カテゴリー: 重松清



トワイライト


そこは千里ニュータウンのはずれにある一画の団地だった。
小さな川を隔てた先は庭付きの一戸建てが並ぶ町並み。
子供達の通う小学校はそんな高級住宅地からの生徒と団地からの生徒が半々ずつ。
少なくとも子供達は学校では違和感も無く仲良くやっていた。

団地っ子の家は小さな畳の部屋が二つとダイニングキッチンだけ。
それを狭っ苦しいと嘆く団地っ子は一人も居ない。
庭付き一戸建ての家は部屋数が多く、庭にその父親がゴルフの練習をするのか、小さなネットがあったりして。
団地っ子はそれを羨むどころか、その隣家との間を隔てる塀に囲まれたなんともいえぬ閉塞感を味わい、団地に帰って来るとほっとした。

団地の庭は広かった。
玄関を開けるともう目の前には小さな公園があった。
毎日学校から帰ると当然の様にそこには団地っ子が数人集まり、当然の様にドッジボールが始まる。
その小公園の横には木でいっぱいの小山があり、そこは缶蹴りの場所。
更にその小山の向こうには小学生が野球をするのに程よい広さのグラウンド。
小公園の反対側にもキャッチボールができる広さの草っぱら。
その全部が団地っ子の庭だった。

なんせ一棟、一棟の間隔が異様にと思えるほどに広いのである。
団地のほとんど全てがそんな間隔で建てられていた。
団地内の草っぱらや小公園は全部団地っ子の庭だったし、団地の周囲もまた庭だった。
団地の周囲は高級住宅地側以外はほとんど田んぼ。
田んぼの向こうは永遠に続くのではないかと思えるほどに続く竹林。

春には竹林でたけのこを取り、田んぼのあぜ道ではつくしを取り、夏には小川には蛍が居た。至る所に池があった。
自転車では箕面の滝の手前から服部緑地まで、団地っ子のの行動半径はは広かったのである。
その周辺の一角だった竹林が造成されて第二団地というものが誕生し、さらに第二団地との間に団地っ子だけの小学校が誕生した。
6年生1クラス、5年生3クラス、4年生6クラス・・・と下級生になるほど人数が多くなるピラミッド型の生徒構成。
ますます子供達が多くなっていったのだった。

自衛隊を辞めて航空会社へ就職した人、新聞社へ勤めたての人。役所を辞めて大学へ職を求めた人。放送局へ就職した人。駅前で屋台の寿司屋を営んでいた人・・・。
団地の大人は皆、未来に夢と希望を持ち、団地の家の狭さを嘆き、いつかは川向こうの高級住宅地の様なところに住むぞ、と意気込んでいた。

重松の描く「たまがわニュータウン」で育った子供達は皆、未来に夢と希望を持つが、この団地では未来に夢と希望を持つのは大人達だった。
団地周辺ではその頃から徐々に田んぼが無くなり、池が無くなり、竹林が無くなって行った。
蛍は早々と消え去った。えんえんと竹林だった頃は誰も気にとめなかった子供のたけのこ取りも、残った竹林には「たけのこ取るな」の立て札が立ち、周囲には金網が張られた。
やがてその残った竹林も無くなり、一帯は新たな新興の高級住宅地となり芸能人などが移り住んで来たり団地からの成功者もどんどん移り住んで行った。

団地っ子は未来に希望を見るよりも自分達の庭がどんどん収縮していくこの先の未来に閉塞感を覚えた。
自分達の遊び場がなくなってしまうのではないか、自分達のふるさとそのものが消えてしまうのではないか、と未来を憂えた。

団塊の世代よりも全共闘世代よりも1世代も2世代も若いこの世代は後にエネルギーの消滅した世代と呼ばれる。
この団地っ子にはドラエモンものび太もジャイアンもすね夫もしずかちゃんも居なかったが、団地っ子はエネルギーの消滅した世代などではなかった。寧ろエネルギーの塊りのように行動的だった。
周辺が消えて行くだけならまだしも自分達の野球場までがフェンスで囲まれた大人も子供も誰も使うことのないテニス場に作り変えられた時にはさすがに怒りが爆発し、団地っ子は陳情団を結成した。市役所へかけあいに行くがおかど違いだと言われ、団地の管理事務所にそのバカな決定者は誰なのか、と訪ねに行くが大人達ですら誰が決定者なのか誰も知らなかった。
団地っ子がエネルギーを消滅して行くのは新興の高級住宅地などに移り住んで行ってからである。行った先は押しなべてかつての川向こうの家がそうだったように家の周囲をブロック塀で囲う、団地っ子からすれば最も閉塞した空間なのだった。

