カテゴリー: ラ行



カッコウの呼び声


あのハリーポッターシリーズの著者J.K.ローリングがロバート・ガルブレイスというペンネームを使って書いた探偵物。

ガルブレイスという名前からは「不確実性の時代」などで有名な経済学者を思い浮かべてしまうが、全く由来にも関連は無さそうだ。

何故、わざわざ別の名前で出版したのだろう。ローリングの名前で出せば即座に世界中ベストセラーになっただろうに。

案外、この探偵物、実験的試みだったのかもしれない。
ローリングの名前だとそのイメージが先行し、ポッターを期待する読者にがっかり感を与えないようにという配慮だったろうか
結果的にはローリングの別名、という知名度が有ったからこそ、早々に日本でも翻訳出版され、こうして手にすることとなったわけだから、ポッターの名前を傷つけずにベストセラーへの近道を得たということで出版社としては万々歳だろう。

事務所の家賃すら滞納しているさえない私立探偵コーモラン・ストライクという男が主人公。

その事務所へ手続きミスのような形で派遣されて来たのがロビンという名の女性秘書。
家賃さえ払えないのだから、派遣とは言え、事務員や秘書を雇う余裕などあるはずが無い。
その直後に舞い込んだ一つの依頼。
超有名なスーパーモデルの自殺に関して、その兄が依頼に来る。

「妹は絶対に自殺ではない、調査をして欲しい」というのが依頼内容。
著名な人の事件だけに警察も念入りに調べた結果の自殺の判断したのだろうから、それを覆すのは容易ではない。
だが、探偵事務所というところ、事件を解決したり、覆したりすることが仕事ではない。
依頼に基づいて調査を行い、その調査結果を出すことが仕事である。
依頼主からもらえる高額な報酬も引き受けるきっかけには充分だろう。

誰しもが自殺を疑わないこの事件の調査にコーモラン・ストライクは決して手を抜かない。
最後には意外な結末が待っているのだが、そういう展開はハリーポッターのシリーズの中でもクライマックスになって信頼していた人がヴォルテモートの手下だったり、それを暴いたり、という流れもちょくちょくあったような気がする。
若干だが類似性はあったわけだ。

そんな話の本筋よりも秀逸だったのは派遣秘書のロビンの存在。

なんと機転が利く人なのだろう。

かつて、中東で仕事をしていた人が日本の会社で会議用に資料を10部コピーするように頼んだところ、参加者一人一人が読みやすいように1部ずつクリップでとめられた資料の束を見た時に彼は感激してしまった。日本では当たり前のことのようだが中東の事務員ではまず考えられないという。「日本の事務員は世界一優秀だ」と声を大にして言っていたが、そんな日本の事務員でもこんなロビンにような仕事ぶりを発揮する人は早々いない。

指示された仕事にはその期待の何倍もの結果を出して返して来る。
派遣社員なのだから何時から何時まで働いていくら、という時間の浪費のような仕事の仕方をしない。
上司の今一番求めているものを的確に把握し、常に能動的に動く。
それでいて細やかな気遣いはどうだろう。
これが一番びっくりだ。

物語のストーリーよりも寧ろ、このロビンと言う人の働き方にしびれてしまった。

何故、この人をこれまで正社員として迎え入れる会社が無かったのであろうか。

いや、寧ろ逆か。日々勝負の派遣だからこそ身に付いた生きかたなのかもしれないなぁ、と一人ごちたのでした。

カッコウの呼び声 -私立探偵コーモラン・ストライク- ロバート・ガルブレイス著



13日間 – キューバ危機回顧録


第二次世界大戦後、最も核戦争に近づいた時期がある。1962年のキューバ危機と呼ばれた時期がそうだ。
スティーヴン・キングの『11/22/63』の中で、アメリカの国民が明日にも核戦争が起きると思い込むその狂気の日を過去へ旅する主人公が目の当たりにする場面がある。

ソ連がアメリカの目と鼻のさきにあるキューバにミサイル基地を次々と構築して行く。
そのミサイル基地から発射されるミサイルはアメリカのほとんどの主要都市を射程圏におさめる。
その時のアメリカ政府の対応と対するソ連政府の対応如何では、世界で核戦争が勃発しかねないギリギリの瀬戸際だったのだ。

長崎・広島の惨劇を知った後にも核兵器の使用を進言していたアメリカの軍人はいくらでもいる。
朝鮮戦争の際のマッカーサーがそうだ。あの戦争は北と南の戦いというよりも事実上アメリカ軍と中共軍の戦いだったので、核を落とすなら、北鮮ではなく中国本土へ、ということだったのだろう。
ベトナム戦争の際も何万トンの爆弾を投下するより、さっさと核爆弾を落とせばいいのに、と言っていたアメリカの将軍は何人もいたという。

だがそれらとはちょっと次元が違う。
ソ連相手の全面核戦争となれば、それこそ人類の存亡の危機、と言っても過言ではない。

アメリカ大統領の周囲で最も強硬なのが、直ちにキューバを攻撃すべし。キューバへミサイルを落とすというもの。

ケネディはその時に議論された中で最も穏便な策、キューバの海上封鎖に乗り出す。

その後、ソ連船が数隻、近づいて来た時、その後の数時間で大統領は最終決断を迫られる。
ソ連船がUターンしたために最終決断には至らなかったが、今度はキューバを監視していた偵察機が撃ち落とされる。
当然の如く、報復措置を取るべきという意見の中、ケネディはフルシチョフへ書簡を送り、最悪の事態を回避しようとする。

