カテゴリー: ハ行



なずな


「子供は3歳までに一生分の親孝行をする」などとよく言われる。
赤ちゃんから3歳までのあの可愛らしさ。
その可愛い笑顔をみてどれだけの元気をもらえることか。
その笑顔をみただけで親はどれだけ幸せになることか。
だから、そんな幸せな期間を味あわせてもらった親は一生分の孝行をもらったようなものなのだ、ということなのだが、その3年間の中でも幸せでありながらも最も辛い時期というものもある。
産まれてから3カ月までの間というのは、まだ笑顔という表情を作ることも出来ないし、昼間も夜中も、やれおっぱいだ、やれおしっこだ、やれうんちだ、とに何度も何度も起こされ、初めての親には一番しんどい時期である。

この本の主人公、そんな最も大変な時期だけを任されたという感がある。

弟夫婦のところに産まれた赤ちゃん。
産まれた後すぐ、旅行代理店にて海外を飛び回っている弟が海外で交通事故に遭い、重傷でしばらくの間帰国出来ない。
時を同じくして弟の妻は感染性の病に罹ってしまい、こちらも入院。
こちらの入院は弟に比べればさほど遠くの場所でもないのだが、赤ちゃんに感染させるわけにはいかないので、会うこともままならない。
そうして、子育てはおろか、結婚をしたこともない四十男が赤ん坊を預かることになる。

通常の会社勤めならまず不可能なところ、彼の仕事は小さな地方新聞の記者。
タブロイド版の新聞で発行は二日に一回。ともなれば果たしてそれは新聞社と呼べるものなのか、新聞記者と呼べるものなのか、とも思ってしまうがそれはさておき、この本では記者と呼ばれている。
その記者の仕事を在宅勤務でさせてもらうことでなんとか預かってはいるが、夫婦二人でも大変な乳飲み子の時期を男手ひとつでというのはなかなか出来るものではない。

正確な生後何カ月~何カ月までという記述があったわけではないが、生後2ヶ月と話すところとその後生後3ヶ月と話すところが有ったので、おそらく生後2ヶ月前から3ヶ月すぎの一か月以上の期間は間違いなく手元に居たのだろう。

そこまで入れ込んでしまうとあとあと手放す時が辛いだろうに、と読者が心配してしまうほどに、主人公氏はこの赤ん坊「なずな」の面倒をみ、愛おしく可愛がる。

たかだか一ヶ月強のために愛車シビックを廃車にしてチャイルドシートの取りつけ可能なアコードに買い替えたり。
自分のお気に入りのベビーカーを購入したり。

この本、育児を体験した人には懐かしさを覚えるだろうが、ただ、これだけ長編にする必要があったのだろうか、と思えなくもない。
読んでいて、少々間延びし過ぎじゃないのか、と、少々退屈に思える読者もさぞかし居たのではないだろうか。

こちらも中盤まではそんな気にさせられたが、だんだんとその退屈さにも慣れてしまったのだろうか、中盤以降は面白く読めた。

この本、育児日記であると同時に、地方紙の記者ならではで、このとある地方都市のそのまた限られた一角の地域日記でもあったりする。

赤ちゃんが居ると、その周辺は赤ちゃんを中心に廻るようになる。

赤ちゃんを連れているだけで、これまででは想像もできないほどに人の輪が拡がる。

そりゃ四十男が一人暮らしをして居たってろくすっぽ近所付き合いもないだろうが、赤ちゃんがいると、何かと話しかけられやすくなるだろう。

そんなリアリティがいくつもあるこの話。
この著者はたぶん実体験したんだろうな、と思わずにはいられない。

なずな 堀江敏幸著 集英社



夜明けの街で


ざっとあらすじ

主人公の渡部には妻と娘がいる。結婚生活は穏やかで、不倫をして家庭を失うような男は馬鹿だと思っていた。
しかし、契約社員として入社してきた秋葉とあるきっかけで親しくなり、深い仲になっていく。
やがて渡部は、秋葉が15年前に起きた殺人事件に関係している事を知る。時効を目前に二人の関係と事件に変化が起ころうとしていた。