だが、大人は違う。
自衛隊を辞めて航空会社へ就職した人は念願の国際線のパイロットとなり機長となった。
新聞社へ勤めた人は一流紙の敏腕記者となって東京へ移って行った。
大学へ職を求めた人は助教授となり教授となりやがて名誉教授となった。
放送局へ就職した人はアナウンサーとしてテレビで活躍した。
駅前の屋台の寿司屋を営んでいた人は寿司屋のチェーン店の社長となった。

大人は念願通りの成功をおさめ、2DKの団地を未練も無く捨てて行った。

タイムカプセルというのは当時の流行りだったのだろう。
万博でもその行事は行われていたと思う。
時期的にはもうとうに開封された事だろう。

団地っ子の小学校でもタイムカプセルという行事は行われた事だろう。
それがどうなったのか開封されたのか誰も知らないし、おそらく開封もされなかったのではないだろうか。

団地っ子はやがてちりぢりになって行く宿命だった。
親の世代が最初からそう考えて住んでいるのだから仕方がない。
ちりぢりになり、誰がどこへ行ったのか連絡手段も何も無い。せめて半数でも1/3でも残っていれば誰かが動いたかもしれないが、ほとんど全員がちりぢりになっていったのだからどうしようもない。

その団地も数年前にはもう老人がパラパラと住むだけの廃墟に近い状態となり、どの小公園でも遊んでいる子供の姿は見られなかった。その翌年から撤去工事が始まるということだったので今頃はもうあらかた無くなってしまっているのだろう。
その有りようは「たまがわニュータウン」の過疎化と同じである。

「たまがわニュータウン」の小学校は廃校になるということでタイムカプセルを開封しようと同級生が集まる。
集まった中にはかつてのジャイアンが、のび太が、しずかちゃんが集まる。

「たまがわ」の子供達にとって万博は未来への成長のシンボルだった。
団地っ子にとっても万博は開催前までは夢のような存在だった。
やがて万博の開催は即ち竹林の消滅、田んぼの消滅と繋がることに気が付く。
甲子園の何十倍だか何百倍だかと散々その前評判を聞いたわりにはあまりにその狭っくるしさに驚いた。あまりにパビリオンとパビリオンの間隔が狭かったからだろう。
団地っ子達は団地の一棟一棟の広い間隔にあまりに慣れ親しみ過ぎたのである。
どこへ行っても行列ばかり。
それも狭くるしさを感じた要因かもしれない。

「たまがわ」の子供達はやがて成長し、夢見た未来の現実を知る。
天才少年だったのび太のはリストラ目前のサラリーマン。
ジャイアンはしずかちゃんと結婚したが、現在では子供からも愛想をつかされ、ほぼ家庭崩壊状態。

掘り返したタイムカプセルからは亡くなった先生からの手紙が・・。
「あなたたちはいま、幸せですか?」

団地っ子の生き残りとして今、当時の団地っ子彼らに語りかけることができるとしたら、言ってやろう。
「君らの憂えた未来でもちゃんと立派にやって来たぞ!」と。
彼らが必ずこう言うだろう。

「俺達なら必ずそうだろうと思ったよ」と。

トワイライト  重松 清 (著)



卒業


重松清続きとなります。
哀愁的東京の評は「なんとももの哀しい」の連発で終っていますが、哀愁的東京はもの哀しいだけの話ではなく、やはり重松さんならではの心優しい視点がある様に思います。
まだ幼稚園のかわいい女の子が父親に遊園地へ連れて来られて楽しい思いをする。
その遊園地へ行ったその日に覚醒剤で錯乱状態になった父親に殺されてしまう。
あまりにも可哀想なその話を取材した後に主人公のルポライターは殺されたあかねちゃんという女の子を主人公に描いた『パパといっしょに』という絵本で賞を取り、絵本作家としてさぁこれから、という状態であるにも関わらず、幸せな事の一つも無かったあかねちゃんを題材にした本で賞を取り、しかも事もあろうにそのタイトルは『パパといっしょに』そのなんとも残酷な事をしてしまった思いがトラウマとなり、『パパといっしょに』以降、一切新作の絵本が描けなくなってしまう。
それはもの哀しい反面、人の不幸を書いてその文章を切り売りするルポライターにしてはあまりにも繊細で優しさを持った主人公が浮かびあがります。ですから主人公はフリーのルポライターでは無くやはり絵本の描けなくなった絵本作家が正しいのでしょう。
重松さんの書いているものの底流にはいつもこの優しさがあると思うのです。

