カテゴリー: 伊坂幸太郎



モダンタイムス


日常、普通に使っている検索エンジン。それは自分の興味を持った事、知りたい事に辿りつくための道具だ。

それが、逆の使われ方をする。

ある特定のキーワードで検索をした人をシステムの方が特定し、検索する仕掛けが構築されている。
そのキーワードで検索した人は、その人のためにあみだされた手段で大変な目に会う。
ある人は強姦魔として拘留され、またある人はSE、プログラマーという職を遂行する上で最も致命的なことに失明する。
あの男にだけは寿命などないのでは、と思われた男が自殺をし、人を拷問することをプロとして行う男は拷問攻めに遭う。

一体、背後にはどんな組織がいるのか。
どんな目的でそんなシステムを作り上げたのか。

主人公達はその正体を追いかけるわけだが、話はどんどん鵺(ヌエ)のような世界になって行く。

誰も悪いヤツなどいない。新犯人がいる訳でもない。それぞれのパーツ、パーツを受け持った部品のような連中がいるだけで、ものごと、そうなるべくしてなっている。

ヒットラーだって、ムッソリーニだって、それに対抗したチャーチルだって、みんな、歯車の一部なんだと言う。
まるで、チャップリンの映画「モダンタイムス」の中で、産業革命でオートメーション化された工場の中の工員が、これじゃまるで歯車の一部じゃないか、と言っているがごとく。

タイトルに使うだけあって、チャップリンの名言がいくつも引用される。

「ライムライト」から。「独裁者」から。

・人生に必要なもの。それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。

そう言えばこの本では冒頭から「勇気はあるか」というセリフが何度も出て来ていた。

この「モダンタイムズ」同時期に書かれたという「ゴールデンスランバー」とよく比較される。
どちらも巨大権力というものに対峙しているからだろう。
でも私は「ゴールデンスランバー」より、「砂漠」を思い出してしまった。

「砂漠」に登場する西嶋という男は世界平和を願いつつも、することと言えば麻雀をひたすらピンフ(平和)であがろうとし続けることなのだが、彼はそれがどんなに小さなことであっても、目の前にある小さな悪を許さない。
小さな善を実行する。
そのための勇気を持ち続けている。
この「モダンタイムズ」を読みながら、その「砂漠」を思い出してしまった。

ここで何をしたところで、どうせどうにもならない。と諦めるか、目の前だけでも片づけるのか。

この本の舞台は今から半世紀ほど未来だが、さほど未来っぽさは感じない。寧ろ現代もののようにも思える。

いや、それどころかチャップリンの言葉のように時代を超越してしまっているのかもしれない。

モダンタイムス(上・下巻) (講談社文庫) 伊坂 幸太郎 (著)



バイバイ、ブラックバード


同時に5人の異性と付き合うなどということは女性ならいとも容易く出来てしまいそうだが、男にはなかなかそんな器用な事は出来そうにないが、この主人公ならわからなくもない。

全く悪意でもスケベ心でもなく、どの女性が本命でその女性がアソビだった、というような無粋な話でもない。
どの女性とも自然にお互いが親しくなりたいと思い、自然に親しくなっていった結果、自然といつの間にか五股になっていたみたいな・・・。

この主人公、とてつもなく優しくていいヤツなのだ。
だからこそ、自然にそうなっていておかしくはない。

何かは最後まで不明だがとんでもない踏んではならない地雷をこの男は踏んでしまったのだろう。
「あのバス」というのに乗せられてどこかとんでもないところへ連れて行かれるハメになる。
「あのバス」はマグロ漁船など比べ物にならないほど恐ろしい乗り物らしい。
乗ったが最後、まともな人間の姿で帰って来たヤツはいないのだとか。
行き先はベネズエラなのかそのベネズエラのギアナ高地にポツンと置かれるだけなか、さっぱりなのだが、とにかく人間を人間として扱ってもらえない場所らしい、ということだけがわかっていること。

その「あのバス」の組織から遣わされたのが、女としては破格に大柄で(ウソかマコトか本人曰く身長180cm、体重180kg なのだという)柄が悪く目つきも悪いまるで怪獣みたいな繭美という名の異世界人。

