カテゴリー: マ行



プリンセス・トヨトミ


お好み焼き屋のオヤジだった親父がある日突然スーツを着て、「私が大阪国総理大臣 ○○です」なーんて言うのを横で聞いたら、息子はさぞや唖然とするんだろうな。
普段、酔っぱらってそんなことばかり言っているオヤジならともかく、堅物のオヤジだけになおさら。

この本を読むだいぶ前に映画の宣伝などを見てしまっていたのだが、結局映画は見逃したまま、先に本を読めて良かった。

大阪城というのは大阪冬の陣、夏の陣で焼け落ちた後、徳川は豊臣の痕跡を全てなくしてしまおうと、元の姿を消し去った後に徳川秀忠が新たに大阪城を全く別物として再建し、完成した後は徳川直轄の城とした。

大阪の町民は豊臣びいきで、そもそもの冬の陣の前の方広寺の因縁をつける行為も気に入らなければ、一旦講和した後に外堀を埋め尽くして再度、夏の陣で滅ぼしたやり方も気に入らない。

そんな大阪町民が、豊臣秀頼の遺児を預かり、こともあろうに新たに造営中の大阪城の地下に再建の場所を作ってしまう。

それからえんえんと400年。
大阪の人達はその秘密を守りぬき、豊臣の子孫を守り抜いたのだという。

なんとも痛快な話である。

明治維新の折りに大阪国は明治政府と条約を結ぶ。
それ以降、表には秘密にされているが条約の条項の元、国からの補助金という形で大阪国を維持し続けている。

そういう補助金の使い道に目を付けるのが会計検査員。

この話は会計検査院の調査官が実際の大阪国の議事堂を見て、その生い立ち、歴史を聞いた上でいかなる行動に出るのか、それが話の中心。

それにしてもこれだけ知っている地名ばかりの小説というのはなんと馴染み深いのだろう。
とても他人ごとと思えない気持ちになってくる。

作者は、万城目なんていう「20世紀少年」の登場人物みたいなペンネームjを使っているので、どんなふざけたやつなんだろうと思っていたら、なんとあの「鴨川ホルモー」を書いた人だった。

まぁ、あれはあれで充分にふざけていると言えばふざけちゃいるが。

口の軽い大阪人が400年以上もの間、一つの秘密を話さずにいることそのものが最も有り得ないっちゃ有り得ないが、辰野金吾という実在の明治の建築家、日本銀行本店だの東京駅だの・・・名だたる建築物を日本各地で作った人に、大阪国の議事堂を作らせるあたりやら、その地域の歴史が史実のままだったり、というあたりで若干ながらも信憑性を持たそうとしている。

それよりなにより面白いのは登場人物の名前。
検査するほうの会計検査院が、松平だの鳥居だのと徳川方の名字だとすれば、
方や大阪で登場する人の名字は

真田、橋場、大野、長宗我部、後藤、宇喜多、島、浅野、蜂須賀・・・。

それぞれ真田幸村、橋場は羽柴秀吉からだろう、大野治長に長宗我部盛親、後藤又兵衛、さらには一介の浪人にすぎない塙団右衛門の「塙」という姓の人まで登場する。

冬の陣、夏の陣などで散って行った侍たちの名を町人が名乗っていたわけはないのだが、その時代の本を読みふけった人間にはなにやら懐かしささえ感じてしまう本なのだった。

プリンセス・トヨトミ   万城目学 著



贖罪


新聞の広告には「本屋大賞受賞作」とあったと思ったのだが、ネットで「贖罪」を検索してみたら酒井法子の同名の本が並んでいた。

本屋大賞受賞作と言っても知名度低かったのか?などと思いつつも、湊かなえで再検索して注文。
本屋大賞受賞作というのは本屋大賞受賞後第一作の見間違いだったようだ。

それはさておき内容。

何にもない田舎町。
何が取り柄って、それは「空気がきれいなところ」。
何故「空気がきれいなところ」と言われるか、と言うと空気がきれいなところにしか工場を作らない精密機器メーカーが工場を移転進出して来たから。

その精密機器メーカーの移転進出によって、田舎町に東京のお嬢様、お坊ちゃま、田舎では考えられなかった上品な奥様方が同じ地域に住むこととなる。

その平穏な田舎町で、悲惨な事件が起きてしまう。
小学生の女の子五人(内四人は元からの地元の子で一人は東京から来たお嬢様)が夏休みに学校へ入り込み、バレーボールをして遊んでいたところにプールの点検に来たという男が現れ、一人手伝ってくれないか、という。