『卒業』重松さんらしい四編がおさめられています。
「まゆみのマーチ」、「あおげば尊し」、「卒業」、「追伸」

「あおげば尊し」
ガンに冒され、長くて2ヶ月と宣告された父の最期を自宅で看取る事にし、病院から自宅へ連れて帰るところから始まります。
父は元高校教師。主人公は小学校の現役の教師。
父は厳しくて冷たい教師だった。生徒に好かれたいなどとはこれぽっちも思わず、素行に問題のある生徒は容赦無く切り捨てる。従って卒業生からは顧みられず、同窓会の案内も来ない。教え子の結婚式に呼ばれた事も教え子が家を訪ねて来る事も無く、年賀状すら教え子からは一枚も来ない。38年間教師をしていながら見舞いに来る教え子はもちろんゼロ。それでも自分ほど「あおげば尊し」を歌われるに相応しいと思っている父。
方や主人公も教員生活18年。火葬場へ出入りし、死体に興味があると言う生徒から「何故死体に興味を持ってはいけないのか」の問いに対して返す言葉を持っていない。
「あおげば尊し」を歌われる事に自分は相応しくないと思っている。
話す事も満足に出来ないが最期まで先生であろうとする父と死体に興味がある生徒との出会いを描く。

「卒業」
学生時代の親友の娘が突然職場に訪ねて来る。
親友はその娘がまだ妻のお腹にいる時に、突然飛び降り自殺をした。
なんとも身勝手で無責任な人だった訳ですが、成長してその事実を知らされた娘が父の友人訪ねて来て、なんでもいいから父の事(いや、父親になる前に自殺をしたのだから正確に言えば父親では無い)その人の事を教えて欲しいと。
主人公は学生時代の記憶を辿り、毎日その子の作ったサイトの掲示板へ思い出を書いて行くのですが、親友と言っても20年前の話。2週間も書けばもうネタは尽きてしまう。
『哀愁的東京』の中の「ボウ」という短編にも出てくる話ですが、大学時代の同級生が久しぶりに面会を求めて来たかと思うと「学生時代の自分の事を思い出す限りしゃべってくれ」と言われ、思い出す限りにしゃべってみても5分もすればもうネタが尽きてしまう。こちらは親友という訳では無いのですが・・。
実際にどうでしょう。学生時代、社会人になってからでも構わない。「親友」と呼べる人の事をいざ思い出して書いてみろ、と言われたら果たしてどれだけの事が書けるでしょうか。
2週間もよく書けたという方があたっているのではないでしょうか。
この物語は、苛め、自殺、リストラ・・などなどの重たい課題を背負っている話なのですが、ここでは敢えてそういう重たい課題から焦点をぼかして書く事にしました。

どうも長編でない本の感想というのは物語そのものの紹介になってしまいがちでいけませんね。
「まゆみのマーチ」と「追伸」については内容の紹介はやめにしておきましょう。
この四編の中で私個人として好きなのがこの二編。
特に「まゆみのマーチ」がピカ一ですね。
親の限りない愛情の表現にはいろいろな姿があるものです。
まゆみのマーチの母親はわかっていながらすっとぼけるのが得意な人なんでしょうね。
歌の大好きな娘に、所構わず歌ってしまう娘に対する周囲の苛立ちなどどこ吹く風。ひたすら愛しつづける。
成長しても一箇所に落ち着く事が出来ず、いわゆる世間一般で言うところのはみ出した娘も性根がはみ出しているわけでもなんでも無く、この母娘を理解してしまうと、一般の「普通」という概念がゆらいで来そうです。
主人公(優等生だった兄)が学校へ行けなくなった子供に対して取った行動は決して無茶なものでも何でも無く、ごく普通のもの分かりの良い父親の行動だったでしょう。
ですが、母の死を前にして妹が学校へ行けなくなった時の母親の行動を妹から聞いて、優等生だった兄も読者も「目から鱗」状態では無かったでしょうか。
母の行動はまさしく「まゆみのマーチ」そのものなのです。

ここには余分な事かもしれませんが、2/10のサンケイ新聞の夕刊に重松さんの小編が載っていましたので、それも簡単に紹介しておきます。

『季節風 バレンタイン・デビュー』
21歳になるまでバレンタインデーで義理チョコを含めて一つもチョコレートを受け取った事の無い父親が、高校生になる息子のバレンタインデーをまるで落第確実の受験の発表日の様に扱い、妻や娘にとにかく「その話」をしないように、と厳命し、やきもきしながらその息子の帰りを待つ、という微笑ましい話です。

