カテゴリー: 宮部みゆき



桜ほうさら


上州だったか甲州だったかの方便で「いろいろあって大変やったねぇ」ということを「ささらほうさら」 と言うのだそうだ。

剣の腕もさほどではなく、犬に脅えて逃げたとのうわさがたつほど。
土いじりをし、庭で野菜を植えるなど、妻から言わせれば武士にあるまじき情け無き夫。ただ、謹厳実直だけが取り柄で誤った道に進むことだけはありそうにない。

そんな父。

そんな父があろうことか出入りの商人から賄賂を受け取った嫌疑をかけられ謹慎させられ、その謹慎中に自らの潔白を晴らすこともなく切腹してしまう。

賄賂のやり取りの証拠として店が出して来たのがまさに自分が書いたとしか思えないほどに自分の筆跡にそっくりな証文だったのだ。

その息子である主人公の笙之介。

江戸へ出て来て、町人の長屋に住み、貸し本屋から頼まれた写本業をやりながら、人の筆跡をそっくり書ける代書屋探しを始める。

それにしても江戸時代の武家にこんな家があるだろうか。

笙之介の母は、いくら位の高い家から嫁に来たとはいえ、夫をないがしろにし、事あるごとに息子には夫が情けないとぼやく。
笙之介の兄は剣の道を極め、母親には自慢の息子。
その兄もまた父を尊敬しようとはしない。
父と性格の似た笙之介は母から疎んじられる。

現代の家庭ならそこらにありそうな話だ。
「お父さんのようになりたくなかったら、勉強しなさい」なんてそこら中で言っていそうだ。

うだつのあがらない亭主を妻が馬鹿にし、エリートコースを貪欲に目指す長男を溺愛し、父に性格の似た次男は相手にすらしない。

さしずめ、江戸時代を舞台にした現代物語といったところか。

現代もまた「ささらほうさら」いろいろあって大変なのだ。

桜ほうさら  宮部みゆき著



名もなき毒


世の中にはいろんな毒があるが、もっともやっかいなには人間の毒。

結構な長編である。

主人公氏は金目当てで結婚したわけではない。
結婚相手がたまたま超巨大コンツェルンの総帥の娘だった。
結婚は当然反対されるだろうと思っていたら、すんなりとOKをもらえ、条件としてその企業の社内報の編集部に配属となる。

その編集部へアルバイトの補充で雇った女性が来るのだが、とんでもない毒女だった。

経歴は詐称しているわ、仕事は出来ないわ、注意すれば逆ギレしてアルバイトだから差別するのか、と怒りだし、怒鳴り出し、泣き出し、しまいには物を投げつける、とんだトラブルメーカーだ。

88倍もの応募があった中で選んだというんだから選考者の人の見る目を疑いたい。
前任者が明るい人で、その人の穴を埋めてもらうんだから、当然書類選考だけで選ぶはずはない。
面接をしてこの人なら、と思わせる何かがあったのだろう。
だとしたら、この毒女、相当に演技がうまかったのか。

編集長に向かって、あんたは人の上に立つ資格がない。無責任で無能だ。などと言い捨てて帰った後に出社しない。
そのまま、おとなしくやめるのかと言うとそんなやわなタマじゃなかった。
しばらく無断欠勤の後に現われたので編集長がクビを通達すると、編集長に向かって据え置き型のごついセロハンテープを投げつけて怪我をさせ、その上に、コンツェルンの総帥である会長宛てに編集部のあることないこと書き連ねた手紙を送りつける。
差別をされた。給与を払わなかった。クビだと脅された、セクハラをされた・・・。

これは物語のほんの序章にすぎない。

この本、シックハウス症候群、住宅地の土壌汚染、青酸カリによる無差別殺人事件、老人介護に悩む青年・・・など盛りだくさんのテーマを綴っているのだが、やはりなんといってもこの毒女の存在が一番強烈だ。

彼女、前職でも無断欠勤を心配して自宅まで来た小出版社の社長をストーカーだと訴え、その会社の信用を失墜させるのに成功している。

もっと前には兄の結婚式でスピーチを求められ、泣きじゃくりながら、兄から幼少の頃から性的虐待を受けていたなどと語り、花嫁を自殺に追い込み、親も兄も仕事を失わせるほどのことをやらかしている。

