カテゴリー: マ行



湖底の城


元は楚の国の重臣の息子でありながら、呉の国に仕え、武人、政治家として名を残した伍子胥という人の話。
第一巻から第四巻までを読んだが、話はまだ完了していない。
第五巻以降はまだ発売されていないのだ。

これまでの出版タイミングをみる限り、おそらく来年の発売になるのではないだろうか。

「湖底の城」という本、宮城谷氏にしてはかなり創作が多い方だろう。

もちろん過去の「孟嘗君」などもかなり創作が多かっただろうし、他の著作ももちろん史書にあることだけでなく、創作を混じえていることは確かだろうが、他の作家と比べると、かなり史書に忠実で、その史書にない箇所をおそらくこういうことだったのではないか、と想像をめぐらせた上での創作だったろうと思う。

第一巻では楚の国の中で兄が統治する呉の国に最も近い邑へ赴くのだが、その道中でも出会う人が皆、将来大物になる器だと一様に言っていたり、兄の臣下を集めるために武道大会のようなものを開催したり、その中の闘いぶりから、英傑を選抜したり・・と、他の作品のような「何々の史書の中によると」という記述がほとんどないので、大半は創作なのだろうと勝手に想像してしまう。

同時並行で書かれていたであろう「三国志」などに比べるとその違いは顕著だ。
「三国志」の中でも思い入れの強い人への表現や、個々の記述は創作だろうが、基本的に史実(史書に記述のあるもの)に沿って書かれている。

史書にはこうあるが、実はこうではなかっただろうか、などと言う書き方も数多あり、そのあたりの史書の裏を読んだり、史書に記述の無い箇所や風景をまるでタイムスリップでもして来て見て来たかのように埋めて行くのが宮城谷作品の真骨頂だ。

それに比べると、この本はかなり勧善懲悪がはっきりしすぎていて、宮城谷作品の中ではわりと軽い読み物の部類だ。

父と兄をおとし入れた費無極はもちろん悪玉。費無極の言いなりの楚王もとことん悪役。

父と兄が牢に入れられているところを奪取しに行こう、と潜入するあたりや父と兄が処刑されるところを救出しにいうあたりは完璧に創作だろう。

多くの人が書いてきた三国志だけに宮城谷色ならではの三国志を描くのはかなり骨の入る作業だっただろう。そのさなかの息抜き的な作品、と言っては言い過ぎだろうか。

と、書くとまるで「湖底の城」をけなしているように思われるかもしれないが、どうして、これはこれでやはり面白い。

巻末に物語とは関係なく呉と言う国と仏教の関係を解説しておられるのも非常に興味深い読み物である。

如何せん、まだ途中なのだ。

第五巻で完結するのかどうかもわからないが、第五巻が出版された時にこの面白さの余韻を残していられるだろうか。

たぶん、最初から読み直さなければならないのだろうな。

湖底の城 -呉越春秋- 宮城谷昌光著 第一巻 ~ 第四巻



機械男


生身の身体より機械を愛してしまった男。

会社の研究室に勤める研究者の物語。

ある時、職場での事故がきっかけで片足を失ってしまう。

そして義足をつけたのがそもそものきっかけ。

彼は、こんなに科学が進歩しているのになぜ世の中にははこんな義足しかないんだ、と憤りを覚え、自ら義足を作成してしまう。
それはもはや義足という域をはるかに超えていて、モーターの付いた自走式のもの。

彼の科学者としての探究心はそこでは止まらない。

片足だけ優秀でも仕方がないじゃないか、ともう一本の生身の脚も機械かするべく切断してし、やがて手も・・・・。

主人公のこの一連の探究心が、今度は会社の闘志に火をつけてしまう。

彼のプロジェクトに参画させるべく人員を増やし、予算を増やし・・・。

やがては・・・・。

似たような話はアメリカ映画にはいくつかある。

「ロボコップ」などは本人の意に反して、「アイアンマン」などは自らの意思で・・。

だがどれともちょっと異質なのは、この主人公の性格だろうか。

自ら作るものが生身の身体よりも優れたものだと疑わない。
自らの身体を削ってでも機械化する方を選ぶ。

彼の最終到達地点はなんだったのだろう。

最終到達地点は生無き生なのでは無かっただろうか。

機械男 マックス・バリー 著(Max Barry)  鈴木 恵 (訳)



