カテゴリー: ヤ行



横道世之介


何のことはない、大学一年生の1年間の生活を描いたお話。
まったく何のことはない、話なのだが、不思議と心に残るお話である。

滅多に合わないがたまに昔の同級生と会ったりして、「あぁ、そんなやつ居たよなぁ」みたいな、取り立てて目立つ存在でもない代わりに、皆の中である種の存在感を残しているやつ。そんなやつって案外いたりするものだ。

世代は少し違えど、今から16~7年前が舞台になっているだけに、いろんな出来事が懐かしく被っているせいもあるのかもしれない。
話の途中に大韓航空機爆破事件のニュースが出て来たり、ペレストロイカの話題しかり、クルーザーを乗り回すバブル時代ならではの若者が出て来たり、地上げ屋が出て来たり、ボートピープルが長崎の大村海岸に漂着したり、雑誌のタイトルや映画館で上映している映画のタイトルが妙に懐かしかったり。

大学へ入学したての1回生。これから自分が何を目指しているのか、まだまだこれからそれを見つけようという時代。

これは案外著者の回顧物語なのかもしれない。
舞台となる大学、著者の略歴の大学ではないのだろうか。

この一見懐かしいと思われる風景こそ、著者の学生時代をなぞっているのではないだろうか。

この本が出版されたの2009年の9月。
バブルはもうとうの昔に破裂し、登場人物たちは皆それぞれに歳を経て、ラジオのDJになった女性は、六本木ヒルズにあるスタジオから、「リーマン・ブラザーズ」の看板をがまだはずされていない、云々を話題にしている。
そう、リーマンショック後の時代に生きる人たちが、16~7年前の一時期に出会った横道世之介というどこにでもいそうな若者を懐かしく思い出す。

世之介と青春時代に出会わなかった人と比べて、出会った自分達は何か得をした、という表現は少々大袈裟かもしれないが、何か安心出来る、ホッとする、今どきの言葉で言えば「癒される」なにかをこの横道世之介という若者は持っていたのかもしれない。

何人かの友人たちや先輩や恋人?が登場し、世之介はともかく、彼らはそれぞれに後の人生を生きて行く。
その中の話にはいくつか置いてけぼりになったままのような話もあるのだが、まぁそれはそれで、読者で勝手に想像しろ、ということなのだろう。

それにしても印象に残るのは与謝野祥子という同じ世代の女性。
友達との待ち合わせに運転手つきの黒塗りの高級車で現れ、話し言葉も貴族か華族というほどにお上品。

そうかと思うととんでもなく行動力があったり、世之介の帰省に先駆けて世之介の実家へ赴き、世之介の母の手伝いをして、と甲斐甲斐しく料理上手だったり、といろんな意味で常識をぶっこえた存在。
彼女のどこをどうしたら、アフリカの難民キャンプで日焼けしながらたくましくワイルドに働く女性に変貌するのだろう。

人間は、変われるものなのだ。
特に大学1年生の頃がどうたったとしたって、15年も20年もすれば、驚くほどに変貌を遂げる、ということなのだろう。

今や新聞を手に取ると最悪の就職氷河期を超える、だとか、就活をする学生をインタビューするニュースではもう100社も落っこちてとか、大学生にとっては暗い話題ばかりが目に飛び込んで来る。

なんとか彼らに勝負をするチャンスぐらいはあげる社会で有りたいものだ、とつくづく思う。
学歴一つ、履歴書一つ、面接一つで彼らの何がわかるのか。
与謝野祥子のようにどんな大化けするかもしれないのである。

ちょっと蛇足脱線気味だったか。

『横道世之介』 吉田 修一著(毎日新聞社)



犬なら普通のこと


沖縄を舞台としたヤクザもの。
この本著者が二人居るのだが、その役割り分担は定かではない。
どこにも書いていないし。

当たり前のようにすらすら書いているけれど、結構血を見るシーン満載で実はえぐい話。
以前よく新聞や週刊誌を賑やせたヤクザの抗争事件と言ったって、玄関に向けて発砲して逃走、なんていうのが普通じゃなかったっけ。

