それにしても軽快なテンポだなぁ。
西尾維新の作品ってどんどんのりつっ込みのテンポが良くなっている様な気がしますよ。
西尾維新の本を読もうと一番最初に本屋へ買いに行った頃、例えば戯言シリーズなどを・・・そこそこの規模の本屋さんなのに「西尾維新の・・・はどのあたりに?」と店員さんに聞いたら、なんか不審人物を見る様な目で見られてしまった。
連れていかれた先の本棚の周辺には何故か牛乳瓶の蓋の様な眼鏡をかけた学生と思われる女の子がチラホラと居る。
見れば、どうもホラーもののコミック本のコーナーの様に見えた。
な、な、なんでこんな売り場なんだー。
しかも本棚に並んでいるのでは無く、本棚の下の引き出しから取り出してくれた。
本棚にも並べてもらえない様な本なのか?ってその当時は思ったもんだ。
そのコーナーに少しでも居る事はなんとも絶えがたく、出してもらった戯言シリーズを鷲づかみにしてレジへと向かったのを覚えています。
以後、西尾維新本はオンラインでしか購入したことがないので今はどんなコーナーに並べられているのかは確かめていませんが・・。
さて「化物語」はその名の通り、お化け (怪異と言った方がいいのかな) のお話。
「おもし蟹」 「迷い牛」 「猿の手」 「蛇切縄」 「障り猫」 ・・なーんていう怪異が登場します。
これらは民間伝承か何かがちゃんとあるのでしょうね。
こういう「怪異」に出くわす話はいろいろあるでしょうが、ここでの怪異達は「蛇切縄」以外は全て自分の心(願い?)が生み出した産物。
神原駿河の「猿の手」なんて使い方次第では結構役に立つかも。
主人公の「吸血鬼」、これ使い勝手良すぎる。
怪我の治癒とかで便利すぎるものだから主人公もかなり濫用気味。
怪異のことはさておいても、まいどのことながら主人公のまわりにはやたらと女の子が多いのですよね。
この主人公もその例にもれず女の子に囲まれていてしかもモテモテ。
戦場ヶ原ひたぎ、なんという凄まじい名前。凄まじい毒舌でありながら愛情は豊かでその毒舌さえ可愛らしくもある。
またまた主人公がそれをのり突っ込みの勢いと感じるだけの男としての度量が無ければ、その毒舌の結果は悲惨なものにしかならないでしょうが・・。
戦場ヶ原の後輩の神原駿河、学校のスターだったはずが以外な一面を発揮。
明るいエロっこの神原駿河。エロっぽい言葉をはきながらいやらしさは微塵も感じない。
これも戦場ヶ原同様にいやらしく感じない度量がなければこの人間関係は成り立たない。
他にも羽川翼、千石撫子、何故かなでしこではなくなでこ、八九寺(ハチクジ)真宵・・・と女の子ばっかり。
うらやましい。んん?本当にうらやましいか?
それは主人公君に聞いてみるしかないでしょうね。
戯言以来出版されている西尾氏の本にはマンガチックなイラストがつきもの。
後々、映像化された時に足枷になるのか、はたまたその逆なのかはわからないですが・・・。
読書と言うものやはりコミックではないのですから、自分の想像力にてそのキャラクターをイメージして読むものと心得ているのでこういうイラストって本当に必要なの?などと思ってしまいます。
直近では「刀語」なんか本の中までイラストがいっぱいだったり。
でもがご本人のあとがきにてはいつもそのイラストに感謝されておられるようなので執筆者のモチベーション維持になんらかの要素を与えているのかもしれませんね。
まぁ、あそこまでマンガチックなイラストだと返ってご愛嬌と受け取ってイラストなしの本と同様に自分のイメージで勝手に読んで適当に楽しんでますから決してじゃまになっているというほどのものではありませんし。
じゃまになっているという意味では、電車の中で読むにはカバーが欲しくなる、というぐらいのことでしょうか。
なかなか西尾氏執筆の主人公の域には達せられませんので。
それに映像化なんていったって、西尾維新の本は絶対に活字の中でこそ活きるのではないかと思っています。
あのムチャクチャ面白いのり突っ込みにしても活字だからこそだろうと思ったりしているのです。
誤植を使ってののり突っ込みなどはその最たるもの。
人を叩いた後で、「命という漢字の中には叩くという漢字が含まれている・・」などというセリフ。
見蕩れるの蕩れるって草冠に湯って書くのだ云々・・・
「蕩れる」は次世代を担うセンシティブな言葉・・・このあたりは西尾氏ならではの感性でしょう。素晴らしい。
こういった表現はやはり活字ならではの世界じゃないでしょうか。
もちろん、この恐るべき才能、西尾維新がどこを目指しているのかなど知る由もありませんが・・。
とにかく楽しく読ませてもらいました。