カテゴリー: ハ行



ダブリンで死んだ娘 


アイルランドの小説など過去一度も読んだことが無かったが、昨年に見たドキュメンタリーの影響か。
ダブリンという響きが本を手に取るきっかけだった。
ドキュメンタリーというのは他でもない。経済問題である。
あのリーマン・ショック以来の世界同時不況の中、アイルランドの景気後退は他のどのユーロ圏諸国よりも深刻な状態をあらわしていた。

今や欧州ではギリシア危機が最も深刻に語られているが、アイルランドも相当なものだ。

何より、日本が「失われた10年」を過ごして来た中、年率平均6%~7%のペースで急成長してきた国である。
賃金カットと増税、たったの一年の間に失業率は5%から10%に・・・というような。

とは言え、日本の現状もひどいものなのでアイルランドばかりを心配してはいられない。
そんなことはさておき、「ダブリンで死んだ娘」の邦訳は昨年(2009年)の出版であるが、舞台となっているのは1950年代で、上の記述は本の紹介上何の意味も為していない。

一人の病理医が、搬入された若い女性の遺体に目をつけたのが始まり。

彼は大病院の病理科医長でもあり、検死官でもある。
死因に不審を持ち、再度遺体を見ようとするのだが、遺体はすでに運びだされてしまっていた。
そこからこの病理医が執拗にこの女性の過去やその周囲を追いかけ始める。

ミステリものなので詳細を書く事はNGであろう。

敬虔なクリスチャンでありながらクリスチャンを超越してしまった人びと。

貧しい家の子供達を幸せに出来るのは自分達でしかない、と思い込む高貴な地位の人たち。
とんでもないお仕着せがましさ。
なんと高慢で、傲慢で、想像力の欠如した人たちなのだろう。

翻訳者のせいなのか、多少冗長に感じるストーリー展開なのだが、英語圏内では反響を呼んだ小説なのだという。
アイルランドには、いやケルト民族にはそういう人たちが存在してもおかしくはない、と思わせる空気があるのだろうか。

ダブリンで死んだ娘 ベンジャミン ブラック著 松本剛史 翻訳 ランダムハウス講談社文庫



聖女の救済


整形手術をしてまでも逃げおおうせようという人間は確かに存在した。
だが、トリックというものを駆使してまでして人を殺めようなどと思う人間が果たしているのだろうか。
それだけの頭脳と労力を使うぐらいなら、その頭脳は別の道に活かすべきと頭脳そのものが指令を出すのではないか。
などと思ってしまってはなかなかこういうトリックを駆使したミステリーものの読者としては失格なのだろう。
有り得ないだろう、そんなこと、と内心思いつつも、よくぞそこまで練りあげてくれた、と作者の労苦と知恵を賛辞するのが正しい読者なのかもしれない。

この「聖女の救済」という本、テレビでもおなじみになってしまったガリレオ先生の謎解きのシリーズの一刊である。

ガリレオ先生こと湯川先生曰く「この犯罪は虚数解」なのだそうだ。
虚数解、理論的には考えられるが現実的には有り得ない。

「有り得ない」と先に作者から宣言されてしまっているようなものだ。
先に宣言された以上、どれだけ突っ込みどころ満載の最終結末であろうと読者は今更突っ込めない。

うまいなぁ、東野さんは。

ということで、内容をこれ以上触れることはミステリーものには禁物だろう。

内容に触れない感想を今少し。

ガリレオのシリーズと知ってしまった以上、テレビで一度でも見てしまっている者なら、誰しも謎解き先生とどうしても福山雅治が被ってしまうだろう。

作者もかなりそれを意識している様に思える。
風体の描きもそうだろうが、それどころか本の中にまでその名前が出てくるのだ。
しかも二回も。

もちろん、その音楽を聴くというくだりでだけなのだが、日本の小説の中で日本の役者の実名が出て来ることなど稀有なのではないだろうか。

作者なりの演者に対するサービスの気持ちの表れと言ったところなんだろう。

そりゃあんまりだ。そんなやつおらんやろう、と誰しも考えてしまうような決してミステリー作品としても一級とは言えない作品なのだろうが、やはり謎解きのラストまでぐいぐいと読者を引っ張って行く力はこの作者ならでは、なのかもしれない。



狼と香辛料


特定の場所に店を構えず、商品を持ち歩いて売り買いをし、さやを稼ぐ。
ここで登場する主人公も北から南へ西から東へ塩を運び、麦を持ち帰る、というような行商人である。
麦を仕入れに行ったとある村で、麦の豊作を司る神の化身である狼を祭ったお祭りに出くわし、その帰りになんと「麦の豊作を司る神」の化身である狼のさらなる化身である少女が旅の道連れとなる。

