世界の警察であることをやめてしまうのではないか。
アメリカはかつてのモンロー主義ならぬ新モンロー主義に走るのではないか。

中国は成長が鈍化し、急成長で維持していた国内の不満を対外に向けるためにも、南シナ海、東シナ海での緊張状態をもっと高めるのであろう。
今後は、もはや戦争も辞さずの構えで来るだろうから、一触即発の危機は常にある。
アメリカのことも中国のことも複数の著名な方、著名な新聞の記事なども引用しながら説明されている。

このあたりのことについてとなると、以前、中国については誰よりも詳しいと言われる石平氏にお話を伺ったことがある。
石平さん曰く、尖閣周辺の緊張は今後何年も何年も続くでしょう。
中国は一触即発のギリギリのところまで、意図的にやってくるでしょう、
習近平は軍に対しても国内メディアに対しても強気の発言を続けるでしょう。
でも、一線を超えることは決してしませんよ。
そこでしくじったら習近平の立場がなくなるどころか、共産党一党支配の体制そのものも崩壊してしまうでしょうから。

と、緊張は続いても戦争にはしない、というご意見だった。

いずれにしろ、アメリカが中東から完全に引くとなると、ホルムズ海峡を通る原油に依存する日本に心配事が増える。

中東各国も石油の国内消費が増えつつあり、輸出一辺倒ではなくなってくる。

中国の覇権主義に対抗するための防波堤としてもその周辺国と緊密な関係を築く必要がある。

その中でも最も重要ななのはロシアだ、と。

そして、石油からガスへとエネルギー源が変わっていくのは、もはや世の趨勢である、と。
日本は樺太から北海道を経由して日本国中に建設された高速道路網を使ってパイプラインを建設すべきだ、と。
筆者の提言は続く。

安倍政権は発足直後に自ら東南アジアを歴訪し、GW期間中主要閣僚は東南アジア、自らはロシアへ赴き、プーチン大統領と会談。
2プラス2の立ち上げまで話を展開させてきた。

ロシアも実は中国との間でウラジオストックを巡って領土問題を抱えているのだ。

なんだか、ここまで符合してくると、この著者、ひょっとして安倍政権のブレーンにでも入ったのではないか、とさえ思えてくる。

もともと経産省から内閣官房へ出向した経歴を持つ人だ。
あながち有り得ない話ではないかもしれない。

日露エネルギー同盟 藤 和彦 著



昭和史〈戦後篇〉


いわゆる戦後史というものを体系だって読むのはおそらく初めてかもしれない。
断片的にはそれぞれ知っていることでも一気通巻で読むことでその流れが良く分かる。
戦後史というものを眺めてみると、その中における昭和天皇の果たし役割りがいかに大きかったかが良く分かる。

日本がポツダム宣言の受諾を連合国側へは伝えたのは8月14日。
従って本当の終戦記念日は8月14日のはずなのだが、何故8月15日になっているか。
昭和天皇の玉音放送が流れたのが、8月15日だからである。

いくら政府がポツダム宣言を受諾したところで、軍の強硬派は徹底抗戦をするのではないか、連合国側もそう思っていたはずである。

それがあの玉音放送一つで、兵は銃を捨てた。

マッカーサーと昭和天皇との11回に及ぶ会談の内容も興味深いが、何と言っても初対面の時に、昭和天皇が発した「すべての責任は自分にある。自分の処分をあなたに委ねます」の潔さ。
地下室に隠れてみじめな姿で発見されたイラクのフセイン元大統領は記憶に新しいが、自らの命運が尽きた後の一国の独裁者の末路は、かなり憐れである。
国外への亡命を希望したり、命乞いをしたり・・と。
ところが、連合国側からは専制君主と思われていた昭和天皇のあまりの潔さにマッカーサーは天皇の処置を決めるより前に逆に昭和天皇を尊敬してしまう。

実際にマッカーサーの元には老若男女の日本人から山のような手紙が寄せられたのだという。
天皇に何かがあれば、日本人は未来永劫にその相手に憎しみを抱き続けるだろう、とか。もし、天皇に危害が加わるなら、占領軍はこの先10年先も兵を引くことができなだろう、と暗にゲリラにての徹底抗戦を辞さないことを記す、ほとんど脅しと言ってもいいような手紙まで寄せられる。

かくして天皇の無事を確約した後、GHQによる徹底的な日本人の精神的な骨抜き戦略が始まって行く。
その最たるものが現在の憲法だろう。
この憲法の改正のきっかけとなったのは単なる誤訳だった、という逸話まである。
近衛文麿がマッカーサーの元を訪れて、いろいろお伺いを立てていたそうな。
その際に 国の Constitution(構造)を変えねば、と言われたのを、Constitution(憲法)と誤訳されてそのまま、憲法改革の委員会などを立ち上げるきっかけを作ってしまった、と言うものだが、この逸話は少々眉つばものかもしれない。

