カテゴリー: ハ行




平仮名一文字で一番多くの意見を持っているのは何か。
作者は日本語大辞典で調べてみる。
その結果、1位は「し」で259。2位は「き」で243。
今度は「字通」で調べてみてもやはり
1位は「し」で297。2位は「き」で286。

この奇妙なひらがな一文字タイトルの「し」という本、「し」という読みを持った漢字、子、師、歯、死、誌、姿、祠、刺、試、使、嗜、仕、氏、試、覗、それらを一つ一つを取り上げいるエッセイ集なのでした。

それぞれのエッセイの中にはその漢字の生い立ち、成り立ちにもふれられています。

– 子 – この漢字、子供が手を広げて跳ねまわっている姿を表しているのだということでした。子供が手を広げて跳ねまわらない現代の子供達にあてる「子」という文字は横棒がもっとだらっと下がっていなければならないのだといいます。
なるほど。

– 師 – これも考えさせられる文字ですね。
今の世で「あなたの師と呼べる存在は?」と聞かれて、即座に答える人など確かにそうそうは居ないでしょう。
この作者にはその存在が居たとはっきり言えるところが今時そうそう居ない人なのか。
誰しも今の自分を形成するにあたって最も影響のあった人物の一人や二人あるいはもっと、は必ず居るでしょうが、なかなかその存在を「師」とまでは呼べないものではないでしょうか。

– 歯 – 文庫のあとがき氏もこれを絶賛しておられましたが、ここに登場される老女(と言っても良い歳なのでしょう)の歯科医師の魅力的なこと。
田中角栄が表れる以前の新潟で一番の英雄の家に生まれ、その生家の敷地はもとより、庭の池だけで300坪というとんでもない大金持ちの子として育ち、スポーツをさせれば、スキーで国体に何度も選ばれ、その後長崎で被爆し、歯科医になった後も周恩来から長島茂雄から、サムスンの会長・・・までもが彼女の患者だったらしく、何か途方も無いほどに大人物でありながらそんなことを自慢するでも無く、恬淡として格好いい。
そんな先生に歯の治療をされた話。

そのあとも、父の命がけの大手術の事を語る「死」
学生時代の文学少年時代を振り返る「誌」
このあたりから徐々にこの作者の人間像が少し垣間見えるようなエッセイが続きます。

無宗教の男が神とたたえるものを書いた「祠」
たばこは数のでは無く、嗜むもの、と愛煙家としての気持ちを書く「嗜」
    ・
    ・
最後の「覗」などは、よくぞ恥をしのんでこれを書けたものだ、と少々関心してしまいました。

「し」という読みを持った漢字で思い出してしまうものはと言えばなんだろう。
資本、資金の「資」、視野、視界の「視」、我々の業界では欠かせない仕様書の「仕」、始末の「始」、・・・・。

いや、今ならまさに四苦八苦の「四」かな。

『し』原田 宗典著



流星の絆


洋食屋を営む父と母を殺害された子供達。

その時の子供達、有明功一、泰輔は小学生、静奈は小学生前でしょう。
その三兄弟が主人公。
でも本当の主人公はハヤシライスなのかもしれません。

三人は事件当時、8月の定番流星のペルセウス座流星群を観に家を抜け出していて留守でした。
だからこそ子供達は助かったのか、帰った時には両親は殺害されていて、次男の泰輔が家から逃げ去る犯人とおぼしき人物を目撃し、顔もはっきりと覚えている。

三人はその家を出る時に大人になったら絶対に犯人をこの手で捕まえて・・と復讐を誓います。

事件から経過すること15年。

その間に功一、泰輔、静奈の三兄弟は、静奈が資格商法詐欺に引っかかった事を機に見事な詐欺師としての道を歩き始めています。

殺人事件でも15年経過すれば時効。
あくまでも刑法上の話ですが・・・。

テレビドラマでは功一が刑事に向かって言います。
「俺達には時効なんてないっすから」
弟、妹にも言います。
「警察なんかに頼ってどうなる。犯人が捕まったって、俺達は法廷の後ろから眺めているだけじゃないか」
この言葉を聞いた時に、功一は江戸時代ならぬ仇討ちを果たそうとしているのだな、と思ってしまいました。

ってそれ以上書くのはご法度でしょう。これからドラマを見る人にはネタバレになってしまいます。

現在テレビドラマが進行中です。
なかなか面白い脚色付けがなされています。

詐欺を行う場面などは有明功一演出・脚本の劇中劇として面白おかしく描かれています。
原作の中では緻密でこの人の言う事さえ聞いていれば間違いが無いと思わせるほどの完璧な功一も、ドラマの中では弟、妹から
「暗れー」
「気持ち悪りぃ」
「だから友達いねーんだよ」
などと言われ放題のキャラクター。