不倫とミステリーが混ざったらかなりハラハラドキドキものになるのではないかと思ったのですが、期待はずれでした。
それは不倫相手の秋葉や渡部の妻があまりにも非現実的な女性に思えて、物語に入り込むことができなかったからだと思います。
だからなんとなく秋葉が関わる事件にも興味が持てず、その結末にも驚きや感動を感じられずに終わってしまいました。

でも主人公渡部はすごくリアルに描かれていました。
不倫などしないと思っていた気持ちが秋葉に惹かれるにつれて変わっていく様子や、後半秋葉に対して恐れを抱き始めるところなど、共感はしたくないけれど人間ならありえることなのだろうなと思わされてしまいました。
弱くずるくなっていく様子が本当にリアルで、嫌な気分になるほどでした。

事件の真相がわかり、渡部と秋葉は別れます。
そして渡部は家庭に戻り、妻が不倫に気づいていたことを知ります。
妻が渡部のいない間に握りつぶしていたらしいクリスマスの飾りを見つけることによって。
それに対して渡部がどうしたかわからぬまま物語は終わりますが、この流れだと気づかなかった振りをして平然と暮らすのかなと思いました。

やはりこの結末にはかなり無理がある気がしてしまいます。
握りつぶすくらいならもっと前に何か言いそうなものだし、もう少し人間らしいリアクションが他にもあったほうがおもしろいのにと思いました。
渡部とストーリーに都合よく女性が描かれすぎているのが残念でした。

私としては「夜明けの街で」の番外編、友人新橋の物語のほうがおもしろいと思いました。
本編では渡部の不倫を止めながらも協力してくれる友人として登場する新橋の、かつての不倫物語。
奥さんの気持ちも不倫相手の気持ちも女として理解できて、それに疲れる新橋の気持ちも理解できました。
新橋がどうして不倫に対して助言やアリバイ作りが上手だったのかがわかって笑えます。
そんなこんなで、ミステリー要素が吹っ飛ぶくらい不倫一色の物語。
不倫なんて物語の中だけに存在していてほしいと思ったのでした。

夜明けの街で  東野圭吾 著



帰宅部ボーイズ


帰宅部という響き、あまりよろしいものでは無さそうだ。

それでも登場人物たちは、人嫌いで帰宅する道を選んだのでも無ければ、ひたすら帰宅して受験勉強に打ち込んだわけでも無く、帰宅してテレビゲームやインターネットをしたかったわけでもない。

登場人物達はテレビゲームやインターネットにいそしむ子ども達の親の世代なのだ。
その世代の人たちの中学生時代がこの話の舞台になる。

この話、子供が小学校で暴れたと悩む妻の話を聞いた父親の昔の思い出話からはじまる。
暴れても仕方ないさ。
この苗字だものって。
矢木家なら誰しもヤギさんメェー、メェーと同級生に冷やかされ、おちょくられ、暴れるまで喧嘩しまくるってか。
阪神タイイガースの名選手だった八木だってそうだったってか。

ここでは書けないが、そんなのよりよっぽど弄られやすい苗字で、さぞかし小学校時代は相当にそれだけで弄られただろうな、と思われる苗字の人を知っている。
そんな思いを持ちつつも物語にはひかれて行く。

この中学校、自分の好きなクラブ活動の部に素直に入れてもらえない。
第三候補までを書いてそれを持って教師がどのクラブに入れるかを判断するという珍しい中学校なのだ。
その当時その地方では珍しくなかったのかもしれないが・・。