地元の子四人はそれぞれに自分がやる、と手を挙げるが男が指名したのはエミリという名前のお嬢様の方だった。

その後、四人はバレーボールを続けるが、エミリの帰りがあまりにも遅いので、プールへ行ってみると、既に男の姿は無く、横たわったエミリの姿を発見する。

田舎町で少女殺人事件が起きてしまった。
そこからこの物語は始まる。

「PTA臨時総会」
「くまの兄妹」
「とつきとおか」
とサブタイトルがあるが「フランス人形」はその残された四人の女の子の一人、紗英がとある女性に宛てた手紙で構成されている。

この「フランス人形」を読んだ時に「なんだこれは短編だったのか、十分に物語として完結してしまっているじゃないか」と思ってしまったが、そうではなかった。

「PTA臨時総会」、「くまの兄妹」、「とつきとおか」とそれぞれ生き残った女の子のその事件当時のことから以後時効間際の15年間を描いていた。

中でも圧巻は二番目の「PTA臨時総会」だろう。
四人の中の元々はリーダー的な存在だった真紀という女の子は成長して小学校教師になっていた。
そのプールの授業中にサバイバルナイフを持った男が生徒の前に現れ、「この国は間もなく滅びる」だの「潔く死を選べ」だのと叫びながら生徒に向かって突進して来た。
真紀は男に立ち向かい、足をすくってプールへ投げ込み、その際に男は自分で自分の太ももを刺してしまうが、尚且つも這い上がって来ようとするところを真紀が顔面を蹴り上げて這い上がらせなかった。

自らの身を投げ打って命がけで生徒の命を救った勇敢な行動だろう。

ところがこころない人々が、その間に助けに行かなかった、いや行けなかった男子教師の臆病さをネットで笑い物にし、そればかりか自らの危険を顧みずに生徒を救った真紀までも這い上がろうとした犯人を蹴り上げたことで犯人が死んでしまったことで過剰防衛だ!殺人だ!と騒ぎたてられる。

そこで事の顛末を父兄に聞かせるためのPTA臨時総会なのだが、この章は最初から最後まで真紀の演説のみである。

そこで彼女は小学時代からの話を言って聞かせる、ある一人の人のために。

彼女たち残された四人の子は事件から三年後、エミリの父母が東京へ戻るという前日にエミリの母から呼び出される。
そこで、はっきりと言われるのだ。

「私はあなたがたを決して許さない」
「時効までに犯人を見つけなさい」
「それができないのなら、わたしが納得できるような償いをしなさい」
と。
この「償い」の一言に、四人の子達がどれほど縛られたことか。

真紀先生の言葉は一方ではこの母親に。
一方では「人殺しの教師などくびにしろ。みんなの前で土下座をして謝罪をさせろ、責任を取れ」と言っていた父兄たちに向かって手厳しく言い放つ。

『告白』の一場面を想起してしまった。

湊かなえという人、教職員の経験をしていて、そこでかなりの憤りを感じることを自ら体験して来た人ではないのか。
でなければ、なかなかこれだけの強い言葉が発せられないのではないだろうか。

もし、そうでなくてこれだけインパクトのある言葉で父兄に堂々たる意見を繰り広げられるとしたらそのエネルギーの源泉はどこにあるのだろうか。

自校での事件についての申し開きで、それとは関係のない彼女の生い立ちなどの話などををこんなにえんえんとさせてくれる状況と言うのはなかなか考えづらい。
そういう意味では他の場面もリアリティに欠ける場面が多々出て来る。
だが、そんな細かなリアリティよりも例えばこの場面では若い女教師の発する強いメッセージの方に価値がある。

そのあとの二編で残りの二人の15年が描かれる。

さて既に「償い」という言葉が登場したわけだが、果たしてこの「償い」は誰が誰に対して行うべきものだったのか。

タイトルの「贖罪」とはそもそも誰が犯した罪をどのように贖うことなのか・・・。

まぁ、最後まで読んでみて下さい。

贖罪 湊かなえ著 本屋大賞受賞後第一作



夜行観覧車


人間、どこでスイッチが入ってしまうのか、怒りのスイッチ、我慢の限界のスイッチ、自分が何しているのかわからなくなってしまうスイッチ、生きて行くのをやめにするスイッチ・・・かなり個人差があるようである。

