カテゴリー: 宮城谷昌光



三国志(三)(四)


第三卷の前段は、第二巻同様に後漢時代の腐敗が続く。
第十二代の霊帝という人、官位を金で売るという金の亡者ということが書かれているのだが、どうもわからない。
その国を統べる皇帝でありながら、金を欲するとはどういうことなのだろう。
外国との貿易が盛んな様子も描写にはない。
この霊帝という王はどんな時に、誰に支払うためにそんなに金が必要だったのだろう。

霊帝亡き後に、永らく続いた宦官の時代は終わりを告げる。
宦官は尽く抹殺される。

そしてその次に現れるのが、まるで第二巻の梁冀の再来の様な董卓という男。

この董卓の登場を持って、後漢の時代は終わったと宮城谷氏は書いている。

霊帝の次の少帝を廃して弘農王とし、そのその弟の献帝(陳留王)を擁立したばかりか。先の帝であった弘農王を殺害。その母である何太后も殺害。
政権を掌握する前までは黄巾との戦いなどでも、決して前面には出ず、安全な場所に居て、自らの兵の安泰のみを図って来た男。

何故、そのような男が政権の座に居座り続けられたのか。

董卓許すまじ、と袁紹や袁術の元に諸将が集まるが、討ちに行こうとするよりも自らの地位や権力を拡大することに腐心してしまう。

方や政権内ではどうか。
董卓は王朝の権威を重んじる人の勤皇の心をうまく利用してしまう。
数々の武勲を立てた皇甫嵩などの名将も王朝の権威を重んずるばかりに自分より上の位に立った人物を討伐しようという発想が無い。

実際に宦官達を倒したのは董卓ではない。
董卓はたまたまそこに居合わせて、たまたま権力を握ってしまった。
たまたま拾った権力だから、そんなことになるのか。

富豪の家をことごとく襲って金品を奪う。
またある村では男を全員皆殺し。
女は凌辱し放題。

何故か、中国の歴史にはこのような男が何度も登場する。

日本の戦国時代をはじめ各時代で権力を握った人がこのような野盗のようなことをした例があるだろうか。
織田信長が叡山焼き討ちをしたからと言って彼は野盗だっただろうか。
楽市楽座を開き、旧来の権威を破壊することで新時代を切り開こうという国家運営の指針があったのではないか。

それに比べて梁冀といい、董卓といい、あれだけの広大な国を支配出来る立場にいながら行っていることは尽く野盗のようなことばかり。

董卓を野盗と言ってしまうと、野盗に対して失礼にうなるかもしれない。
なんせ、人を殺す時に舌を抜き、目をえぐり、熱湯の煮えた大鍋に放り込んで、それをみて笑って平然と酒を飲んでいるというから尋常な所業ではない。

人間、悪いところがあれば良いところもあるだろうに、と思ってしまうが、この有り様はもはや人間ではなく悪魔そのものだ。
宮城谷氏はあくまでも史書を忠実に、とことん読み込むことでその時代の風景が見えるようになり、その風景を著して読ませてくれるのだから、そのそもの史書に善行の記述の無かった人間の善を勝手に探し出して書いたりはしないということなのだろう。

第四巻に入ると、さらに混とんとした状態となる。

董卓は、一番信頼していた者に誅殺される。
董卓が誅殺された際に、その子孫、妻妾や親戚はおろか、90歳の母親まで命乞いも虚しく切られる。
この時代に90歳というのは、ちょっとすごくないのか。
はるか後の中共になった頃の中国よりこの時代の方が平均寿命は永かったりして。

そして、また誅殺した側も三日天下とばかりにすぐに討たれる。

天下の12州にはそれぞれ州牧(州知事みたいなもの)が任命されたわけでもなく名乗りを上げ、それぞれの州を修め、他へ攻め入ったり、同盟したり。

春秋時代のようか、と言えば全く異なる。

春秋の時代は晋、楚などの大国や、鄭、衛などの小国が入り乱れて、それぞれが攻め入ったり同盟したりするが、それぞれの国は独立した国であって、それぞれが王を戴いていた。

