カテゴリー: マ行



長い長い殺人


語り部が財布なのですよ。財布。
刑事の財布が語り部。
強請屋の財布が語り部。
少年の財布が語り部。
探偵の財布が語り部。
目撃者の財布が語り部。
死者の財布が語り部。
旧友の財布が語り部。
証人の財布が語り部。
部下の財布が語り部。
犯人の財布が語り部。・・・。

最初の一話を読んだ時には、短編なのかと思いましたよ。
全部ちゃんと繋がっているのですね。
雑誌に掲載された頃は「十三の財布の物語」というタイトルだったそうです。
タイトルとしてはそちらの方があきらかにいいですね。
連載しているうちに10話で終わってしまったので、タイトルは「十の財布の物語」ではなく「長い長い殺人」になってしまった。
長い長い殺人なんてどんな殺人なんだ?と思ってしまいましたよ。

一話一話がそれぞれちゃんとまとまっているのは雑誌に一話ずつ載せていたからなのでしょうね。
それぞれの財布にも生い立ちがあったりしてやっぱり財布の物語なのですよ。

全体の展開は、保険金がからみ配偶者の殺人容疑といい、マスコミの騒ぎ方といい、あのロス疑惑事件を彷彿とさせてくれます。
ロス疑惑事件は、妻とロサンゼルス旅行中に暴漢に襲われ、妻を失った悲劇のヒーローとしてマスコミに登場するところから始まります。
その後、週刊誌の独自取材による報道で状況は一転します。
妻にかけていた莫大な保険金。それを目当てとした保険金殺人の疑惑。
以後この男の周辺にはいつもマスコミが殺到していたあの事件。

物語の展開はその正反対。
夫を保険金目当で殺害したのではないかと疑われる女性と妻を保険金目当で殺害したのではないかと疑われる男性。
しかも両者は愛人関係にある。
犯人で間違いないだろうと散々疑われながらも物証は無し。

だがマスコミは放ってはおかない。
犯人に間違いないだろうと、二人に押し寄せる。
ところが思わぬところから別の物証が出て二人の犯行では無かった事になるとこれまで散々犯人と決め付けていたマスコミは逆に彼らを悲劇のヒーローとして更にマスコミに登場させる。
ロス疑惑とは反対の展開ながら毎度ながらのマスコミの取る対応。持ち上げるだけ持ち上げておいて、落とすところまで落とす。
犯人扱いで過熱しておいて一転ヒーロー扱いで持ち上げる。その構造は同じか。

「あるじよ。その金を受け取ってはいけない。その金で私をふくらませてはいけない」

財布に「あるじよ」と呼ばれるほど私は財布を長持ちさせた事があるだろうか。
少年と呼ばれた頃から数えて一体いくつ財布をなくした事だろう。
大抵はいつなくなったかさえわからないが、気がついたらなくなっているというケース。
サウナでなくした時の事だけははっきり覚えている。
一杯飲んだ後、サウナで一泊して翌朝仕事場へ直行。通勤ラッシュに遭遇せず、ゆっくり朝の時間を過ごせる結構効率的な手段だ。
そのサウナの仮眠室で一泊して翌朝清算をしようとしたらポケットにあるはずの財布が無い。
隣に居た先輩に聞くと、
「そう言うたら、あのオッサンそれが目当てやったんかいな」
とわけのわからない事を言う。
「いやな、おまえが寝ている最中に横へ擦り寄って来たオッサンが居ったんや。てっきりそっちの趣味なんかいなぁ、と思てわくわくしながら見てたんやけど、眠とうなって寝てもうたんや」
そう言えば、目が覚めた時にいつも必ず首に巻いていたはずのロッカーのキーが何故か首には無く、頭の隣に垂れてあった。
その時は、さほど気にとめなかったが、何か違和感があった。
「でも、ええオッサンやないか。財布取ったあと、わざわざお前のとこまでキーを返しに来てくれたんやなぁ」
と妙なところを感心するこの先輩。
やはり只者ではない。
結局、清算は先輩にお願いしてその場だけは事なきを得たものの、その月はチョー金欠状態だった。

今持っている財布などは私にとってはかなり長持ちしてくれている。
財布がそこまであるじの事を気にかけてくれていたとは・・。

この本を読んでから財布を取り替えづらくなってしまった。

長い長い殺人 宮部みゆき著 カッパ・ノベルス



魔術はささやく


サブリミナル効果っちゅう話題が出て来る。
サブリミナルっちゅうたらかつてはいろんなウワサが飛び交ったもんや。
某洋酒メーカーのCMの中に何コマか毎にドクロマークが入れ込んであったとか。
ドクロマークと飲酒願望とどんな関係があんねん?と思いながらその話を聞いたんを覚えてるわ。