いいですね。こういう軽いタッチ。
重松さんの作品にはイジメ、自殺、殺人、離婚、哀しさ、はかなさ、トラウマ、人の死、・・・などなどがこれでもか、と散りばめられていますから、そういうものの一切無いこの話、新鮮でしたし、読後ににっこりとする事が出来ました。

卒業  重松 清 (著)



哀愁的東京


取材対象となる人達は皆、もの哀しい。
新作の絵本を描けなくなってしまった絵本作家が、文章を切り売りするフリーライターとして取材をする、という事で話としては繋がってはいるが、個々の取材や話はいずれも短編として成立している。

その全てがもの哀しい話なのだ。
かつては人気を欲しいままにして来た人が下降線を辿り、もはや終ってしまっている事に自分でも気が付いている。
「注目を浴びているときって、こっちからは何も見えないんだ。・・・俺の方から見ると自分しか見えない。でも落ち目になると・・だんだん透けて見えるようになるんだ。・・みんなが俺にそっぽを向いているのがわかるんだ・・」

若くして億の年収を手にし、ネット起業家として独立して一時はカリスマ的な存在になったものの業績悪化で破滅寸前の起業家社長。
上の言葉は「学生時代に戻りたい」とつぶやく社長の言葉。

もうすぐ閉園する閑散とした遊園地のピエロ。

デビュー当時はミリオンヒットを連発させたが、もはや人気は下落し、あとは解散を待つのみのかつての人気アイドルグループ。

かつての人気週刊誌の編集長。その週刊誌も廃刊となり編集長も更迭される。

昭和の歌謡曲のヒットチャートを独占して来た往年のヒットメーカー。

テレビでのデビューでマジシャンとしての成功を夢見て東京へ出て来、挫折してカクテルバーで客相手にマジックを披露するマジシャン。

自信を喪失したエリートサラリーマン。

お呼びがかからなくなっても続けているかつての人気NO.1のSMの女王。

そう、どれもこれも皆、もの哀しい話ばかり。

自信を喪失したエリートサラリーマンは言う。
「俺が目の前のこいつでも、隣のあいつが俺でも、その隣のあいつが目の前のこいつでも何も変わらないだろ。誰も困らないだろ。・・・・俺のやっている仕事だって別の誰かがやれる・・・」
痴漢行為をする事で唯一生きている実感を持つとはもはや救いようが無い。

主人公も似たり寄ったりで、自分が消えたとしても他の誰かが書いているだけ、雑誌は何事も無かった様に店頭に並んでいるだろうと・・。
主人公の唯一の救いはいつかは書かれるかもしれない新作の絵本とそれをひたすら待ってくれている編集者のシマちゃんの存在か。
「今日」の哀しさから始まる「明日」の光を描く連作長編と謳い文句にあるが「明日」の光はいったいどこにあるんだろう。新作絵本の構想が明日の光?

「自分は居ても居なくてもいい存在」
「自分は何の役にも立たない存在」

古い映画だが「道」というイタリア映画があった。
大道芸人のお供として旅をする幼い子どものままの頭脳しか持たないジェルソミーナが、
「自分は何の役にも立たない存在」だと言った時に、
「この世で役に立たないものは何ひとつない。この石でさえ何かの役にたっている」
と返されるシーンを思い出した。

居ても居なくてもいい人間などいない。何の役に立っていない人間などいない。
代わりの聞く人間などいない。

少なくとも私の知っている限りにおいては。
私の代わりなど私の会社には居ない。
他の人間も皆そうだ。
きれいごとだろうか。
だが真実だから仕方が無い。
私の所属する会社には代わりのきく人間など一人も居ない。
それでは会社としての危機管理が・・という向きもあるかもしれない。
だから会社は存続はするだろう。
だが、誰かを失ってしまった後は、失った何かを引きずっての存続であって、消して元の状態にでの存続には戻れない。

もとより読者も作者もそんな事は百も承知だろう。
言わずもがなの事を書いている。

俺が目の前のこいつでも、隣のあいつが俺でも何も変わらない誰も困らない、そう言う不安を常に抱えているのが現代人であり、その象徴とも言えるのが哀愁のかたまりの東京なのか。

なんとももの哀しい話である。

哀愁的東京  重松 清 (著)