カテゴリー: 宮城谷昌光



香乱記


秦の末期から漢の時代の始まりまでという激動の時代が舞台である。

この時代の事を書いたもののなんと多い事だろう。

これまでで一番好きだったのは司馬遼太郎の『項羽と劉邦』だっただろうか。

経営者や管理職者向けのビジネス本にも多く取り上げられていた様に思える。
大抵の話が、秦の圧制に苦しんだ人々が陳勝・呉広というレジスタンスを迎え、歓喜し、やがて項羽・劉邦の新たな中華の項羽と劉邦という二大傑物を迎える。
その覇者争いを通して「勇猛果敢的経営」の破たん例 VS「適材適所的経営」の成功例などと取り上げられているのである。

司馬遼太郎はさすがにもっと極め細かく描いている。

だが、司馬遼太郎に限らず項羽と劉邦を扱っている本のほとんどは、
項羽は勇猛果敢で圧倒的な強さを持ち、若さを持ち、ある種の爽やかさを持つが、反面捕虜20万人を生き埋めにするなどの残虐さも兼ね備え持つ。
それに比べて、劉邦は戦下手で女ったらしでだらしが無い男でありながら、人の意見を聞く事に関しては天下一品で、人を重用する事に長けていたので、自らは何もしないでも側近に優秀な人材が集まり、到底勝てる相手では無かった項羽にも最終的には勝つ事が出来た。
と項羽の勇、武に対しての劉邦の徳の勝利だと両者を比肩する。

ところがこの「香乱記」においては項羽も劉邦もほとんどクズ扱いである。
この二人をこれほど悪し様に書いている本もそうそうないのではないか。

この違いはなんだろう。
項羽、劉邦とは別に田横という英傑を生み出し、それを主人公にして物語を書いたから、という理由ばかりでは無いだろう。

夏王朝から商の時代、周の時代、春秋戦国・・とずーっと長い長い目でこの古代中国史を俯瞰した宮城谷ならではの視点なのではないだろうか。

宮城谷の本に付き合えば付き合うほどに各時代の人徳の高い王や名宰相との出会いがある。

劉邦が徳のある人だって?笑わせるな!という気持ちが伝わって来そうである。
劉邦などと言う詐欺師には所詮、秦の真似事しか出来ないであろう。
項羽は戦は好きでもその後の国作りが行えるとは思えない。

秦滅亡から漢の樹立までの間に中華の人口は半減したと言う。
そこまでの代償を払って手に入れる新王朝が秦とどれだけ違うというのか。

秦という国に至っては、悉くが始皇帝の圧政・虐待政治という事が歴史上の常識と化しつつあるのかもしれないが、史上初の中央集権国家による法治国家を実現させた過去に例の無い国家である事も事実である。

過去を捨て去り、新たな国作りを行ったという意味では歴史上の大きな存在であろう。

但し過去を捨てると言っても焚書坑儒を行うに至っては後世の歴史家から見れば、研究材料を奪われたわけなので暴君と言われても仕方がないだろう。

兵馬俑で有名な始皇帝稜の建設、万里の長城の建設、阿房宮の建造・・と土木・建築に関しての規模はとてつもない。

歴史に名を残す建造物を残した時代というものにつきものなのはそこで働かされたであろう無辜の民による多大な労働力である。
やはりここでも圧政を布いたと言われても仕方が無いかもしれない。

趙高と共に地位を奪い取った二世皇帝に至ってはもう暴君を超えた単なる馬鹿扱い。

だが、実際にはどうだったのか。
秦は短命であった。秦の時代も漢の始まりも秦の後に出来た漢の時代に史書には記述されたであろう。
秦の法体系などをほとんど模倣したのではないかと言われる漢の誕生の正当性のためにも秦は酷い国でなければならず、
始皇帝は暴君でなければならず、
二世皇帝は馬鹿皇帝でなければならず、
項羽は20万の捕虜を生き埋めするほどに残虐でなければならず、
劉邦は人徳のある人でなければならなかった。
そういう側面が全くなかったなどとは到底思えない。