黙って去るわけには行かないという男の意向が受け入れられて「あのバス」の出発までの日数を使って、五股の女性一人一人にその繭美と共に別れを告げに行く。

そんな一人一人との別れが一話ずつ短編として繋がって行く。
そしてその一話一話がきれいな話としてまとまっていて、別れるはずなのに、実際に別れることをそれぞれの女性も納得しながらも、もっとその男を好きになってしまいそうな、そんな話が並んでいる。

そんな物語である。

この本の帯には「太宰治の未完にして絶筆となった「グッド・バイ」から想像を膨らませて創った・・」とあるのだが、どうだろう。
膨らませるたって、全然違うだろう。
太宰の「グッド・バイ」の主人公の男はもっとタチの悪いヤツだったはずだ。
しかも10人もの女をスケベ心だけでたらし込んで、愛人として養っていたりする。

グッド・バイを言いに行くというところだけが共通点か。

帯にはもう一行。1話が50人だけのために書かれた「ゆうびん小説」などと書いてある。
これの意味が分からなかったのだが、聞いてみると応募して来た人に抽せんで50人に一話、一話、を送る形式の「ゆうびん小説」なのだそうだ。

これって通しで読まなくて、途中の一話だけ送って来られたらそれこそ、続きやら、この前の話は?と、溜まらないんじゃないのだろうか。

その250人は単行本になった時点で真っ先に買いに走ったんだろうな。

それにしても一冊にしてくれて良かった。

消化不良ほど健康に悪いことはない。

バイバイ、ブラックバード  伊坂 幸太郎 著 双葉社



オー! ファーザー


父と母と子供一人の家庭なのになぜか六人家族。

なんと四人の父を持つなんとも贅沢な高校生の物語。

四人の父親が同居している。
正確には母とその交際相手の四人が同居しているというべきなのかもしれないが、実際にこの母は四人の男と同時に結婚をし(籍は別だが)、四人はそれぞれで納得ずく。
この四人の仲が険悪なら(普通は険悪だろう)この子供は毎日がいたたまれないはずなのだが、性格も見た目もまるで違うこの四人の仲が良いのだ。

それに主人公である由紀夫という息子を皆が愛し、自分の息子だと思っている。

普通に考えてしまえば、ご近所から見れば同時に四人の愛人と同居する女性とその息子。ウワサになったり冷ややかな目で見られて育ってしまうのだろうが、ここではそうではない。
それはこの四人があまりに堂々としているからかもしれないが。

・大学教授で物知り、常識人の父。
・バスケットボールの名手で武道にも長けている人で熱血中学教師の父。
・ギャンブルのことならまかせとけ、というギャンブラーで地元の裏社会を牛耳っている人にも繋がりのあるの父。
・初めて出会った女性とあっと言う間に打ちとけてしまえる能力を持つ、女性にモテモテの父。

こんな四人のいいところばかりを引き継いだら、どんな息子が育つのか。
バスケットボール部では先輩よりうまく喧嘩も強く、勉強も出来て、勝負強くて、女の子にもモテる、とんでもないスーパー高校生の出来あがりだ。

悪いところばかりを引き継いだとしたら、
ネクラでありながら空気が読めない熱血漢で女たらしでギャンブル好きの高校生。
なーんてことになるのだろうか。

実はこの本にもサン=テグジュペリの人間の土地からの引用がある。
「自分とは関係がない出来事に、くよくよと思い悩むのが人間だ」
作者はよほどサン=テグジュペリに思い入れがあるのだろう。

この本、2006年から2007年まで地方紙に連載されたものなのだとか。
それが単行本になったのが2010年だからかなり間が空いている。
作者にはその頃「何かが足りなかったのではないか」という思いがあったからだという。
いやぁ、単行本化されて良かったでしょう。
こんな楽しい本。

それにこの四人の父親達は息子の窮地を救うために不可能を可能にする作戦をやってのけてしまう。
四人が協力して知恵を出し合えばどんな不可能なことでさえ「やれば出来る」になってしまう。

将来の心配ごとがあるとすれば、30年後か40年後だろうか。
それぞれが介護を必要とするような老人になった時、さぞかし由紀夫君は大変なのだろうなぁ。
それでもやっぱり「やれば出来る」!かな?

オー!ファーザー 伊坂 幸太郎 著 新潮社