カテゴリー: 村上龍



愛と幻想のファシズム


以前にこの本を読んだのは何年前だっただろうか。
10年、いや15年前かもしれない。
どちらかと言うと村上龍が芥川賞を受賞したあたりから、だんだんと芥川賞の受賞作品というものも嫌いになりはじめ、そのあたりから芥川賞の受賞作家の書いたものから遠ざかっていたと思う。
三田誠広の「僕って何」などを読んだ時は思わず、むかついてきてしまい、読後には捨て去った覚えがある。
「限りなく透明に近いブルー」も当然の如く読んだ。
何故こんな退廃的で堕落的な作品が大騒ぎされるのか、当時流行りの若者の退廃的思考への迎合ではないのか、などと書くとよほど年寄りの様であるが、村上龍氏よりははるかに若年の私は当時そう思えてならなかったものである。
実は「限りなく透明に近いブルー」にはもっと違う意味での、例えば第三者的な視点で「私」そのものを描写するという意味においてこれまでに無い作品、という様な、画期的な側面があったらしいのだが、当時の私にはそんな事は気が付かなかった。
再読すれば、また違った見方が出来るかもしれない。

10数年前、そんな村上龍への評価を100%変えたのがこの「愛と幻想のファシズム」だった。当時読み始めた時の衝撃は未だに忘れられない。
鈴原冬二や「狩猟社」はどこまでやってくれるのか・・・
今回、たまたま本棚にこの「愛と幻想のファシズム」を見つけ、久しぶりに読み始めた。読み始めたのはいいが、上下巻の内の下巻が見つからない。
そういえば、10数年前に読んだ時に最後の終り方に何かしっくりしないものを感じていた事を思い出し、そのまま下巻を読まない方がいいのではないか、などと考えつつ読み出してみるともうたまらない。
即座に下巻を購入して読みつづけた。
何故今回、「愛と幻想のファシズム」だったのだろう。
先日の選挙にて小泉圧勝を目の当たりにし、小泉のある種のカリスマ性が連想させたのかもしれない。

「ファシズム=悪」というのがこれまでのある意味、常識的な考えだった。
いやそういう教育を受けて来たのではないだろうか。
「農耕民族は隷属を好む」
「人から指示されて生きるほうが楽だ」
こういう考えを100%否定出来るだろうか。

あらためて歴史というものを考えた時、この永い人類の歴史の中で現代の様な民主主義、(それはエセ民主主義と呼ぶ人もいるだろうが、それは話題が逸れるのでここではふれない)と呼ばれる体制に変わってからの時代というのはほんの一握りでしかない。

日本も中国も西洋も王侯貴族や殿様という絶対権力の元でそれぞれの文明・文化が築かれて来ており、民衆は常に圧制に苦しんでいたのだろうか。
飢きんや疫病、圧制に苦しんだ時代もあれば、善政をしく王を戴いて栄えた時代もあっただろう。
現代の制度の中でも指導者が無能であればそのとばっちりは民衆へ跳ね返る。

何も全体主義やファシズムを肯定している訳でも中世の絶対君主制度が正しいなどとも言っている訳では無い。

ただ、国家がなんらかの危機に直面した時ほど、民衆は強い指導者を求め、よりカリスマ性の高い人物を指導者に求める。
だからこそ、この「愛と幻想のファシズム」内の日本においては鈴原冬二に皆惹かれて行く。
この本にはあまり余分な感想文など不要であろう。
人の感想などに興味を示すよりも読めば、それで事足りる。

いずれにしても、ファシズム=悪 という短絡的を打破し、真っ向から既存常識を打ち破った村上氏に拍手、である。
もう一点拍手を送りたいのは、
「米国という強い男にいいように蹂躙(じゅうりん)されている弱々しい女。それが、戦後から現在までの日本の姿だ」
「そんな国で日本人はプライドを持って生きていけるのか」
というプライド無き日本、プライド無き日本人への作者へからの強いメッセージである。
まさに村上兵衛では無いが、「国家無き日本」に対する強いメッセージ。
これをあのまだまだ左派勢力がマスコミの大半を牛耳っていた当時に書いている事は驚嘆に値する。

最後に下巻の最後まで再読してみて、10数年前に感じたあの「尻切れトンボ」の様な感想は今回は抱かなかった。あの当時はもっと過激な最後を期待していたのかもしれない。
もう一点。文庫本のあとがきにて著者そのものがふれているが、
冬二とゼロとフルーツは「コインロッカーズベイビー」のキクとハシとアネモネに相当すると言うが、私にはそうは読めなかった。
やはり、もう少し読み込みが必要なのかもしれない。