古代中華の頃の兵隊と言うもの、いとも容易く寝返る。
情勢の悪い軍隊ならさっさと戦いの場から逃げ出して、いつの間にか敵軍に入っていたり・・。
将棋というゲームの生まれる所以だろうか。さっきまで玉を守っていた飛車が敵のに取られるやいなやいきなり玉に王手なんだから。

そういう事が当たり前の時代の軍隊であり兵隊だ。項羽とてわかっているだろう。
敵の(秦の)将軍である章邯が降伏した段階で、章邯は項羽軍の将軍となった。
もれなく付いてくるはずの20万の章邯の兵士を何故生き埋めにする必要があったのか・・・・。
後の漢による情報操作で無いとすれば、全く意味不明である。

という様な事はこの「香乱記」の本題からはずれるので、ひとまずおいて置く。
宮城谷から見て、この時代を治める最高の人物は宮城谷そのものの描いたに田横だったのだろう。
田横という人は実在したかもしれないが、「香乱記」の中の田横は宮城谷の理想の人物として、描かれた人物像に違いない。
宮城谷本で言えば「孟嘗君」が一番近いか。
双方とも田氏である。孟嘗君は田文だった。
斉の国にはなんと田氏の多い事か、「香乱記」の中にも何人田氏が出て来ただろうか、味方ばかりで無く敵の中にも田氏が出て来る。
この本、出版前は新聞連載だったという。
連載で小刻みに読む読者は訳がわからなくならなかったのだろうか。

「香乱記」という本、他の宮城谷本を読破している量に比例して面白さが倍増するのではないかと思える。

秦の法治国家については商鞅を書いた箇所を読んでいた方がよりその法による政治の画期的さがわかるだろうし、呂不韋に助けられる前の人質であった少年時代の始皇帝の箇所を読んでいれば、一箇所に居を構えないなどの用心深さもその所以が見えて来る様な気がする。
また随所に引用される春秋以前の人の名。
これらは宮城谷本を読んでいる事を前提とでもしているかの様である。

とは言え、何事も第一歩が無ければ第二歩も無い。
宮城谷本はどこからはじめても面白い。
特に田横という爽やかな男を描いた「香乱記」は清々しい一冊である。

香乱記  宮城谷 昌光 著



沈黙の王


宮城谷続きになってしまった。

宮城谷氏の本と言えば、どうしても奇貨居くべし (春風篇)(火雲篇)(黄河篇)(飛翔篇)(天命篇)の全5巻、孟嘗君(全5巻)、香乱記 (全4巻)、楽毅(全4巻)、重耳 上中下巻、晏子 上中下巻・・・などの様に長編の大作を思い浮かべてしまう。

氏の本にはいつも泣かされる。感動の泣きと言う意味では無く、読み出したら途中でやめられないので睡眠時間が減ってしまい、これだけの大作ばかりとなるとほとんど寝る間が無い。

今回、紹介するのはいくつかある短編の中の一つ。

何故この短編を選んだのか、それまで文明をくつがえす様な発明、発見が描かれているからである。

「沈黙の王」は初めての文字というものを創造した経緯が描れてる。
商王朝の王子であった子昭は、王位を継ぐ立場にあったが、発声器官の疾患の為、満足に話す事が出来ない。
父であり王である小乙(商王朝21代目の王)は、子昭を追放せざるを得なくなる。
王の口からじかに命令を発せられない、という事は臣下にとっても王朝にとっても大問題だからである。
子昭はことばをさがす旅に出る訳だが、出発前に犬の血で作った小さな池に履を濡らす場面がある。
犬の嗅覚がすぐれているので、その血にも同じ働きがある、と考えられ、履に染みた血は地中の悪霊の臭いを嗅ぎ分け、足をかばってくれる、という現代で言えば迷信の様な事がこの時代の常識である。
宮城谷氏の本にはこの様な、読み飛ばしてしまいそうな箇所に満遍なくこの様な貴重な話が散りばめられているので要注意である。
王都を出て、荊棘の道を歩き、族に出会い、奴隷狩りに捕まるのだが、子昭に備わり始めた王としての威厳が常に子昭を助けてくれる。
王が死に、王都へ帰り22代目の王に即位する。
「子昭は史書では武丁と書かれる事が多い」と作者はここではじめてこの話は高宗武丁を描いたものだと知らされる。
なんとも意地が悪いのである。
「わしは言葉を得た。目にも見える言葉である。わしの言葉は万世の後にも滅びぬであろう」
「象(かたち)を森羅万象の中から抽き出せ」
こうして生まれたのが象形文字。(中華の場合は亀の甲羅や牛や鹿の骨に刻まれので甲骨文字とも呼ばれる)
白をどうやって象形するのか。永久不変の白は頭蓋骨。よって頭蓋骨を単純な線で描き、「白」という文字は生まれる。
森羅万象の中からかたちを作る、というのは途方も無い作業であっただろう。