史上最強の内閣


時はアサオ政権末期、史上最低の支持率の中、何も決められないし何をやってもうまくいかない。
そんな中、北朝鮮が日本に向けて核ミサイルをぶっ放すと言い出す。
「東京を火の海にしてやる」とおばさんアナウンサーは豪語する。

さぁ、どうするアサオ政権。

記者会見を開いた内閣、
「実は自分達は二軍なんです」
「一軍は他にいるんです」

三両編成の新幹線を特別に用意させ、急遽京都からさっそうと登場した一軍内閣。

その一軍の首相の名は二条友麿。
外務大臣は坂本万次郎。坂本竜馬とジョン万次郎をかけあわせたような人物よいうことだろうか。
江戸時代の火消しの親方、新門辰五郎をもじったのか、新門辰郎文部科学大臣。
松平内閣官房長官 元会津の殿様か。
高杉総務大臣 長州だな。
浪花秀吉財務大臣に紀伊国屋国土交通大臣、西郷国家公安委員長・・・。

名前からは幕末・維新・安土桃山などの時代の傑物たちが連想させられる。

しかも歴史の立会人としてテレビの報道マン一名とどう見ても朝日新聞だろうと思える新聞記者(ここでは朝地新聞)一名の二名を歴史の生き証人として全ての取材を許す。
但し、公表するのはこの臨時内閣が去った後にする事が条件。

奇想天外なことをしでかすかと思えば、あまりに真っ当な人々なのでびっくりする。

新聞記者から日の丸・君が代問題を問われた文部大臣。
国旗に敬意を払うのはどこの国でも当り前で最低限のマナーではないかと、この国以外ではごく常識的な話をした上で、まだ食い下がる新聞記者に、仮りに歴史上の問題で日の丸に悪いイメージを持つ人がいたとして、それは日の丸の問題なのか?看板を変えてすむ話なのか?日の丸だけを変えるなんてのはずるくないか?我々日本人のこれからの有りようを見せることでその看板はいいイメージとしての象徴にだって出来るんじゃないのか?と逆に新聞記者氏を問い詰める。

あまりに漫画チックな装丁と出だしだっただけに、この正論には少々驚かされる。

明治やその前の時代を連想させる名前の人たちだけに今よりはるかに過激な武闘派内閣で右よりを連想したが、決してそんなことはない。

首相自ら、他国を攻めるどころか憲法九条ですら、守ればいいじゃないかという。

ただ「憲法九条が危ない」と他国に不安を煽るばかりでは平和は来ないよ、と新聞記者氏に語る。
ただ、九条を日本が守るだけではダメでしょう。他国に広めて周りの国でも戦争放棄してもらって初めて、平和が来る・・・とこれまた日本以外の世界では至極当たり前の話。

この内閣、ごく短期間で過去に出来なかったことを成し遂げてしまうわけだが、それを為し得るに至るには内閣官房内閣情報調査室の服部万蔵という忍者のの存在が大きい。

最後、全てのことを成し終えて京都へ帰る一軍内閣のもとを訪れたこの特別取材記者たちに明らかにされた真実。
元陸軍中野学校出身の人たちによる驚異の戦後が明らかにされる。

この手の話、特に麻生の後の鳩ポッポ、空き缶総理と続けば、あぁこんな一軍内閣があったらいいのになぁ、という事を誰しも思ってしまうだろう。
しかし、それを肯定してしまっては「ほーれ、やっぱり衆愚民主主義なんかよりこっちの体制の方がいいじゃないか」と中国の高笑いが聞こえてきそうである。
たとえ、決められない政治の期間があったにせよ一党独裁よりは衆愚民主主義の方がいい。

機史上最強の内閣  室積 光 著