ケネディが素晴らしかったかどうかの真価は、彼が暗殺されずに長期政権を担っていて初めて可能なことだろうが、もし、このキューバ危機の際のアメリカのトップとその参謀がブッシュとラムズフェルドだったとしたら、おそらく、早期にキューバ攻撃の決定を下したのではないだろうか。

ケネディの取った措置は、相手の立場を考えつつも言いなりにはならない、というもの。
フルシチョフはキューバからミサイルを撤退するに当たって、トルコにあるアメリカのミサイルを撤退させることを交換条件にあげる。
ケネディももともとトルコから撤退したかったので、本来なら渡りに船なのだが、それを飲む形だとソ連に脅されて撤退した形になってしまう。
断固、それは行わない代わりに、ウ・タントを経由して、またフルシチョフと直接の書簡のやり取りにて、最終的に危機を脱出する。

その後も、この一連の出来事を外交的勝利の用に喜んではならない、とあくまでもソ連のメンツを考慮する。

一連の流れを見るとソ連が一方的に悪く見えてしまうし、ボールを握っているのもソ連側。
ただ、フルシチョフの言い分にももっともなところがある。
キューバに基地が出来たところで、まだ海を隔てているじゃないか。ソ連とトルコは陸続きの隣同士なんだよ。
そっちを撤去せよというなら、そっちも撤去するのが筋だろ。・・・なるほど確かにうなずける。

それにしてもキューバにミサイル基地が出来ただけで、これほどの騒ぎになるアメリカ。

北朝鮮の弾道ミサイルは日本列島を超える能力は持つ。
それに核開発も進められている。
にもかかわらず、迎撃はまず無理だろうと言われるPAC3を数台持つだけの日本。
基地建設どころか、ミサイルが発射されたってそんなに恐怖に脅えることも無い。
この違いはいったいなんなんだろう?

13日間-キューバ危機回顧録 ロバート・ケネディ著



肥満と飢餓


世界では10億人が飢餓に苦しみ、10億人が肥満に悩む。

貧困に苦しむ世界の農民。その元凶は世界のフード業界の1/4のシェアを上位数社で抱え込むと言われる巨大なフードビジネスコングロマリットの存在。

原産地でキロ当たり十数セントで売られるコーヒー豆、地元の加工業者や流通業者の手を経てもなお、キロ当たり何十セントとドル未満のものが、一旦ネスレへ納入されるとその価格は一挙にキロ当たり16ドルと20倍以上に跳ね上がる。

それは一例。

各国の農民は、フード・ビジネスやら、国やら、銀行やらから借金漬けになっており、それが貧しさから抜け出せない要因なのだという。
まさにプランテーションの頃そのままのことが現在も続いているということなのか。

アメリカの農民にしてもまるで、スタインベックの「怒りの葡萄」の頃のままだと言う。
巨大フード産業も足腰は案外もろい、と筆者は書く。
例えば、原油の値上げなどで足元をすくわれる可能性もあると。

では、今年の1月よりチュニジアから始まった、反体制派デモによる中東地域のデモの頻発により、エジプトも政権崩壊。リビアでは未だに政府対反体制派の抗争が続き、まだまだ、他の中東の国への波及も想定される今現在はどうなのだろう。
原油価格は既に上がり始めている。

昨年あたりより、コーヒー豆などは新興国での需要が増えたことも有り、品薄状態。
オーストラリアの自然災害により小麦の品薄。
それに原油高は他のいろんなものの価格高に繋がることは必須だ。

これらは巨大フード産業にどんな影響を与えているのだろう。
ネスレは早々とコーヒー価格の値上げを発表したが、これはぼったくりをさらにぼったくる、ということなのだろうか。

日本でもこの春からコーヒー、小麦、ガソリンに限らず、かなりいろいろな品が値上げになりそうな気配である。
日本は長期間デフレ脱却を目指していたはずなのだから、少々のインフレに過剰反応する必要はないだろう。
このところのメディアは過剰反応しすぎの感がある。

筆者は従来の途上国の農業水準を大幅に上げたであろう「緑の革命」にも懐疑的である。
「緑の革命」によって化学肥料に頼らざるを得なくなった極貧農家はさらなる借金漬けにされてしまったのだろうか。
その後の遺伝子組み換え技術の話などでは、その生態が何十何百億年かかって築き上げた遺伝子情報をいうものに、ほんのちょっと手を加えただけで、まるで遺伝子情報そのものの特許までを組み換え技術会社が持っているかの如くの態度に憤慨されておられる。

この筆者の主張では「関税自由化が即ち悪なのだ」とも取れる発言が至るところで登場する。

韓国で農業貿易自由化に反対し、抗議の自殺を遂げた農民活動家、イギョンヘ氏の話を持ち出し、それが各国の農民に共通するような記述。
これはどうなんだろうか。
韓国は自由化への道を選択し、そしてその選択の後にちゃくちゃくと勝利をものにして来ている。
農業自由化の際に反対意見があったのはもちろんだろうが、規制緩和・自由化によって、農民に餓死者が出たなどと言う話は聞かない。

規制がある=官の支配強化=官を抱き込んだ巨大企業に有利。
最貧国の官などでは巨大企業の袖の下など、ごく当たり前のことだろうし。
という図式を考えれば、規制が緩和されること即ち、巨大企業以外にも参入の余地有り、ということは考えられないのだろうか。

フード産業についての歴史を読み解く本としては分かりやすく素晴らしいと思うのだが、その主張せんとするところについては、やや個人的思いが強すぎる感が有り、かなり割り引いて読む必要がありそうな本である。

肥満と飢餓  世界フード・ビジネスの不幸のシステム  ラジ・パテル (著), 佐久間 智子 (翻訳)