「地中の火」
夏王朝(前述の商王朝よりも前の時代)の初期の天下の覇をめぐる権謀術数を描いていきながら、この作品では、弓矢が兵器として、初めて使用されるいきさつを教えてくれる。
中華では異民族や野蛮な族を蔑視して「夷」と呼び、中華から見れば日本も夷の一つであったわけだが、この夷という文字は大弓をつめた文字だと言われる。
その様に野蛮な未開人が使う道具としての弓を持って「弓矢で天下を制する事が出来る」と寒さく(「さく」はさんずいに足)は言う。
さながら、戦には不向きと言われた火縄の鉄砲を持って以降の戦は鉄砲無しでは成り立たない事を示した織田信長を連想してしまう。

「妖異記」と「豊饒の門」は、
周王朝(前述の商王朝よりも後の時代)の事実上の滅亡と春秋戦国時代の開始を描いている。
褒じ(じは女偏に以)という稀代の美女の妖気が歴史を動かす。

「鳳凰の冠」
これは短編というには少々長い。
春秋時代の晋の話である。
晋の公室の流れを汲みながらも地位に恵まれない羊舌氏の中にありながら、学問に励み、博識を認められ、太子の太傅(教育者)に任じられる叔向という人を描いている。
太子は彪と言い、後に即位して平公となる。
当時中華の覇を晋と争っていた楚の宰相をして「晋が覇者になるのも当然。叔向が補佐しているから」と言わしめるほど、叔向は平公の名補佐役となって行く。
この話、叔向という人の賢臣ぶりを描きつつ、賢妻、賢母とうたわれた叔向の母である叔姫との心の戦いをも描いている。
叔向をして母の様な人とだけは結婚したくない、と思わせるあたり賢母も行き過ぎれば、うるさい教育ママとなってしまう、という事であろうか。
叔向は母の最も嫌うタイプの女性である夏季の娘と結婚するのである。
時代の大きな流れに紛れてしまいそうだが、ここにもこの時代の風景を表す当時の常識というものが何気なくふれられている。
「婚礼というもの、けっして祝うべきもので無い」というのが当時の常識。
結婚は世代交代の象徴であり、来たるべき新世代を喜ぶよりも旧世代となって去らねばならぬ今の時を哀しむ気色が濃厚で、男は黒い礼服で新婦を迎える。今日の礼服はその名残りなのであろうか。

いずれも読み飛ばしてしまいそうな箇所にこそ、興味深い話がひょっこりひょっこりと出て来るのが宮城谷作品の面白さである。
今回紹介の本なら短編なので睡眠不足にもならずに済む。



沙中の回廊

私は一人の作家の本を一冊読み、ちょっとでも興味をそそられると、その作家の書いた本は全読破する事にしている。
古いところから言えば、太宰治、川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎、檀一雄、石川達三、大江健三郎、五木寛之、松本清張、山崎豊子、城山三郎、高杉良・・・・と書き出せばキリが無いが、全くジャンルは問わず、ひたすら全読破をする。
だが、それが本来の本の読み方としていい事なのだろうか。例えば大江健三郎の本の中で何が一番好き?だとか、「芽むしり仔撃ち 」という本の感想は? などと聞かれても、答えられない。要は何も残っていないのである。
愛読書と言えるものを持たない。この作家が好きというものを持ち、同感し共感し、何かのつまずきが有った時にその本を読めば元気づけられる、そんな本を持っていない事は非常に浅薄な読み方しかしていないという事であろう。