愛と幻想のファシズム  村上龍 著



村上龍映画小説集


前回村上龍映画小説集について書くはずの人間が途中で放り出してしまっているので、代わりに書いてみようと思う。
映画小説集の登場人物は18歳~22、23歳といったところだろうか。
丁度、その年ぐらい時、私は居を転々とする生活を送っていた。
10数箇所引越しをしたと思う。元来、引越しが好きでもある。
環境変化を非常に好むのである。
一度は吉野屋の店長と親しくなり、吉野家の店の近所のアパートを二人で借りた。
家賃・保証金は折半である。
そのアパート、不動産屋が紹介する時には部屋に電灯がついてなかったので、わからなかったが、いざ借りてみると、壁紙がはがれまくっており、その中を見ると壁が真っ黒けになるぐらい、うじゃうじゃと黒い虫がいた。
同居人が吉野家の店長だった事もあり、毎日三食全て吉野屋の牛丼だった。
来る日も来る日も吉野屋の牛丼を食べたが、これがまた飽きないのだ。
逆に食べない日などを作ると牛丼が恋しくてなくなってしまう。
吉野屋の牛丼にはひょっとしたら中毒症状を起こさせる何かが入っていたのかもしれない。
余談であった。
当初、その店長と二人で住み始めたのだが、友人がまず泊りに来る様になり、しばらくするとその友人の友人が泊りに来る様になり、またまたしばらくすると、友人の友人の知り合いが泊りに来る様になり、しまいには知り合いの知り合いだか、ひょっとしたら誰も知らないのかもわからない様な連中の溜まり場になってしまった。
泊りに来た当初は壁の虫を見て、一旦は気持ち悪いと言い出すのだが、皆しばらくすると忘れてしまうらしい。これも誰も退治しようとはしない。放置したまま。
そんな状態がどのぐらい続いたのだろう。
私はある日、そこを出る事にした。
特に深い理由は無い。単に飽きただけなのである。
店長に保証金の返金分は放棄する旨だけを伝えて、そこを出る事にした。出ると言ったって引越し荷物などは無い。
単車一台の荷台に積めるバッグが一つあるだけだ。
そこから何ヶ所か引っ越しを繰り返し、三畳一間の小部屋を借りた。
普通の家であれば入り口を開けると玄関がある。
その玄関だけが住まいだと考えてもらうとわかりやすい。
引っ越しを繰り返したアパートは皆共同便所で風呂などもちろん無い。
だが何故か、水道とガスだけはどの部屋にも有った。
その三畳一間にも水道とガスは有った。
水道の前に窓があり、その窓を開けるとわずか30cmばかりの隙間を隔てて隣りのアパートがある。私の部屋は丁度窓を開けるとそこは隣りのアパートの便所の窓と向かい合っていた。もう臭いのなんの。
そこの住所をどうやって見つけたのか、ある日、吉野家の店長が小型の冷蔵庫を送って来た。
元々、二人で住む時に私が持ち込んだものらしい。
三畳一間に冷蔵庫、置く場所を作ると寝る場所が無い。
私はいい考えを思いつき、冷蔵庫の扉を開けてその中に頭を突っ込んで寝る事にしたのだ。
ただでさえ蒸し暑い部屋でしかも窓を開けると異臭がする。
クーラー代わりに冷蔵庫を使ったのだ。
だが、それも長続きはしなかった。酔っ払った時やがむしゃらに眠たい時はなんでも良かったのかもしれないが、通常であれば眠れる態勢では無かった。
当時は何もかもが無茶苦茶であった。
知り合いの車のメンテナンスの用事で行った車屋で魚屋さんのトラックを改造したヘンテコなキャンピングカーが置いてあり、二日酔いの勢いで返済の目途も無いのにそのキャンピングカーをローンで購入していた。
それを見た人は「派手な霊柩車」と呼んだ。
私はその派手な霊柩車で毎晩寝る事とし、三畳一間へは一切帰らなかった。
そんな日々なのだ。
もちろん、映画小説集に登場するヤザキの様にヘロインやらドラッグをやるわけでも無い。
無茶苦茶の次元が違うだろうと言われればそれまでだが、その先には何かがあるはずだ、と思いながらも無用に消費した若き日々だった。

村上龍映画小説集 村上龍 著



村上龍映画小説集


10年ほど前にこの本は読んでいる。
先日、古本屋をうろうろしていたら、この本が目に入り、他の本と一緒にレジへ持って行ってしまった。
なんせ、整理整頓が悪いので、昔買った本などを探すのが大変なのだ。

村上龍映画小説集というのは映画の解説本でも何でも無い。
初作品の「限りなく透明に近いブルー」と登場人物も同じ。
「限りなく・・」の種あかししながら、若者の持つ無力感を描いている。
この本を読みながら感想として書くイメージはほぼ出来上がっていたのだが、巻末の欄を見たとたん、これはもう行けない。
以前、村上龍の熱烈なファンサイトがあり、その中での掲示板は特別な存在だった。
ボードに書かれている内容も密度が濃く、そこへの書き込みをする時には一種の緊張感を抱いたものだった。
私も投稿した事があるが、投稿する際の緊張感は何か他のサイトでは考えられない雰囲気を持ったボードだった。
そのボードの常連達の感想文が巻末に載っているのだ。
そう言えばあの当時、そのサイト上で龍氏の出版物についての感想文を募集しており、その募集した感想文もUPしてあった。
この本の巻末にはその当時募集していた感想文の中の村上龍映画小説集についてのものが全て掲載されているのだ。
全て、かつて読んだ事のある文章だった。私の友人の文章も載っている。
そう言えば載ったという知らせを聞き、その文庫本も以前に読んでいた事を今更ながら思い出した。
これを読んでしまった以上、感想などを書く気が途端に失せてしまった。
人と感想文を競い合うのは性に合わない。
従って、この文章はこれにて終わり。