自分だけ幸せになって行く兄が許せなかったのだそうだ。

嫉妬や妬みだけでこれだけのことを成し遂げられるものだろうか。

そのバイタリティーを仕事に活かすなり前向きな事に活かせば、相当優秀なキャリアウーマンになれただろうに。

いや、結婚式場に居た全員を凍りつかせるほどのその演技力、やはり女優が向いているのか。

こんな極端な例はまず実在しないだろうが、人間、生きていれば多少なりともこれの縮小版みたいな毒を浴びることもあるのだろう。

シックハウスにしろ、土壌汚染にしろ、青酸カリにしろ、ずれも「毒」がキーワードなのだが、人間の持つ毒が一番恐ろしい。

そんなことを無理やり考えさせられるような本なのでした。

名もなき毒 宮部みゆき 著



ばんば憑き


もののけ、怪異、そういう話のようでちょっと違う。

強い恨みの念を抱いた亡者のことを「ばんば」というのだそうだ。

江戸の小間物屋の若旦那と若おかみが箱根へ湯治へやってきた旅の途中の宿で相部屋になった老婦人。
若おかみが酔っぱらって寝入った後に、若旦那は老婦人から昔語りを聞くことになる。

その老婦人若き頃、これから夫婦になろうという新郎新婦が居たそうな。
その新郎を片思いで思い続けた女が新婦を刺して亡き者にしてしまう。
「さぁ、これであなたは私と一緒になれる」
とんでもない思い込み女なのだが、事情があって代官所へ届けるわけにもいかない。
では沙汰やみにしてお咎めなしか、というとそうではない。
その村ならではの解決策があった。
その強い恨みの念を抱いた亡者が自分を殺めた人の身体を乗っ取って、その人の魂を追い出してしまう。
それをとり行うことを「ばんば憑き」とその村では呼んでいる。

死者が勝手に乗っ取るのではなく、周囲がその儀式をとり行うのだ。
だから、もののけ、怪異、妖怪とは違って、寧ろ生きた人が、死者から魂を復活させて犯罪者の魂を追い出して入れ替わるように取り計らう。

追い出して入れ替わった後は、元の新婦が別の顔、身体でそこに居る。

顔が違うので結婚式はささやかに身内だけで。
その後もなるべく外へ出ないように、静かに暮らさねばならない。

そうして子供も三人生まれて、新婦(いやもう新婦ではないか)の親は喜ぶが、本当に喜べるのか?
子供へ渡った遺伝子は亡き娘の魂からではなく、やはり犯罪者の遺伝子だろうに・・などと思ってしまうが、江戸時代の話。
もとより遺伝子などという概念は無い。

跡取りが無事出来た後、女はどこへともなく姿を消したのだという。

そんな不思議な話を老婦人から聞いた小間物屋の若旦那。
その老婦人の正体とは?と思い至る。
そしてその後、そのばんば憑きの話を若旦那は役に立てたのだろうか。

その他小編が五編。
「坊主の壺」
「お文の影」
「博打眼」
「討債鬼」
「野槌の墓」

なかでも「博打眼」とか「討債鬼」などというのはおもしろい。

「博打眼」と契約を交わし「博打眼」の主となるととたんに博打には負け無しとなるのだという。
博打で勝ったお金は放蕩して使い尽くさなければ、悪気にやられて死んでしまう。
また、放蕩して使い尽くす生き方をすれば身体を壊してやはり短命になる。
こういう「博打眼」を扱った民間伝承でもあったのだろうか。

「討債鬼」とは、人に貸しを作ったまま亡くなった者が、その貸しを取り立てるためにこの世に現れるというもの。
これは話しの流れからして、どこの宗派かはわからないが、お坊さんの説法に出て来る類の話なのだろう。

いやはや宮部みゆきという作家は、実にいろんな引き出しを持っておられる。

ばんば憑き 宮部みゆき 著   角川書店