それに比べるとこの第四巻のような端境期、群雄割拠の時代ではあるが、群雄達は自ら王となるのではなく、王朝に全く尊敬の念は無くとも天子を担ごうとするか、王朝とは別の天子を担ごうとするか。

だから支配体制としての後漢は終焉していたかもしれないが、時代としてはまだ漢王朝の呪縛から抜け出せないそんな第三卷と第四巻なのでした。

三国志 第3巻 第4巻  宮城谷昌光 著 (文春文庫)



三国志(二)


第二巻では、まだまだ世に言う三国志の時代に突入しない。
真の三国志とはその時代を産む背景となった後漢時代が衰退して行く様を描かねば、という宮城谷氏ならではの筆致で後漢時代の政治・宮廷が腐敗していく様が描かれる。

曹操の祖父である曹騰が仕えた八代目順帝が亡くなり、またまた皇太后による院政の時代に入る。
皇太后である梁太后は徳政を行おうとするのだが、皇太后の兄で大将軍となった梁冀という男。
史上稀に見る大悪人。
后の外戚による政治介入の弊害は多々あれど、これほどひどいものはない。

自分に都合の悪い上書を書いた人間を悉く誅殺し、悪党を客分として囲い、町人からも搾取し、とうとう皇帝をしのぐ存在になってしまう。
順帝の後、帝位は冲帝、質帝、桓帝とどこかの国の総理大臣の如く一年毎に変わって行くのだが、それもそのはず。
梁冀の機嫌を損ねた皇帝までも亡きものにしてしまうのだから。

我慢に我慢を重ねた桓帝がとうとう立ちあがり、宦官を味方につけ、梁冀を誅殺するや、梁冀同様にやりたい放題だったその息子、孫、弟、悉くが観念して自害する。

こうしてようやく外戚政治が幕を下ろしたのだが、今度は急に勢いづいたのが宦官たち。
まともな官吏と帝による親政の時代の到来を民衆は期待するが、桓帝という人、官吏を一切信用しない。
官僚を一切信用しないTOPって、これも日本のどこかで最近聞いたような話と似ているなぁ。

官吏の連中は、なんだかんだと言ったところで、梁冀の悪政、暴政を止められなかったではないか。
梁冀をSTOPさせたのは宦官達だ!と官吏からの助言には一切耳を貸さず、宦官の言うことのみを信用する。

梁冀亡きあとの桓帝の時代とその次の霊帝の時代は、宦官たちのやりたい放題の時代で、帝へ伝わる全ての情報は宦官の口を通して入るため、実質、帝は宦官たちの操り人形。
なんのことはない。
梁冀の存在が宦官に変わっただけのこと。

この二代の間に二回も「党錮の禁(とうこのきん)」と呼ばれる大粛清が行われる。
一度目は宦官による政治をこころよく思わない官吏らを一勢に捕え、終身禁固などに処すまでだったが、霊帝の代の二度目の「党錮の禁」ではその対象は官吏にとどまらず、巷で評判の高い人をことごとく捕えて、その一族もろとも誅殺してしまうもので、罪もない人が何百人と殺されて行く。
中には一切逃げない者も居れば、廻りが放っておかず、逃げ延びた者も居る。

こういう時代がえんえんと続く後漢時代。
民は宮廷に失望し続けるが、えんえんと搾取され続けられたのかどうなのか。
この時代の租税制度が如何なるものなのか、その記述が見当たらないのは少々残念である。

この宮廷政治に失望した人達を引き付けたのが「太平道」という宗教でまたたく間に信者は増え続けて行く。
それを取り締まらねば、と遅まきながら宮廷が思う訳でった時にはもはや何百万人の規模に達しており、しかも武装もされている。
ただの門信徒たちではない。

