し
平仮名一文字で一番多くの意見を持っているのは何か。
作者は日本語大辞典で調べてみる。
その結果、1位は「し」で259。2位は「き」で243。
今度は「字通」で調べてみてもやはり
1位は「し」で297。2位は「き」で286。
この奇妙なひらがな一文字タイトルの「し」という本、「し」という読みを持った漢字、子、師、歯、死、誌、姿、祠、刺、試、使、嗜、仕、氏、試、覗、それらを一つ一つを取り上げいるエッセイ集なのでした。
それぞれのエッセイの中にはその漢字の生い立ち、成り立ちにもふれられています。
– 子 – この漢字、子供が手を広げて跳ねまわっている姿を表しているのだということでした。子供が手を広げて跳ねまわらない現代の子供達にあてる「子」という文字は横棒がもっとだらっと下がっていなければならないのだといいます。
なるほど。
– 師 – これも考えさせられる文字ですね。
今の世で「あなたの師と呼べる存在は?」と聞かれて、即座に答える人など確かにそうそうは居ないでしょう。
この作者にはその存在が居たとはっきり言えるところが今時そうそう居ない人なのか。
誰しも今の自分を形成するにあたって最も影響のあった人物の一人や二人あるいはもっと、は必ず居るでしょうが、なかなかその存在を「師」とまでは呼べないものではないでしょうか。
– 歯 – 文庫のあとがき氏もこれを絶賛しておられましたが、ここに登場される老女(と言っても良い歳なのでしょう)の歯科医師の魅力的なこと。
田中角栄が表れる以前の新潟で一番の英雄の家に生まれ、その生家の敷地はもとより、庭の池だけで300坪というとんでもない大金持ちの子として育ち、スポーツをさせれば、スキーで国体に何度も選ばれ、その後長崎で被爆し、歯科医になった後も周恩来から長島茂雄から、サムスンの会長・・・までもが彼女の患者だったらしく、何か途方も無いほどに大人物でありながらそんなことを自慢するでも無く、恬淡として格好いい。
そんな先生に歯の治療をされた話。
そのあとも、父の命がけの大手術の事を語る「死」
学生時代の文学少年時代を振り返る「誌」
このあたりから徐々にこの作者の人間像が少し垣間見えるようなエッセイが続きます。
無宗教の男が神とたたえるものを書いた「祠」
たばこは数のでは無く、嗜むもの、と愛煙家としての気持ちを書く「嗜」
・
・
最後の「覗」などは、よくぞ恥をしのんでこれを書けたものだ、と少々関心してしまいました。
「し」という読みを持った漢字で思い出してしまうものはと言えばなんだろう。
資本、資金の「資」、視野、視界の「視」、我々の業界では欠かせない仕様書の「仕」、始末の「始」、・・・・。
いや、今ならまさに四苦八苦の「四」かな。