砂上のファンファーレ
読み始めて途中まで、こんな家族って結構多いんじゃないのかな、などとと思ってしまった。
バブルの末期前、もはやこれまでの通勤圏内の土地の値段は上がり過ぎて、一戸建てなど夢かとあきらめかけた頃、山を切り開いて、一戸建てのニュータウンを作るというので、通勤にはかなりきついが家を持てるなら、と最高値で家を購入し、しばらくしてバブル崩壊。
仕事も順調ではなくなり、収入も下がる。
それでも高いローンは残ったまま。
子供達は成長し家を出て行くので、広い一軒家は必要無くなっているのだが、家を売ってローンを返済しようにも、売った値段では返済も出来ないほどに土地の価格が下がってしまいそのまま売るに売れなくなってひぃひぃ言いながらもなんとか、食いつないでいる。そんな一家。
この本はある家族をそれそれ母の視点から、長男の視点から、次男の視点から、父の視点から・・と描いて行く。
第一章は母の視点。
最近、物忘れが多くなったことを気にかけながらもなんとか安心材料を見つけようとする母。
長男が結婚し、その後子どもが出来たというのでお祝いの席を嫁の父母と共に設けるが、その場でかなり支離滅裂状態に。
翌日病院で診断の結果、脳に腫瘍があることを聞かされ、ほとんど壊れてしまう。
「フリーター、家を買う」が頭に浮かぶ。
母が壊れることをきっかけに真っ当に生きようとする息子のように、これをきっかけに家族の絆が深まるみたいな展開になるのか?
その次が大手家電メーカーに勤める長男の視点。
母の腫瘍は取り除けるものでは無く余命はたったの一週間と医者から告げられる。
実家へ帰った長男は、次から次へと出て来る母のノンバングからの借金に驚き、母だけでなく、父も借金の山。
破産するしかないだろうと思った矢先、大学生時代に父の保証人となっていたことを思い出し、なんという親だ!と腹を立てる。
家庭崩壊、家族崩壊、いやそんな安易な言葉で言い表せないほどに疲弊し、崩壊しきって行こうとしている。
そういうとことん落ちて行く話なのか。
母の余命が一週間でなく、三年間ならどうしていたんだろうか。
入院費用は嵩むし、借金は膨らむ一方。
父に破産宣告をしてもらおうにも、借金の保証人である自分もただでは済まない。
息子からしたらしてみればどれだけ情けなく頼りない父なのだろう。
ところが父の視点に立ってみるとどうだろう。
もし、人生をやり直せるのならどの時点なのか、と振り返ってみる父。
最初に仕事を選んだ時でもない。
結婚でもない。
子供を授かった時でもない。
家を買った時でもない。
もし、人生をやり直せるとしてもどの時点にも戻りたくはない。
借金の山だというのに。
どんどん悲惨になる家族達の中で、唯一ひょうひょうとしているのが次男。
本人は大学卒業後の就職活動を熱心にするでもなく、というよりも就職そのものに興味を持っていないようなタイプで、フリーターの後、飲食業にでもつければいいか、ぐらいの感覚で生きている。
この次男がこの崩壊していくであろう家族の救世主となって行く。
ものすごい逆転劇。
ええ? そんな展開になっていくの?と半ば驚き、半ば呆れつつも、決して後味の悪い物語ではない。
それでも現実でこんなことが起こったら、ちょっと出来すぎていて返ってこわいかも・・。