こうして第二卷の終わりでようやく「黄巾の乱」という三国時代の入り口に到達する。

実はこの第二巻目はだいぶん以前に読んではいたのだが、最近になってようやく、続きを数冊手に入れたので読み進めてみたものの、あまりの登場人物の多さでわけがわからなくなり、再度、第一巻から再読しているのだ。

宮城谷氏はいったいどれだけの歳月をこの連作に費やしているのだろう。

一巻、一巻の出版間隔がだいたい一年置きぐらいか。またまたその前の構想期間が何年間もあるのだろう。

元々はこの時代など書きたくは無かったのではないか。

特にこの第二巻の終わりの部分あたりからの三国志を書いている人はあまりにも多くの人に書かれすぎている。

これまで宮城谷氏ならではだった中国古代も春秋戦国時代もさすがにもう書き尽くしたか。
古代、周の時代、春秋戦国時代、秦の始皇帝、項羽と劉邦の攻防から漢の時代まで来てしまった以上、とうとう後漢と三国志を書かざるを得なくなったということだろうか。

それにしてもこれだけの歳月をかけておられる。
宮城谷氏はその時代の風景に自分が馴染み、とけ込んでその時代の風景が見えるようにならなければ、書き始めない人だと推察する。

おそらく、この時代の風景にはさぞかしとけ込みにくかったのだろうな。

そのあり余る雑音を振り切って、ようやく見えて来たその時代の風景。宮城谷氏ならではの三国志には何が見えてくるのだろうか。
この卷以降が大いに楽しみだ。

三国志 第2巻   宮城谷昌光 著 (文春文庫)



三国志(一)


かつて「三国志」というものこれまであまたの人が書いている。
漫画にもなっている。
ゲームにさえなっている。
宮城谷氏が「三国志」を書いたことは承知していたが、正直購入して読み始めるまでに少々時間がかかってしまった。
何故か。
宮城谷氏の書く世界はあまり人の手を染まっていない分野、というよりも誰もスポットを当てることもなく、歴史の中に埋まっている人物を描いて表舞台に登場させるところに氏の持ち味があるのではないか、という思い込みがまずあり、あまた書かれた「三国志」に手を染めることで氏の作品に対するこれまでのイメージがくずれてしまうのではないか、などと思ってしまったからである。

まさに杞憂であった。
一読者がそんな心配をしているなどとは作者は露ほども思わぬのに違いない。
そんなことを考えていたら作家なる職業成り立つはずがない。

杞憂というのは、宮城谷のイメージを壊すどころか、まさに三国志のイメージを壊してくれたからである。

いわゆる三国志という物語の序章にこれだけの精力を費やす作家は宮城谷以外には居るまい。
第一巻も第二巻もまだ世に言う三国志のはじまりですらない。

宮城谷氏らしい。

物事にはその前提というものがある。
その前提がどのようにしてうまれたのか、徹底的に追求せずには本編には入らない。
三国志のはしりである曹操が登場する前にその祖父である曹騰(そうとう)を描き、その曹騰を描くにあたって、さらにその祖先である曹参(前漢の高祖の挙兵時代の立役者)まで遡る。

そんな宮城谷氏にしてみれば、三国志とはそもそも後漢時代を書かずして何を書くのか、と逆に呆れられるかもしれない。

後漢時代は官僚よりも宦官や皇后の外戚の影響力が最も色濃い時代である。

皇后とその外戚としては、後漢4代目の和帝の皇后、和帝崩御の後の鄧太后と鄧氏、鄧太后崩御の後の閻皇后と閻氏、8代目順帝崩御の後の梁太后と梁氏が描かれるが、宮城谷氏の好悪感情は明らかである。

歴史上の人物で極端にこの人物は悪でこの人物は善である、などということはそうそうないのであろうと思うのはシロウト考えであろうか。
なぜか歴史ものには善玉と悪玉はついてまわる。

