憑神
思いもかけない貧乏神の姿であるとか、およそ想像しづらい疫病神の姿にオチャメな笑いを持って読む本なのかもしれないが、オチャメな笑いどころか、壬生義士伝に共通するものを感じてしまった。
主人公の別所彦四郎は三河安祥譜代の御徒士(おかち)組の家に生まれ、その祖先は家康の影武者として大阪夏の陣にて、真田幸村に討たれて名誉の戦死をしたのだという。
その功労にて、代々三十領の御影鎧(三十人の影武者の着る鎧)や武具の手入れをし、一日中蔵の中でお勤めをする。
御影鎧は木箱の中へしまう事は許されず、いつ何どき将軍家に一大事があっても直ぐに飛び出せる様に出しておかなければならない。
従って、ちょっと手を怠るとサビが出たり痛んだりしてしまうので、マメな手入れは欠かせない。
時は既に幕末を向かえようとしている。
幕末になるだいぶん以前より、もう鎧武者でもあるまいし、歯朶具足でもあるまいし、それを着ての影武者の時代ではあるまい。
もうだいぶん以前より、いざという時に備えて、では無く民芸博物館的な存在になって来ている。
その仕事に不平の一つもこぼさずに、毎日毎日マメに武具の手入れをするなどというのは並大抵の努力ではないだろう。別所家代々はこの250年間ずっとその仕事を行って来た訳だ。
この本、憑神(つきがみ)と言う名の通り、憑き物として忌み嫌われる神に憑かれてしまうという話。
貧乏神や疫病神まではまだ良いがその次の憑神だけは絶対に人には廻す事は出来ない。
そして徳川の御家人としての武士道を貫こうとする別所彦四郎にとって貫くべき場所がどんどんと失われて行く。
いつの間にやら、大政奉還。
そして鳥羽伏見の戦いにては錦の御旗を持っているのは薩長軍。
御大将である徳川慶喜は、家来を見捨てて大阪城から逃げ延びて来る始末。
その逃げるさなかにて徳川将軍家の徴である「金扇馬標」をも置き忘れて来てしまうほどの慌てようだ。
ところが江戸の御家人はまさか、将軍が逃げ帰るなどとは到底信じられず、一旦中休みをとって、江戸へ帰って陣を立て直して、反撃体制にうつるものをばかり考えていたのに、将軍は自ら謹慎してしまう有り様。
壬生義士伝の吉村貫一郎が、妻や子を貧に貶めてなんの武士道か、自分は妻のため、子のための武士道に生きる、というのに対して、別所彦四郎はどんな武士道を貫こうとしたのか。
新政府への任官も良しとせず、榎本海軍奉行と共に蝦夷へ、という道も選択しなかった。
その選択肢は、武士道、御家人、徳川家への江戸の町民の怨嗟をも晴らし、250年もの間、全く使われる事の無い武具のために尽くして来た祖先をも救い、別所彦四郎自らが最も誇りに思える、最良で画期的な選択肢だった。
そんな画期的な選択肢を選べる男にもはやどんな憑神も関係ない。
形は違えど、一つの武士道を貫いた、という点において吉村貫一郎との共通点を見るのである。