日本史を舞台にした小説では司馬遼太郎の右に出る人はいないだろう。エッセイや対談集以外の出版物は全て読破した。

宮城谷昌光という人の本は中国の古代史を舞台に数々の本を出している。三国志あたりを書いている作家は多いが春秋時代を舞台にこれだけ多くの作品を書いている人を他には知らない。
もちろん、春秋時代以外にも最古から言えば夏王朝の滅亡が舞台の「天空の舟 伊尹伝」、商王朝の滅亡を舞台にしたものでは「王家の風日」、「太公望」。 秦の始皇帝が中華統一を果たす前の舞台を作った名宰相、呂不韋を描いた「奇貨居くべし」などは春秋時代以外が舞台である。
宮城谷本は雑学の宝庫である。貨幣というもの由来。商を描いた作品では今日の「商人」という言葉の由来を教えてくれる。酒池肉林の由来もしかり。
中国史は夏王朝(殷とも呼ばれる)、商王朝、周王朝・・と続いて行く。
周王朝と言っても王朝そのものの影響力、支配力の有った時代は少なく、晋、秦、衛、鄭、斉、魯、宋、楚・・と言った各国、中でも晋と楚が中華の覇権を争う。
夏・商・周と移り変わっても九鼎の鼎と呼ばれる王朝のシンボル、日本の天皇家で言うところの三種の神器に相当するだろうか、を持ち続ける事で王朝としての威厳を保っている。
これを日本の歴史に置き換えると周王朝は天皇家、晋、楚、秦、斉、宋・・の各諸侯、中でも覇権を握った国は日本の源氏、北条、足利、織田、豊臣、徳川という武家に相当するだろうか。春秋時代というのはそういう時代である。
「鼎の軽重を問う」(統治者=トップを軽んじ、その地位を奪おうとすること。)という言葉があるが、これはこの沙中の回廊でもその由来は出て来る。
中華の覇権を狙う楚の壮王が周を見下し、周に神器として伝えられる鼎の大小、軽いか重いかをたずねる。
荘王の問いに 周王の臣の王孫満は「鼎の軽重は徳によるものであり、鼎そのものの軽重に意味はありません。(中略)いま周の徳は衰えたとはいっても、天命が改まったわけではありません。したがって鼎の軽重をまだ問うてはなりません」と答える。
天命と言われ、天の思想に対抗しうる思想を持っていない荘王は返す言葉を失う。