GHQは農地解放だの財閥解体だの公職追放だの、とおよそ日本人自身では為し得なかった改革を行いつつ、併行して徹底的日本人精神骨抜き改革を行っている。
教育勅語を廃止し、先の戦争にては日本人は騙され、いかにひどいことを世界にして来たかを繰り返し繰り返し国民に聞かせ、自信を喪失させ、また言論統制は戦時中よりよほど厳しかったのだという。

筆者はそんな日本に4つの選択肢があったのだ、という。
・陸海空軍を整備した普通の国への道。(1)
・社会民主主義国家への道(ソ連参加ではなく、米とも欧とも違う独自の道)(2)
・スイスやスエーデンのような中立国家。(3)
・軽武装・通商貿易至上主義国家への道。(4)

果たしてそうだろうか。
(2)に関してはソ連とアメリカとの冷戦の日本がその橋頭保である以上、選択肢としても上がって来ようがない。
(3)も同じ理由で選択肢には成り得ないが、この選択肢の中立を維持することはすなわち、強力な軍事国家を維持せねばならず、(1)よりもはるかに困難な選択肢だろう。

(1)の陸海空軍を整備した普通の国家の実現に取り組んだのが鳩山一郎さんなのだという。ルーピーさんのお祖父さんは、ものすごくまともな人だった。
結局、岸内閣の後の池田内閣は(4)を選択肢し、所得倍増計画を打ち出してまたそれを実現させた。

今ここにきて、いきなり(1)へとは思わないが、この生い立ちの不純な憲法を変える手段さえほとんどない状態からは早く脱却すべきだろう。
幸いにしてこの夏の参議院選挙、96条(改正手続)の変更が争点になるかもしれない。

「もはや戦後は終わった」の言葉は何度も登場するが、真に戦後が終わるのは自らの国民の手で憲法を変更可能になったときなのではないだろうか。


昭和史〈戦後篇〉1945-1989  半藤 一利 著



幕末史


幕末と言う時代を舞台にした本はもうどれだけ読んだだろう。
司馬遼太郎だけでも相当な数があるはずだ。

司馬遼太郎にしても浅田次郎にしても個々の人物にスポットがあたるが、これだけ体系だてて歴史としての幕末を振り返ってみるのはなかなかいい試みではないだろうか。

しかし改めて歴史として見てみると、よくもまぁこれだけの短期間の間にいろんなことが凝縮して起こったものだ、とつくづく思う。

そもそもは1853年のペリーの来航から始まる。
それから瞬く間に、日米和親条約調印、日米通商条約調印、安政の大獄、桜田門外の変、長州征伐・・・もろもろの事件があった後、江戸城の無血開城が1868年。

ペリーが来てからほんの15年しか経っていない。その15年で江戸幕府は瓦解してしまうのだ。

さらには明治になって西南戦争で西郷が死に、大久保利通がその翌年に死ぬ。それが1878年。
ペリーが来てからたったの25年。

その25年の間に鎖国が無くなり江戸幕府が無くなるばかりか、版籍奉還にて全国の藩すら無くなってしまう。

徴兵制により、武士が要らなくなってしまう。
激動の25年だ。

今の時代は移り変わりが激しくなったと言われるが、25年前の1988年からこっち何が変わっただろうか。
バブルがはじけた、昭和から平成に変わった、携帯電話の普及そしてスマートフォンが普及するようになった、とはいえ、国家として25年前と比べて何が変わったというわけではない。
この25年で中国が台頭して来たのが一番大きいかもしれない。

その25年の歴史を駆け足で、語り口調でわかり易く語っているのがこの本。

大久保さん、西郷さん、勝さん、などと歴史上の人物をお知り合いみたいに語るのも特徴的だ。

自らが長岡の出身だけに薩長閥に対してかなりの嫌悪があるように見受けられる。

昭和初期でも海軍や陸軍の中将や少将の数は圧倒的に薩摩と長州が多いので、その時代まで薩長閥は続いたのだろう。

司馬遼太郎ほどではないにしても、やはり半藤さんにも自身の思い入れというものは入ってしまうのだろう。
勝海舟には特に思い入れが強い。
世界が見えていたのはこの人だけだとか。

そして、薩長の為した明治維新をして暴力革命と切って捨てる。

それはその通りだと思うのだが、半藤さんはどんな形が最適と思っておられたのだろう。松平春嶽やら山内容堂やら徳川慶喜やらの合議制の内閣が良かったという意見なのかもしれないが、徳川慶喜の存在だけで全ては台無しになるのではないだろうか。

戊辰戦争では慶喜は味方を置いてさっさと大阪から江戸へ船で逃げ帰ってしまうのだが、慶喜側の言い分としては水戸の出身としては錦の御旗には絶対に歯向かわないという心情からなのだとか。

明治に入っての政府の混乱ぶりについてはかなり辛辣だ。
海図を持たない船出をした政府の無能ぶりを語っておられる。

とはいってもその言われるところのシロウト政府にしては版籍奉還や廃藩置県なんて海図無しにしては、かなりダイナミックなことまでもちゃくちゃくとやってのけたとも思えるのですが・・・。

幕末史  半藤一利 著