織田信長を討った明智光秀が善か悪か。
豊臣を滅ぼした徳川が善か悪か。
どちらが善でも悪でもないだろう。
どちらを主に据えるかによって見方は変わる。

この本の中では鄧太后と鄧氏は善政を布き、鄧太后亡き後は愚者の安帝と鄧太后という重しが無くなって栄耀栄華を極める閻(えん)皇后とその兄の閻顕(えんけん)が悪政を布く。
閻顕を倒した順帝は善政で、順帝亡き後の梁太后の兄の梁冀(りょうき)の存在はもはや善政悪政などという生やさしいものではなく大悪党という扱いで描かれている。
梁冀は寧ろ第二巻でその悪役ぶりを発揮する。

しかしてどんなものなのだろう。
鄧太后の摂政時代にも鄧太后を批判した官僚には撲殺の命が下されている。
鄧太后も閻顕も同じ様な事をしているではないか、などと思ってしまいかねないが、ここは書き手とほぼ同じ主観となるのが読み手というものだろう。

秀吉か家康かであれば各々を礼賛もしくは貶した書き物は山ほどあれど、いやもっとこの時代に近い存在の項羽か劉邦かでもその好悪はかなり分かれるだろう。

鄧太后はどうか閻顕はどうかと問うてみようとも比肩する読み物が存在しない以上、鄧太后の考えは、あくまでも浅慮な批判を甘んじているようでは示しがつかない、果ては混乱を招くだけである、と天下国家を憂えての撲殺であって、閻顕が行ったのは私利私欲のため、自分個人しか見えていない、という宮城谷氏の主観に乗るしかないのである。

それに宮城谷氏にはこの時代の空気というものを読んでいる。
文献、文献の行間を読み、その時代の空気を感じ、その時代の人の気持ちを読んだ上で書いているのである。

好悪はともかくとしても悪政はやはり悪政なのだろう。
閻顕がどれだけ贅を極めようが現代の人には絶対にその当時の人々の感覚ではわからないであろうし、わかるための物差しすら持ち得ないだろう。
テレビで芸能人がご馳走をいくら頬張ったところでメタボを心配する現代人は羨ましいどころか、「可愛そうにあんな仕事させれて」なのだからその当時の贅を極める事そのものがどれだけのものなのか実感としてはわかり得ない。
わかるのは悪政を行うものは往々にして愚者である、ということぐらいかもしれない。

まさしく現在においては悪政かどうかはさておいても愚者を宰相に戴いていることはもはや明白になってしまった。
漢字が読めない。発言が少々ぶれ気味なことはもうわかった。しかし完璧な愚者だったとは。
「小人窮すればここに濫る(みだる)」
この第一巻にも孔子の言葉が牽かれているが、まさに窮してしまったのか。自らも関与し推進した件についてあれは反対だっただの、濡れ衣を被せるなだの、元宰相の言ではないが、恥知らずを通り越して笑えてしまうほどの愚者であった。
愚者を戴いて真っ先に迷惑しているのは宰相を担いでいる人達であろう。
担いでいる人達の被る迷惑は民への迷惑へと拡大する。
やはり愚者は担いではいけない。

宮城谷本には賢者の宰相がよく登場する。登場するというより発掘してスポットを当てたという方が正しいか。
宮城谷が発掘する宰相は最後までぶれない。

この宦官と皇后外戚が縦横無尽に暴れまくる時代においても賢者の宰相というものにスポットを当てる事を忘れない。

その中でも第一巻では楊震という人が光っている。
四知(しち)という訓言を残した人である。
密室での二人の会話で誰も知りませんよ、と悪事をそそのかす相手に
「天知る。地知る。我知る。汝知る。誰も知らないとどうして言えるか」と説く。
これが四知である。

とここまで書いたがやはり宮城谷本は書ききれない。
三国志第一巻だけでどれだけ登場人物が多いことか。
この第一巻だけでいったいどれだけの物語がつまっていることか。
覚えきれないので何度も頁も戻すことになる。

盛りだくさん。充実感満点なのだ。

三国志 第一巻 宮城谷 昌光 (著)