2010年10月8日、中国国内で初のノーベル賞受賞者がが発表された。
劉暁波(りゅうぎょうは)氏。
天安門事件にて民主化運動に参加し、その後もずっと中国の人権問題に取り組んで来た人物。
このことはさんざんメディアで取り上げられているが、今や全く話題にものぼらなくなり、あの天安門事件以来すっかり表舞台から姿を消したかつての彼の国の指導者的役割りを担っていた人物が存在した。
趙紫陽氏。当時の総書記。
天安門事件以降、表舞台から姿を消し、2005年に亡くなるまで、自宅で軟禁生活を強いられて来た人物である。
趙紫陽氏は自宅での軟禁生活時代にかつての出来事を記録しておこうと60分テープ30本もの録音を残していた。
この本はその録音を本にまとめたものである。
歴史にIFは禁物なのかもしれないが、あの天安門事件に至る前のデモが起きた時に趙紫陽氏が国内に居たのなら、北朝鮮を訪問などしていなかったとしたら、その後の成り行きはかなり変わったのではないだろうか。
当時、改革開放路線を進めるにあたって、トウ小平氏が最も信頼していたのが趙紫陽氏だったという。
その趙紫陽氏は学生達の言うことに耳を傾けるようにと、当時の首脳部に約束を取り付けてから北鮮へ出かけている。
その約束を反故にし、トウ小平氏の名前で反社会主義的動乱という社説を李鵬氏が発表してしまってからというもの、学生達の怒りに火が付いてしまった。
いや怒っていたのは学生ばかりか、労働者も然り。言わば民衆が怒っていたのである。
当時、改革開放路線を取っていた中国にとって民主化や言論の自由はいずれくぐらなければならない門であっただろう。
趙紫陽氏が学生達と早い段階で話し合いをしていれば、案外その道を緩やかに辿っていたのかもしれない。
もちろん、これはあくまでも趙紫陽氏側の言葉だけからなる回想録なので、一方的に断ずることはもちろんできないのではあるが・・。
しかしながら、その後、趙紫陽氏と敵対する立場に有った李鵬氏や江沢民氏が政権運営をあたってからも、その後の胡錦濤氏、温家宝氏の時代になってもさらなる中国の経済的発展は続き、ついには世界第二位のGDPを誇るまでの存在にまでなっていった。
つまりは、民主化や言論の自由というものが封殺されたまま、経済的にだけは発展を遂げて来たわけだ。
案外、李鵬氏側のねらい通りなのかもしれない。
天安門事件当時、参加していた学生や労働者はまさか自分達に銃が向けられるとは思っていなかっただろう。
デモ隊を制止する側の警察官達でさえ制止はうわべだけでどちらかと言えば静観していたぐらいなのだから。
現在の中国のそのいびつさは、各メディアでも取り上げられている通りなので、端折るが、国民は政治に文句を言わない限りは経済的に豊かになっている現状に大きな不満があるわけでは無かろう。
いや不満があったとしてもあの天安門での武力弾圧が歯止めになっていたのかもしれない。
過去に緩やかに流れるはずだった民主化の流れは、経済成長がストップした段階で一気に巻き起こるのかもしれない。
天安門事件後、日本へ逃れて来て、という小説で芥川賞を受賞した楊逸氏の「時が滲む朝」の登場人物達も日本という外から中国の民主化を!と訴えていた人たちがやがてはビジネスにのみのめり込んで、民主化運動なんて時代遅れ、と言わんばかりになって行く姿を描いていたでは無いか。
ただ、あの小説では主人公がテレサテンに惹かれただけで民主化とは何ぞやを知らないままにデモに参加していたあたりがなんとも頼りないと言えば頼りないが・・。
いずれにしても今や金儲けが最優先なのだ。
それにしてもどうやって、あの共産主義のイデオロギー一色だったあの国があそこまで改革開放路線を進めることが出来たのだろうか。
この趙紫陽氏の回想録にその成り行きが著されている。
いくらトウ小平氏が改革開放政策を唱えたところで実務者が居なければ、絵に描いた餅になってしまう。
この趙紫陽氏こそがそれを成し遂げた実務者であった。
趙紫陽氏と共に経済発展の道を推し進めた胡耀邦氏はその発展の目標があまりに急ピッチで、生産力を四倍にせよ、などと、とかく暴走気味であったものを趙紫陽氏は緻密に実践路線へ軌道修正し、方や保守的で旧イデオロギーにどっぷり漬かった、李先念氏、陳雲氏、といった党の長老派で改革反対派の人達を懐柔し、なんとか10年で天安門まで改革開放を成し遂げて来た。
趙紫陽、胡耀邦両氏の存在が無ければ、中国は21世紀まで自給自足路線を貫いてしまっていたかもしれない。
その趙紫陽氏は自ら推し進めた改革開放政策時代にも既に、二つのシステムが共存する矛盾は、いずれ問題噴出の種となるだろう、と予見していた。
そして、その噴出の結果が天安門事件である。
21世紀になってからの北京オリンピック、上海万博を経て、開かれた国のイメージが出来つつあっても尚、方や言論封殺があったり、一党独裁の国であることは、誰しも承知の上ではあったであろうが、この度の劉暁波氏のノーベル平和賞受賞にあたって、中国のメディアがいかなるものなのか、その名前が放送に流れるや否やテレビがまっ黒けになってしまうという異常さを世界が知ってしまった。
はてさて、この先、趙紫陽氏の抱いた矛盾はどういう形で噴出するのだろうか。
もはや第二の天安門は無いだろうが、果たして趙紫陽氏が目指した軟着陸と行くのだろうか。
天安門以後のデモは悉く官製デモと呼ばれるている。
本日、四川省で起きたというデモも異例である中央委員会の開催中に反日デモと言うことはまた強力な保守派が台頭して来たのかもしれない。
趙紫陽氏の頃から、改革派は常に強硬な保守派と対峙しなければならなかった。
トウ小平氏でさえ、改革開放と言いながらも最もやりたかった事は行政改革で、三権分立にはあくまでも反対だったという。
議会制民主主義では機動力も無ければ、政治にスピートが出ない(即決出来ない)、というのが口癖。
今や世界は中国抜きには語れないところまで来ている今日である。
世界中が今後の中国の着地点を注視している、と言っても過言ではないだろう。