オーム事件の頃も良う耳にしたなぁ。
麻原彰晃の写真が画像にしこんであったとかなんとか。

直近やったらニュース番組にサブリミナルが仕込んであったなんちゅう話もあったわな。
こういうサブリミナルみたいな潜在意識への働きかけがどんだけ人の行動に影響を及ぼすんか知らんが、出て来る話出て来る話・・もちろんウワサの粋はでえへんねんけどあんましええ話は無いな。
どうせ使うんやったら、もっと世の為人の為に楽しい映像入れ込んだらどないやねん。
吉本新喜劇風なんてどうや。
「ごめんください」と言うてるつもりが「ごめんくさい」にすりこまれたり、
「はじめまして、私、xx会社の○○と申します」と言うてつもりが
「私、xx会社の○○と申しますか?」と何故か知らんうちに疑問形になってもうたり、って全然世の為、人の為ちゃうがな。

まぁ、どんだけ効果あるんかわからんけど、たぶんきちっとした科学的な証明はなされてないんやろうと思うわ。

この本には催眠術の話題も出て来んで。
ようあるがな。
テレビなんぞで催眠術師の言うたままの事を無意識にやってしまうっちゅうやっちゃ。
あれも全然信用せーへんわけやないが、テレビでやってる事をまんま鵜呑みにする気にもなれんわな。

かつてあるんや。
体験してみたことが。
なんであんないかがわしいところを選んでもうたんか、自分でもよう覚えてへんねんけど・・。
とにかく晩、寝られへんかったんや。
毎日、仕事して疲れてんのになんでか晩に目がさえて寝られへん。
ほんで催眠療法とかいういかがわしい看板の場所へ新聞広告を頼りに行ってみたわけよ。
なんせ不眠症治療が看板やってんから。

そこには療法士か催眠術師か肩書き知らんが見るからにチンケな男が居ったわな。
その男、やけに抑揚のついた変な話し方で
「あなたはだんだんだんだん眠くな~る、眠くな~る」
「ほ~ら腕が重た~い、重た~い」
「足も重た~い、重た~い」
「どんどん、どんどん深~い、深~い眠りにあなたは入って行きますよ~」
     ・
     ・
ってな調子で頑張ってやってくれてるんやから、全然眠たないけど、ちょっとはかかったふりでもせんと悪いわなぁ、と思ってなんとか眠ろう眠ろうとすんねんけど、その意に反して全く眠たくならんわけよ。
頑張って目ぇつぶってたら、
「ほ~ら、深~い、深~い眠りにあなたは入って行きました~」
って言うとる。
アホか。
全く眠くもなんともない。
目は冴えまくりや。
こっちもさすがにもうあきらめて正直に言うてみたら、男は顔を真っ赤にして怒り口調やったわ。
「わざと眠らないようにしているんですか?」
「なんでわざわざ来てんのにそんなことせぇなあかん?とんでもないわいな。どんだけちゃーんと眠ろうと努力しとったか」
「だいたいね、あなた素直じゃないんですよ」
「そりゃ素直か素直でないかっちゅうたら確かに素直やないとは良ぅ言われるわ。 そやけどそれをあんたの言い訳に使われたないな。 なんでかってか?せっかく高い金払て眠りに来てんのに誰がわざわざ眠らんとこって逆らう必要あんねんな。 素直そのものや。 正直もんの御人好しさんやで。 しょうもない言い訳すんなや」
「その言い草が素直じゃないんですよ・・・」
   ・
   ・
   ・
てな感じで説教までしよる。さらに高い金を払わされて・・・。
催眠術がどんだけのもんかは知らんけどな。

まったくとは言わんけど、かかりやすい体質とそうやない体質があるんやろうとも思う。
でもその店に限ってはちゃうかったなぁ。
「その店」って店ちゅう呼称が正しいんかどうかわからんけど、そこへ来て眠ったやつはオッサンの勢いに逆らわんとこって思て眠たくもないのに眠ったフリしてただけやと俺は信ずる。
以後、そういう療法やらは全く信じてないわな。
寝酒の方がよっぽどマシやで。
これも酒を選ばんとあかんで。下手したら朝まで飲んでましたって、しゃれにもならんことになる。

サブリミナルにしても催眠術にしても懐疑心はあるけど、マインドコントールっちゅうのんは絶対にあるやろな。
どこからどこまでがマインドコントールの定義にあてはまるんかはようわからんけど、実際に一番その定義しかないやろっちゅう深いところにもろにはまったやつをこの目で見てるからな。

ってな感じで本の本題には全くふれずにここまで書いたった。
なんでも日本推理サスペンス大賞とやらを受賞した作品なんやろ。
感想みたいなもんはこれまで山ほど書かれてるやろうからな。
普通の感想みたいなもん書かれへんわ。
正直な感想では推理ものでもサスペンスものでもないと俺は思うけどな。

