元は楚の国の重臣の息子でありながら、呉の国に仕え、武人、政治家として名を残した伍子胥という人の話。
第一巻から第四巻までを読んだが、話はまだ完了していない。
第五巻以降はまだ発売されていないのだ。
これまでの出版タイミングをみる限り、おそらく来年の発売になるのではないだろうか。
「湖底の城」という本、宮城谷氏にしてはかなり創作が多い方だろう。
もちろん過去の「孟嘗君」などもかなり創作が多かっただろうし、他の著作ももちろん史書にあることだけでなく、創作を混じえていることは確かだろうが、他の作家と比べると、かなり史書に忠実で、その史書にない箇所をおそらくこういうことだったのではないか、と想像をめぐらせた上での創作だったろうと思う。
第一巻では楚の国の中で兄が統治する呉の国に最も近い邑へ赴くのだが、その道中でも出会う人が皆、将来大物になる器だと一様に言っていたり、兄の臣下を集めるために武道大会のようなものを開催したり、その中の闘いぶりから、英傑を選抜したり・・と、他の作品のような「何々の史書の中によると」という記述がほとんどないので、大半は創作なのだろうと勝手に想像してしまう。
同時並行で書かれていたであろう「三国志」などに比べるとその違いは顕著だ。
「三国志」の中でも思い入れの強い人への表現や、個々の記述は創作だろうが、基本的に史実(史書に記述のあるもの)に沿って書かれている。
史書にはこうあるが、実はこうではなかっただろうか、などと言う書き方も数多あり、そのあたりの史書の裏を読んだり、史書に記述の無い箇所や風景をまるでタイムスリップでもして来て見て来たかのように埋めて行くのが宮城谷作品の真骨頂だ。
それに比べると、この本はかなり勧善懲悪がはっきりしすぎていて、宮城谷作品の中ではわりと軽い読み物の部類だ。
父と兄をおとし入れた費無極はもちろん悪玉。費無極の言いなりの楚王もとことん悪役。
父と兄が牢に入れられているところを奪取しに行こう、と潜入するあたりや父と兄が処刑されるところを救出しにいうあたりは完璧に創作だろう。
多くの人が書いてきた三国志だけに宮城谷色ならではの三国志を描くのはかなり骨の入る作業だっただろう。そのさなかの息抜き的な作品、と言っては言い過ぎだろうか。
と、書くとまるで「湖底の城」をけなしているように思われるかもしれないが、どうして、これはこれでやはり面白い。
巻末に物語とは関係なく呉と言う国と仏教の関係を解説しておられるのも非常に興味深い読み物である。
如何せん、まだ途中なのだ。
第五巻で完結するのかどうかもわからないが、第五巻が出版された時にこの面白さの余韻を残していられるだろうか。
たぶん、最初から読み直さなければならないのだろうな。