カテゴリー: 浅田次郎



降霊会の夜


郊外の森に住む団塊の世代の初老の男が毎晩、同じ夢を見る。
同じ女性が現われて、過去への懺悔を求めている様子なのだが、男は夢の中で言う。
この歳まで生きて、悔悟のないはずがない。それらを懺悔して贖罪するなどあまりにも都合が良すぎるではないか、と。

そんな彼が降霊会に招かれる。
振り返る過去の時代は二つ。
一つは、彼の小学生時代。もう一つが大学生時代。

それにしても小学校の一学年のたった一学期だけ、という短い付き合いの転校生のことが良く頭に残っていたものだ。
いや、普段はとうに忘れ去っているが、降霊会という場が思い出させたという方が正確か。

戦争が終わって、さぁ復興、という波にうまく乗れた人と乗り遅れた人の差。
うまく乗れた人が主人公氏の父親で乗り遅れた人がその転校生の父親。

方や、瀟洒な家に住み、都心で会社を経営するプチ・ブルジョア。

方や、空き地にバラックをおっ建てて、トタンを被せただけのボロ屋住まい。
ボロ屋というよりは、ただの空き地に住んでいるのだから寧ろホームレスに近い。
母親はニコヨンと呼ばれる、日給240円の日雇い労働者。
父親は普段はパチンコ屋通いの当り屋稼業。
当り屋と言っても自分の身体を使うならまだしも子供の身体を使って当り屋をする、とんでもない親を持つ子。

そういう霊に主人公氏は懺悔しなければならないことの一つでもあったのだろうか。

小学時代の近所の警察官の霊が現われて主人公氏に言う。
人間は嫌なことを片っ端から忘れていかなければ、とうてい生きてはいけない。
でも、そうした人生の果ての幸福なんて信じてはならない、と。

忘れてしまう罪は、嘘をつくより重い、と。

それを当時小学生だった主人公氏に言うのは酷すぎやしないか。

いや、高度成長時代にも貧富の格差はあったとか、貧困はあった、とか、そんなことは当り前だ。
ただ、仕事など探せばいくらでもあった時代に、自ら「くすぶり」だと決め込み、「せっかくやろうと思ってた矢先なのに」と、まるで子供の駄々のような理屈をこね、悪いのは他人で、世間で、時代だとばかりに怠惰な暮らしを決め込んだその転校生の父親こそ、どうしようもない。

方やの大学生時代は、まさに学生運動の真っただ中の時代。
ゲバルトもノンポリもフーテンも含めて、自分達が地球上のほかのどこにも、歴史上のどこにも存在しないぐらい稀有な人種であることに気が付いていなかった、と当時のやりたい放題だった自らの学生時代を振り返る。

ここでも主人公氏は一人の女性を忘れ去ってしまっていたわけなのだが、小学時代の回顧にせよ、大学時代にせよ、あたかも高度成長を否定しているかの如くに読めてしまえそうな箇所がいくつもある。
だが、著者が言いたいのは、そんなことではないだろう。

著者は忘れ去って捨て去ってしまったものを、今一度振り返って見つめ直してみよ、と言いたいのかもしれない。

浅田氏の本に霊のようなものが登場するのは少なくない。 だが、これは少々重たいなぁ。

降霊会の夜  浅田次郎著 朝日新聞出版



あやし うらめし あな かなし


ホラー、怪談、怪奇談などと、ジャンルではひと括りにされてしまうかもしれないが、所謂ホラー小説などでは決してない。
霊的なものを取り扱った七話のお話。

最初の「赤い絆」と、最後の「お狐様の話」は作者の母方の実家で聞いた話を元にしているのだそうだ。
「赤い絆」は心中事件の顛末。「お狐様の話」は狐に取り憑かれた由緒正しき家のお嬢様を預った作者の母方の実家であった話が元で実際に伯母や母からその顛末を聞いたのだという。

「虫篝」
戦争末期、南方戦線で飢餓しかけになる男の前に現われたのは、まだそんな飢餓状態になる前の自分そのもの。
その現われた自分と魂を入れ替えて生き残る、という不思議なお話。

その話が現代を生きる主人公にどうつながるのか・・・。

「骨の来歴」
ある男の語り。
学生時代に好き合った女友達が居て、共に受験勉強をする。
男は貧乏の苦学生。方や女友達の実家は裕福な家庭。
無事に合格してから付き合えと女友達の親から言われ、男は無事に合格するが、携帯電話の無い時代、彼女が合格したのかどうかは家へ電話する以外にない。
ところが電話に出て来た母親は、
「もうご縁が無くなったはず」
「今さらお行儀が悪いんじゃございませんこと」
などと言われてしまう。
そればかりか、父親も訪ねて来て「身を引け」と言う。

「念ずれば通ず」とは使い道が違うかもしれないが、彼の念力は通じてしまう。

「昔の男」
流行らない病院で居つかない看護婦。
総婦長の跡を継ぐのは現婦長、そしてそのあとを継ぐのは唯一居ついている主人公の看護婦。
そこへ現れるのが先先代の院長。
その院長は志願して軍医となり、南方へ送られた人であった。