それでも共に住んでいる家族なら、どんな地雷を踏めばスイッチが入ってしまうのか、ぐらいわかっていそうにと思うのはたぶん勘違いなのだろう。
それぞれが、常日頃から言いたいことを言い放題で、全く遠慮というものをそれぞれがしないような一家で、「そんなもの家族なら当たり前」と思える人にはおそらく縁のない世界。
度合いや程度はさまざまでも多少は、遠慮していたり我慢していたり、理不尽に耐えるという姿もあれば、賢い子だとかいい子だと言われて期待に背かないようにというプレッシャーパターンなど、家族にも言えないさまざまな悩みを抱えていたりする。
結局、家族であってもなかなか地雷の在り処などはわかっていない、ということなのだろう。
ただ、地雷を踏むにせよ、その爆発にはせいぜいここまで、という限度というものがあるだろう。

その怒りのスイッチが一人娘に毎日入ってしまう家がある。
中学生の娘に毎日癇癪を起こされ、どなり散らされ、物を投げつけられ、もはや奴隷じゃないかと思えるほどに下手に出ているのが、そのスイッチを入れてしまっているらしい母親。

一戸建てに住みたいという主婦は良く居るが、この一家の場合は母親にその傾向が強かった。
この市には山の手の上流家庭と坂を下った海岸側という、階級とおぼしきものがある地域で、その山の手の中でも「ひばりが丘」とよばれる地域は最上流階級の住む場所なのらしい。
その上流階級の住む場所に猫の額ほどの大きさの分譲の残り土地があるのを知り、そのひばりが丘で一番小さなお粗末な家を建てて住んでしまうのがこの一家。

そのひばりが丘には上流階級のお嬢様が通うに相応しいお嬢様学校があり、その中学へ娘は当然受かるだろうとの強い思いでそこへ移り住んだのはいいが、案に相違して娘は受験に失敗。
毎日坂を下って坂の下の公立中学へ通う。
その受験失敗を持って娘の癇癪ははじまり、そのどなり声はご近所までにも響き渡る。

お向いの豪邸には娘と同じ年の男の子がエリート中学へ通い、その姉はまさに娘が不合格となったお嬢様学校へ通い、その兄はもう同居していないが一流大学の医学部へ。
父親は大学病院のエリート医師、美人の母親。

文句無しのエリート一家。上流という言葉に相応しい一家。

事件はこの場所に不釣り合いの一家ではなくその一家の方で起きた。
傍の誰が見ても幸せ一杯であろうと思われる一家の方で。

エリート医師の父親が撲殺され、犯行を犯したのは自分だと自供しているのはその妻。
長男は遠方で一人住まい。長女はその日は友人宅に。唯一家に居たはずの二男は行方不明。

さてこのエリート一家に何が起きたのか。
この兄妹三人のこの先はどうなるのか。

やけに長い前振りだったが、ここからがこの物語の始まりなのだ。

殺人事件、ましてや上流家庭が住む地域ともなれば、マスコミは放っておくはずもなく、わんさと押し寄せる。
ネット上でもこの一家は放っておかれず、ほぼ本人が特定出来る内容でわんさと誹謗中傷される。

あんた達に誰も迷惑かけてないじゃん。
そう、迷惑をかけられてもいない匿名の人々からの怨嗟の渦。

あの酒鬼薔薇何某や宮崎何某のように無差別に近隣幼児を殺害した、などと言うのなら、話はべつだが、彼ら一家の場合は彼ら一家の問題。
それでも、一つの一線を超えてしまうことで、それはもはや一家の事件ではなくなってしまう。

この兄妹達には豊富にあったであろう未来の選択肢はかなり狭まったかもしれない。
彼らは被害者の息子、娘としてではなく、加害者の息子、娘として世間からは扱われる。
撲殺された父親は家族に暴力をふるうような人では無かったのだという。

仮に犯人がその自供のまま母親だったとして、そのスイッチの入り方は、その一家の長男が言っている通り、全く理解出来ない類のものでしかない。
ましてや息子や娘達がこの先どんな目に会うのかをほんの少しでも想像出来るだけの理性があれば、スイッチが入ったとしたって一線を超えることは思い止まれるだろうし、違う方法で爆発することを考えるだろう。
それが大人であり親だろう。いや、人間だろう、が正しいか。

普段、スイッチが入らない人ほど、一旦入るとどこが一線だかわからなくなる、という典型なのだろうか。
それにしても誰がどうみたってそりゃないだろう、と思えるようなことで一線を超えてしまう人がいるとしたら・・・、他人には理解しがたいその人ならではのスイッチがあるのだとしたら・・・、世の中ってやっぱりこわいなぁ。

被害者件加害者宅に誹謗中傷のビラが山ほど貼られるが、それを剥がしに来てくれた友が居る。
世の中の他人全てから非難されようが、たった一人でもそんな友が存在する。
これは唯一の救いだろう。

夜行観覧車 湊かなえ著