宮城谷の春秋の描きは司馬遼が日本の戦国時代を幕末をありとあらゆる視点から書いたかの如く、各国の色々な立場からの視点で描かれる。
斉の桓公に仕えた名宰相、管仲の視点。魯の書生曹劌(そうかい)の視点。秦の名相百里奚の視点。鄭の宰相子産の視点。戦国時代であれば楽毅の視点、孟嘗君の視点。斉の名宰相、晏子の視点。春秋時代の五覇、つまり5人の覇者 斉の桓公、晋の文公、秦の穆公、宋の襄公、楚の荘王の中の一人である晋の文公である重耳の視点。その重耳に仕えた介子推の視点。同じく五覇の一人である宋の襄公の宰相華元の視点。はたまた、中華一の美女と言われるが、鄭から陳へ、陳から楚へ、楚から晋へと渡り歩く不遇の人、夏姫など。
それぞれの視点ではあるが、共通しているのは、片方の視点で名宰相として描いた人物は、その敵国の視点から見てもやはり名宰相として描かれる、徳のある人物、義に厚い人物も同様に別の視点から見てもやはり徳のある人物、義に厚い人物という事で、これは司馬遼太郎にも共通している。
ところがこの「沙中の回廊」だけは、そうでは無いのである。「孟夏の太陽」という晋の名君重耳に仕えた趙衰、その子趙盾、その子趙朔、その子趙武、さらにその孫趙鞅、またその子の無恤、と晋の歴代の名宰相を生み出している代々の趙氏を時代に跨って描き、周王朝が名目だけの王朝となったかの如く、晋をはじめとした各国も君主が徐々に名目化され卿と呼ばれる有力な臣の一族が力を持ち、政治を行い、晋の有力な臣のその食邑は一国の領土を凌ぐ。最終的には有力な臣の三氏、韓氏・魏氏が晋を牛耳っていた知氏を滅ぼし、晋は趙・韓・魏の三国に分割される、という春秋時代の終焉までを描いた作品があるのだが、その中の主人公とも言える趙盾は「孟夏の太陽」の中では徳のある名宰相として描かれている。旬林父(旬は草冠なのですが変換されない)にしても決して悪くは書かれていない。
それがこの「沙中の回廊」の中での趙盾は、ぼろくそなのである。勇気も無い、決断力も無い、外交も下手、戦も下手で無能で私利私欲のみに生きる人物として描かれ、旬林父にしても無能な人物として描かれている。
これは極めて稀な事ではないだろうか。
「沙中の回廊」は天才的な兵法家でありながら上士でも太夫でも無い無位無官の立場から、最後は晋の宰相にまで昇りつめる士会という人物が主人公なのだが、士会の様な非凡な人間から見ると、かつて名宰相として描いた趙盾でさえ、無能な私利私欲のみの人間として見えた、という事なのだろうか。
宮城谷氏の作品は「春秋左氏伝」「史記」はもちろん「穀梁伝」「公羊伝」「国語」「周志」・・などの数多くの過去の文献を元にしているのだが、それぞれ書かれた時代もバラバラであるし、その中には断片、断片しかなかったはずである。また「春秋左氏伝」に記述はあるが「史記」には記述が無い、もしくは各々の内容に矛盾があったりする。
それらの断片を拾って来てはパズルを埋めて行く様につなぎ合わせて行くのであろう。パズルをいくら埋めてみたところで所詮は断片。
その断片のはざ間を想像し、その時代の風景を読み、あたかも見て来たかの如くに一人の人物の生涯を書き上げて行く。
「孟夏の太陽」の中での士会は立派な軍略家ではあるが、脇役でしかない。「孟夏の太陽」を書いた時には見えなかった新たな風景が士会の目を通して再度見つめる事で見えて来た、という事であろうか。
もちろん、史実には忠実には書いていてもその史実の断片のはざ間はあまりにも大きい。大半は作者の創作によるもので、作者の思い入れで人物像にも肩入れをするであろう。士会を天才として描くには趙盾には無能になってもらうしか無かったのであろう。
日本の戦国時代とは規模が違う。3日も行軍すれば敵と遭遇する様な距離では無い。
30日も40日も行軍してやっと戦場に辿り着ける様な距離の差がある。敵についての情報量などほとんど無いのではないだろうか。だからこそ、重大な決断事には何より占いを重んじる。だが、この物語での士会は何百里も離れた敵の動きを断言するのである。
作者の士会に対する思い入れの大きさの表れだろうか。

宮城谷氏の本を人に薦めてみても、漢字が難し過ぎるからであろうか、なかなか面白さに辿り着く前に挫折されてしまう事が良くある。
何冊も読めば慣れては来るが、なんせ当用漢字には無い文字がやたらと出て来る。こうして書こうにも漢字変換では出て来ない文字ばかりである。
出版社も苦労している事だろう。人の名前も似た名前が山ほど出て来る。漢字のルビは一回は振ってくれるが二回目は振ってくれない。忘れた頃にルビを振ってはくれる場合もあるのだが、音読をしている訳ではないので、最後まで間違った読みのまま読んでしまっているかもしれない。
そんな面でとっつきにくい面もあるかもしれないが、別に読みがなんであろうが、物語の大局には影響しない。
そんな事よりも、与えられるものの方がはるかに大きい。

冒頭の話に戻るが、宮城谷本こそ、全読破するするにふさわしい。

沙中の回廊 宮城谷昌光著