この物語については浅田氏がかつて医大の卒業生名簿を見た時の感想を述べている。
その卒業生名簿のある年度のところをみると、戦死、戦死、戦死・・・・と軍医で出征して戦死している。
本来人の命を救う人が、人を傷つけ合い殺し合う戦場へ行って何をしたのか。

霊がどうの・・などという話ではない。
そんな悲劇をさりげなく盛り込みながら書いている。

他に「客人」、「遠別離」。

本のタイトルに「あやし」や「うらめし」などとあるが、うらめしい話などではない。

怪談めいてもいない。

敢えていうなら、浅田次郎の手による「民間伝承」っぽい、現代に作られた物語集といったところだろうか。

あやし うらめし あな かなし (双葉文庫) 浅田次郎著



姫椿


浅田次郎という作家の持つ引き出しは際限がない。
幕末の新撰組を誰とも違う切り口で切ったみたり、日本がポツダム宣言受諾後に千島列島に攻め入るソ連軍相手にその最先端の占守島(シュムシュ島)というところで最後の戦をする日本兵を描いてみたり、リストラされるサラリーマンを描くかと思えば、死後の世界へ旅立ってしまったサラリーマンを描いてみたり・・・。

そのどれもが最終的には人の涙腺を思いっきり刺激してくれるのだ。

本書、ほんの短い小編が八作収められているが、これがなんとも味わい深い。

「シエ」
9年間、同居人する家族として愛していた猫に死なれてしまう女性。
悲しみに明けくれてしまう中、出会ったのがペットショップのおじさんが手渡してくれた「シエ」(けものへんに解 と書いて シエと読ませている)と呼ばれる動物。
大きさこそ仔犬ほどの大きさだなのだが、顔が麒麟(首の長いキリンじゃない)というだけでも充分に気味がわるいだろうに、額に鹿の角、足には牛の蹄、尻尾は虎の尾・身体は鱗に覆われている、とまで書くのはよほど、「奇妙な」「得体のしれない」ということを強調したいのだろう。

その「シエ」と同居するわけだが、何故かどんなペットプードも一口も口をつけない。
いったい何を栄養源にしている動物なのか・・・。

シエが彼女に心の中で叫ぶ「不幸の分だけちゃんと幸せになれるよ。ほんとだよ」という言葉が無性に心に沁みる。

「姫椿」
銀行からの借入の返済に苦しむ経営者。
唯一残された手段が自らに保険金をかけて自殺をし、借金取りの魔の手が家族に及ばないようにすること。
自殺するならシティホテルでの首つりが一番だろう、と向かおうとする途中で昔行きつけた銭湯を見つけてしまう。
まだ貧しかった頃に通っていた頃のままで、三助が背中を流してくれるようなところ。
そういう世界を浅田氏に書かせると天下一品だ。
湯屋のオヤジは若い頃のその彼とその奥さんを覚えていて、奥さんの当時の呼び名(フーちゃん)まで覚えている。
「こんどフーちゃんも連れといで」
の一言は、初心に立ち戻るには充分すぎただろう。

「再開」
大学を出て三十年ぶりで再開した友人。
その友人から聞かされた話とは・・・。
そのあたりは中略。

東京にはこれだけどこにでも人がいるというのに、国立競技場満杯で10万人。そのたった百倍の人口しかいないことの不自然さに主人公は気が付く。

この視点はおもしろい。
近郊から通勤してくる人が多いので、日中人口はその何倍もある、という反論はあるかもしれないが、国立競技場の100や200に押し詰めれば、東京中から人がゼロになるほど東京の人って少なかったっけ。

この物語、パラレルワールドのようなものを描こうとしている。
あの時の判断で右へ行った自分と左へ行った自分、右へ行った友人と左へ行った友人、正反対の生き方をして三十年も経てば本人が本人に出会ったってわからないぐらいに変わっているだろう。
そんな人生の帰路を変える瞬間など山ほどあっただろう。
そんなそれぞれの判断をした、しないで道を変えて行った無数の同一人物が実は東京ではすれ違っているのではないか、というまさに「世にも奇妙な物語」なのだ。

「マダムの咽仏」
完璧な女として生きたはずのおかまのママの生き様とは・・。

他に
「トラブル・メーカー」
唯一笑える・・・かな?

「オリンポスの聖女」
「零下の災厄」

そして最後に
「永遠の緑」
妻を病気で亡くした大学の博士。
彼の唯一の趣味は競馬。
ギャンプル好きの浅田氏の本領が十二分に発揮されている。

もっと書いてよ、と言いたくなってしまうほどに、それぞれは、あっけなく終わる。
短編もというのは皆まで書かないだけに後は勝手に読者が想像するしかないのだ。

浅田氏の長編が素晴らしいのは言うまでもないが、短編もまたそれぞれに余韻が残るものばかりである。

姫椿  浅田次郎 著