主人公の直樹は野球が好きでそれでも野球部には入れず、辞めて行く何人かが出て初めて野球部への入部を認められる。

だが、実際に野球部に入ってみると、そこで行われていることが野球なのだろうか、と疑問を抱く。
これは割と多くの中高体育会クラブで見受けられることなのかもしれないが、そこでは選手(=中学生)が主役でなのではなく監督が主役であり、監督が王様だった。
そこにはチームメイトという概念すらなく、味方でもライバルでもなく監督に認められた選手とそうでない選手の差別社会の世界でしかなく、まともな練習よりも野次を飛ばす練習を強要される。
そんな野次を飛ばすことを拒否した直樹にはケツバットが待っている。
これがスポーツなのか?
こんな中じゃ精神的に強くなるどころか、性格が捻じ曲げられてしまううのではないかと考えた彼は苦悩の末に退部を決意し、帰宅部に至る。

それはレギュラーになれないヤツの負け惜しみだろう、とか、もし彼がイチローほどの才能があれば、監督も放っておかないのじゃないのか、と野球部出身者は言うかもしれない。
だが、思うにこんな監督の下ではイチローは誕生しなかったのではないだろうか。
選手に「性格が捻じ曲げられてしまう」と思われる監督は野球部監督はおろか指導者としてもはや失格である。

方や、サッカー部に入部した「カナブン」君は運動神経たるや小学時代から群を抜いている存在だったが、サッカー部ではディフェンスの彼が先輩フォワードのボールを奪取したという理由だけで先輩からつるしあげられそうになる。
これは有り得ないが、それなことなら辞めてやるよ、と言うとこれも有り得ないことに先輩に喜ばれる。
こうしてもう一人の帰宅部誕生。

美人の誉れ高い同じ学年の女子生徒をカメラで隠し撮りしようとしていた写真部の一年生。
なんのことはない。それは彼の趣味では無かった。
写真部の先輩の命令で盗み撮りをして先輩はそれを販売していたのだという。
彼もまた帰宅部へ。

クラブに入れば健全かと言うとそうではない。
この学校ではクラブに入っている方が不健全だったわけだ。

運動神経の良い二人と文学少年であり哲学少年の一人。
喧嘩の強い二人と暴力反対の一人。
そんなこんなでこんなで親しくなった帰宅部の彼ら。

部活をしないからと言って青春を無駄に過ごしたわけではない。

林へ森へクワガタを取りに行ったり、自分達の手作りのスケートボードで遊んだり、映画を観に行ったり。
はたまた写真の得意な文学少年君は何時の間にやら手に入れた8ミリカメラを持って自分達を映画にしようとしてみたり、部活で青春しているよりよほど健全で活き活きとしていたりする。

小学校時代が楽しかったと言う人はヤマほどいるだろうが、中学時代が楽しかったなんて言える人がどれだけいるのだろうか。

やけに公務員っぽい教師。
それとは逆に熱っぽい教師がいると思えばバリバリの日教組で「沖縄には核が来ているんだ」と数学の授業中に演説をはじめてみたり。
公立高校へ行きたくば逆らうとこうなるぞ、と言わんに伝家の宝刀ならぬ内申書という名の宝刀を振りかざして生徒を威す。

いや、今の教師見て御覧、モンスターペアレントに悩まされるあのかわいそうな教師達を。
とばかりにメディアにはかわいそうな教師達が顔を隠して声も変えて登場させたりするけれど、確かにモンスターペアレントはひどいかもしれないが、彼らの先輩達がどれほど子供と大人の端境期という中途半端で繊細な心持ちの中学生達に対してまともに向き合わなかったのか、も併せて報道しなければ嘘だろう。

この小説に出て来る帰宅部ボーイズ達は、家に閉じこもるイメージのつきまとう「帰宅部」という言葉とは裏腹に精神的に自立した人たちなのだ。
人並みであることよりも、その時の人生を楽しむことを選んだ。

帰宅部も大いに良しだろう。

帰宅部ボーイズ はらだ みずき (著) 幻冬舎刊