この物語、冒頭より麦の先物買いだとか、先物だの為替だのという用語が出て来る。

為替取引の起源に近いようなやり取りまで出て来る。
ある町の商会で塩を買った時にそこでは金は払わない。何故なら別の町で同じ商会の支店に同額の麦を売っていたからだと言う。
これが為替取引なのだというくだりがあって、しばし考えてしまった。
しかも南の商業国で発明された画期的なシステムだという。

いわゆる物々交換としての為替取引、物々交換としての取引は貨幣というものが生まれる前のものではなかったのか。
しかしながらこの物語の時代には既に貨幣は存在している。
ある町と別の町での流通貨幣が異なるため、その為替損益をリスクヘッジするための実物取引なのだろうか。
もしそうでないとしたら、その取引の目的は何なのだろうか。
別の町で同じ商会の支店に同額の麦を売ったのなら現金決済をしてもらった方が行商人という明日をも知れぬ立場なら有り難かったのではないのだろうか。
麦を売った際に当然、証書的なものを受け取るだろう。それが99%信用出来るものだとしても、別の支店でちゃんと塩が用意されているかどうかのリスクを負う。
塩ならまだ天候に左右される要素は少ないが、それが逆ならどうなのか。
塩を売った金を受け取らず、麦を受け取る権利を得る。別の町で麦は天候不順で不作かもしれない。
それでも受け取る権利がある以上、不作なら高値の麦を受け取れるという仕組みなのだろうか。
不作なら安値の麦を受け取らざるを得ない。
何やら行商人という立場の方が商会側よりはるかにリスクも高いように思えてしまうのだが・・。
リスクが高い分、現金決済よりも取引を優遇してもらえる仕組みなのだろうか。

日本でも貨幣経済が確立した後であっても武士がもらえるはずの何百石=つまり米なのだが、その米を実際に受け取らなくても受け取るはずの証書=つまりその当時でいう為替を持って他の商品購入にあてるという形式はあったはずだが、これなどは証書=紙幣と同じことなので同じ理屈は当て嵌まらない。

では、なんだろう。
現金決済をしないことのメリットはせいぜい多額の現金を持って夜盗などに襲われて奪われるリスクをヘッジしたもの、ぐらいしか行商人の立場からは思いつかない。

おそらく読み手のこちらがちゃんとシステムを理解していないからなのだろう。

話の中ではなんで?という疑問への解答は書いていないが、作者にしてみればそんなことは書くまでもない常識だろ、ということなのか。
いや、ストーリーの本筋とは違うから、深く突っ込んでくれていないということなのだろう。
本筋のストーリーが気に入らないわけではないのだが、そういうところがクリアにならないとなかなか、ストーリーにすら入っていけない読者というものも困ったもんだ。

この物語、ライトノベルというジャンルでありながら、いや、そんなジャンル分けに意味があるとは思えないのだが、商談にあたっての真偽について、真であれば儲ければ良く、偽であれば、注意深くその裏をかけば大抵は儲け話になる・・などというやり取りなど、この作家、商社にでもいたのではないか、などと思えてしまう。

商会との商談での駆け引きなどはなかなか読みごたえがある。

はたまた、このストーリーには貨幣の投機というものが根底にある。

貨幣の信用度という言葉も度々登場する。

国の貨幣の流通は即ち国と国との戦争に匹敵する。その国の貨幣に席巻されること、即ち経済的には属国となるに等しいとまで触れている。
ドルの信用が落ち、ドル決済が減る。これまでは元などで決済することは考えられなかったものが、中国元での決済が今や急激に伸びているという。
この移り変わりをまさか触れているわけではないだろうが、なかなかにして正鵠を得ている類の会話が散見されるのである。

ストーリーの本筋にはふれずにおくが、この物語、本何やら電撃大賞とかいうライトノベルの小説の銀賞を受賞した作品なのだとか。

ジャンル分けには興味が無いと書きながらも思うのである。
ライトノベルと言われるジャンルものは何故か無くてもいいイラストがついており、だからライトノベルなんだよ、と言われるかもしれないが、何故かちゃんと一巻で綺麗に完結出来てしまえるものを続き物にする傾向がある様に思える。

この物語も綺麗に完結出来たであろうに、どうも続き物になっているらしい。

だからライトノベルなんだよ、とまたまた言われてしまいそうだが、そういうところがなんだかなぁ。