ほんでも敢えて踏みこまなあかんやろな。
この本、ちゅうより宮部みゆきさんはうまいわ。
サブリミナルの事も催眠術の事も錠前破りの事もよう調べてはるわ。
どんだけ催眠術にはまったって自分の脳の潜在意識に働きかけるわけやろ。
脳の潜在意識の中で一番強いんは自己防衛の意識やろうと思う。
そこを矛盾なく人をあやつる「魔術がささやく」道具にもって行ったんはさすがですわ。
主人公の少年がええわ。
あんだけ暗い過去を持ちながら、あの意思の強さ。
あれやで。
今の大阪府知事に必要なんは。
俺は大阪府民でもあり大阪市民や。
先だって大阪市長選や。
元MBSの平松さんが市長になりはった。
今度は府知事選や。
ノックを参議院にしたり、知事にした頃は大阪らしいというか江戸時代から続いてる政治は江戸、政治を嘗めてんのが大阪っちゅう大阪ならではの空気があったんやろぅけどな。
かつて大阪は江戸時代どころか明治・大正・昭和の途中までは政治以外では全て日本の中心地やったんや。
今や、日本の最悪の地方都市のひとつやで。
それも統計資料から言うと、ことごとくワーストの一位か二位らしいがな。
どないすんねん。次の知事さん。
日本そのものが大赤字のこのご時勢や。確かに大阪だけが悪いんとちゃう。
でもな、大阪はそのワースト一位か二位なんやで。
愛知の万博以降向こうへ持ってかれた仕事ぐらいは大阪に返してくれんねやろうな。
   ・
   ・
と、ムチャクチャお茶を濁しつつも俺の「魔術はささやく」のだった。

魔術はささやく  宮部みゆき著 日本推理サスペンス大賞



塩狩峠


「塩狩峠」は明治時代にあった実話を元に書かれたものです。
塩狩峠に差し掛かった列車の客車の連結器が外れて暴走しかけたところへ、鉄道職員でキリスト教徒であった長野政雄という人物が線路に身を投げ、客車の下敷きとなり乗客の命が救われたという実際に有った話を元に書かれたのだといいます。

キリスト教は自分は人に何をしてあげるかを考えなさい、と教えると言います。
その究極でしょう。
自らの命を差し出して人の命を救う。

この史実を知るにつけ、より詳しく当時を良く知る人の話も聞き三浦綾子さんは感動してこの小説を書いたのでしょう。

それにしても、そこまでくそ真面目な人物を描かなくても、と随所に思ってしまうのは私の心が穢れているからでしょうか。

この主人公の青年がに吉原へ連れて行ってもらう途中で走って逃げ帰り、危うく罪を犯してしまうところだった、と思いつめるのはまだクリスチャンになる前の事です。

北海道へ行き電鉄会社へ勤務。仕事は真面目。要領良く卒なく仕事はこなし、下の人間へ絶対に責任をかぶせない。
どこかの偽装事件の料理屋さんとは正反対ですね。

同僚が仕事場で盗難事件を起こした際、上司の家へ行って土下座をしてまでして彼の復職を願い出る。

「人に何をしてあげられるか」を体現したわけです。
しかし本当にそうなのでしょうか。
何かをしてもらう側の人間は何かをしてもらって嬉しいでしょうか。
受ける側は見返りを期待をしない無償の与えなど本当に欲しいものなのでしょうか。

「何をしてあげられるかを考えなさい」などと営業会社の部長あたりが営業マンに言っているのとは訳が違う。営業マンには当然その見返りに営業を成約させる、という事を期待しての事でしょうから。

私なんぞは俗物ですから、どうもそのあたりの考えはそぐいそうにないです。
「人に何をしてあげられるか」よりも孔子の言うところの「人にされたくない事は自分も人にするな」の方が自分にはそぐいますね。

私は人から無償の何かをしてもらいたいとは思いません。
従って「人にされたくない事は自分も人にするな」の教えを守るのでれば「人に何をしてあげる」などというおこがましい事はしてはいけないことになってしまいます。
ちょっと屁理屈ですかね。

「人に何をしてあげられるか」だけではありません。この主人公の倫理から言えば、事故で亡くなるまで童貞を貫かなければならない。

前回登場の曽野綾子さんとは同じ綾子という名前で共にクリスチャンで且つ作家。
この題材を曽野綾子さんが扱っていたらどう書いたでんでしょうね。
少なくとも主人公をこのような聖人君子にはしていないような気がします。

とはいえ、三浦綾子さんがこれを書いたのはキリスト教の月刊誌への連載に向けてだったという事です。
信者向けの書き物だからこそ、一般の人が読んでいてどうにもはなについてしまうだろう主人公が熱心に布教活動を行うような事も平気で書けるし、同じ信者に尊敬されている主人公の題材となった人の事をちゃらんぽらんな人物に書くわけにもいかなかった、という事なのでしょうか。
この本からはクリスチャンをヤソと呼んで蔑んでいた明治のある時代の風景がはっきりと見えて来ますし、長野政雄氏が列車に身を投げた事によって、ヤソもまんざらではないなと地元の旭川では信者の数が増えた、といいます。

旭川出身のクリスチャンである三浦綾子さんにとってこの話は書き残さなければならない使命のようなものだったのではないかと思ったりするのです。

塩狩峠 三浦綾子 著