また詐欺に引っかかる人達も、そりゃ自業自得だわさ、と誰しも思ってしまうような演出がなされています。

ドラマが必ずしも原作をなぞるとは決まっていませんが、原作のラストはドラマを観た人からしてもそりゃないだろう、という結末です。

この程度の記述ではネタバレにはならないでしょう。
いずれにしろ、ドラマから入った人が原作を読むのは最終回が終わってからの方がおすすめです。

原作が先の人は原作にはない劇中劇やら三人の、特に弟の泰輔の突っ込みが楽しめるのではないでしょうか。

他にも、ご飯に納豆をぶっ掛けて、目玉焼きをのせて醤油をかける「林さんライス」。

酔っ払うとオカマ言葉になる萩村刑事(若い方の刑事)。

静奈や泰輔の芝居に見事に引っかかる妄想男の高山。
などなど。

原作では味わえない見どころ、楽しみどころがいくつもあるように思えます。

それにしても東野さん、ガリレオといい流星の絆といい、本にドラマにヒットの連ちゃんですね。
絶好調と言ったところですか。

それはともかく、冒頭にも書きましたが物語の主役はなんといっても ハヤシライス でしょう。

普段は全く興味をそそられることもなかった ハヤシライス ではありますが、これを読んでからコンビニへ行ったらなんとあるじゃないですか「流星の絆」という名の ハヤシライス のレトルト。

思わず買ってしまいました。

流星の絆  東野圭吾 著



転々


全く相容れないはずの二人が行動を共にしていく内に、仲間意識というか、お互いへの信頼関係というか、ほんの少しの時間を共有しただけで何でも話せるまるで昔からの相棒の様な仲になっている。

お互いの年齢も職業も何もかも似てないのですが何故か「48時間」(48Hrs)という昔の映画を思い出してしまいました。
あれはエディ・マーフィーのデビュー作だったのですね。
そのエディ・マーフィーとニック・ノルティの「48時間」はリメイク版でしたっけ。
はっきりした事は忘れてしまいました。
『転々』の場合は、仮釈放中の囚人と刑事という関係とは全く違います。

大学へ行っていない大学生と丁度その親の年代ぐらいのオジさんとの二人。
片や借金取りに追われている大学生。大学へ行かないけど大学生。
片やその取りたてに来たはずのコワモテのオジさん。
大学生の方は借金の取りたてからも逃れなくなって来て逃げてそろそろマグロ漁船に乗る事も真剣に考えざるを得ないところまで来ていた。
要はドン詰まりですね。
何故かそのその取りたて屋さんは東京を一緒に歩いてくれるだけで、100万円を報酬としてあげよう、という奇妙な提案を持ちかける。
借金の80数万円もチャラになる。
そんなおいしい話が世の中あるわけが無い。
絶対にヤバイ事をやらさせる、と誰しもが思うでしょうね。
大学生ももちろんそうは思ったものの、最終的にはオジさんの話にのってしまう。

コワモテのオジさんは愛する奥さんを殺めてしまったと言う。
が、それさえ本当かどうかわからない。
名前もいくつも使い分けている様にも見えるし・・・。
全く素性の知れない人であるにも関わらず「一緒に東京を歩く」という行為の中で何故か芽生えるオジさんへの信頼関係。
信用がおけるはずも無いのに何故かだんだんと信用出来る人となって、それまで他人に話した事の無い事も何でも話す事が出来る様になって行く。

これは東京の旅物語、いえ東京でなくてもいいですね。都会を歩いて旅するお話。

何気なく通過しているこの都会をいざ歩いて見ると、いやはやいろんな発見があるものなのですね。
毎日学校へ通う、毎日会社へ通うだけの人間には絶対に味わえない体験でしょう。

移動手段に決して交通機関を使用しない。ひたすら歩く、というところが大切な気がします。

もちろん、目的地である桜田門へひたすら歩くだけなら何の出会いも発見も無いでしょうが・・。

それぞれの思い入れのあるところへ寄り道して行くところから物語はどんどん発展していきます。

豪邸に住んでいた息子が親を殺害して自らも自殺したため、売り手のつかない豪邸の管理をしている元使用人の老人とサラ金会社の社長婦人の老いらくの恋。

仕事が出来ないのに昔の青春ドラマの見過ぎの上司に叱咤激励されて嫌々仕事をしようとする弱気のブンヤ。

主人公の愛するストリップ嬢とストリップ劇場を巡る周辺の人々・・・。

いろいろな出会いというより自ら会うために出向いて行くわけですが、話はどんどん目の離せない展開にひろがって行きます。

この話、最後におまけをつけてくれているのですが、私個人の気持ちとしては最後は桜田門でサヨナラで終わっていても充分満足でした。
その少し以外と思える最後の展開は作者からの読者サービスでしょうが、私自身はそこまでサービスして頂かなくても・・・という思いが残りました。

ちなみにこの話、もうすぐ映画で封切りされるらしいです。

小説の映画化は多々ある事ですが、この話の場合、なんとなくですが映画化ではかなりモデルチェンジされるのでは?という様な気がふとしました。

映画ではまた別の物語に出会えるかもしれませんよ。