ここに出てくるヤクザは本当に撃ち殺してしまうんだから。
それも何人も何人も。
はるかに危険極まりない。

沖縄ヤクザは台湾が李登輝総統の頃は、中国と一線を画していたので、台湾と中国との資金の流れは沖縄のアングラマネーを経由していたのだそうだ。

それが、馬英九総統になってからというもの、中国との友好関係が深まり、経済的にも直接やり取りをするようになったおかげで、沖縄を経由する必要が無くなってしまった。

金美齢先生なんかもそんな対中融和政策を嫌って、日本に帰化したんじゃなかったっけ。
それ以降、沖縄ヤクザはしのぎを削るのに一苦労なのだとか。
なんかこういう本で読みながらも、そこは、たぶんそうなんだろうなぁ、などと思ってしまう。

それにしても仁義もへったくれもない世界だなぁ。
親分と言えば親じゃないか。それを撃ち殺してまでして金が欲しかったのかねぇ。

ヤクザらしくないと言えば、台湾から帰って来た柴田(という副社長)とその連れのエリマキと呼ばれる男以外は、なんとものんびりとした連中ばかりで、「ヤクザ」という響きから来る恐ろしさはほとんど感じない。
ハードボイルドでありながらハードボイルドではない。

沖縄らしさを表しているのだろう。

だから、返って楽しめる。

この本、組の金を強奪しようとする話が筋だが、上の台湾の話などのようにいかにも本当にありそうに思えてしまう時事が織り込まれている。

中国からの帰国者の幼少期の思い出話の中に出てくる日本の公安と中国公安の表には出ない戦い。

米軍とその中に存在するカーキマフィアと呼ばれる存在。

単なるハードボイルドとしてはやや物足りないが、そういう周辺話が面白い一冊だと思う。

犬なら普通のこと  矢作 俊彦 (著), 司城志朗 (著) (ハヤカワ・ミステリワールド)2009年10月出版



蛍坂


著作200冊目の記念作品、と帯にあった。
実は、この吉村達也という作家の小説、これまで200冊も出しておられるというのに、どうも読んだ覚えがないのである。

巻末に過去200冊のタイトルと出版社が一覧にされているが、角川ホラー文庫、トクマ・ノベルズなんていう出版社からのもの多かったかな。

出張の片道で読みおおせてしまう類の本なら、タイトルも著者も覚えていないことが多々あるが、この作者もそういう範疇の作品を書いていた人なのだろうか。

この小説、少々荒唐無稽ではあるが、そういうものの中で何かが発見出来ればラッキーだと思えば良い。

主人公の上原仁美は、22歳の誕生日直前に恋人から別れを宣告され、そのあまりに理不尽な理由に自室で手首を切って自殺を図る。
それを知り、真っ先に娘のもとへ駆けつけようとする父。
その父の車が交差点でスリップし、保育園児の一団に突っ込んでしまう。
父は「危険運転致死罪」が適用され懲役18年。さらに判決の四日後ストレスによる心臓発作で死亡。
それを知った母は精神的に立ち直れない状態に・・・。

と、悪夢のようなことの連続。
自分のしでかしたことが原因で両親をこんな目に、更に何の罪もない幼児を何人も死なせてしまった、という罪の意識は拭っても拭っても拭いきれるものではないだろう。

そんな孫娘を見かねた祖母が教えてくれたのが「蛍坂」という場所。
そこで仁美が見たものとは何か。

この本の後半は人のデジカメシャッターを切るとその持ち主の不幸な未来が一瞬画面に見えてしまう、という特殊な能力についての話になっていくわけだが、・・。

面白い言葉が出て来る。

現代人は西暦二千何年、21世紀、を生きるということを当たり前のように言うが、まるで文明の歴史がたった2000年しかたっていないみたいじゃないか。

エジプトで国家が統一された紀元前3500年を暦の1年と仮定したら、現在は5500年。
かつて栄華を誇った東ローマ帝国が使用していたビザンティン暦に基づけば、西暦2010年は7510年に相当する。

紀元前というとまるで未開の年代みたいだが、当時の方が科学ははるかに進歩していた、と持論は続く。
現代の科学者は「科学的でないから存在しない」と決めつけるが、当時の科学者たちはそうした自分達の常識にないものも認めた来たからに他ならないと。・・・

この持論の展開がオカルト的なものへの許容へという流れなので、以下は端折るが、

ビザンティン暦7510年。これ確かに2010年と言われるよりずっしりと重いものがある。

この本の収穫はこのあたりだろうか。

蛍坂(ほたるざか) ワニブックス 吉村 達也 (著)