月別アーカイブ: 10月 2009



COW HOUSE


久しぶりに心暖まる話を読んだ気がする。
こともあろうに会議で上司のさらに上の役員を殴りつけてしまった主人公。

シビアなことで有名な部長は彼にクビを言い渡すのかと思いきや、バブル前に会社が購入し、売り損なったまま残されている会社保有の豪邸の管理人をせよ、という。
豪邸と言ったってそんじょそこらの豪邸じゃない。
部屋がなんと20いくつもある。
家の中で迷子になってしまうほどの豪邸。

この主人公の人柄なのだろう。

この屋敷にはだんだんと住人が増えていってしまう。
それぞれ、大きさの違いこそあれ、家庭に事情を抱えた人たち。

主人公の青年はそんな事情を抱えた人たちを救う起死回生の一手を放つ。

COW HOUSEとは別に牛小屋のことではない。
たまたま集まった人たちが丑年生まれだった、という他愛もない命名なのだが、やり手の部長はCOWに無理やりCenter of Wonder なる造語を嵌めてしまう。「この世の中の素晴らしいものの中心になる家」なのだそうだ。

この部長も暖かい。登場人物が皆暖かい。

文学少女に食べさせたら、あったかくてほんわかした蒸しパンの味わい、とでも言うのだろうか。

COW HOUSE―カウハウス



文学少女と神に臨む作家


『死にたがりの道化』では、太宰の人間失格をモチーフに、『飢え渇く幽霊』では「嵐が丘」をモチーフに・・と原作をモチーフに、それを題材にして且つ原作を掘り下げて、そんな読み方もあったのか、という切り口も入れながら作者ならではの新たな物語を再構築するという試みなのだが、連作が進んで行く内に原作の再構築という姿ではおさまりきれず、原作をモチーフにしながらも平成の世の学生達を役者に揃えての作者の独自の長編物語が頭角を表して行く。

『繋がれた愚者』では武者小路実篤の「友情」を、『穢名の天使』では「オペラ座の怪人」を、『慟哭の巡礼者』では宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにする。

この『慟哭の巡礼者』で完結するものと思っていた。
この話のエピローグであとは読者の想像に任せるものだと。
と思いつつも名作をモチーフにした新たな物語づくりというものに期待を寄せてもいた。
『慟哭の巡礼者』で描かれる「銀河鉄道の夜」。カムパネルラとジョバンニの心内をこんな風に読むんだ、と感心しつつも実はその名前すらもこれを読んでいる内にかろうじて思い出した程度で、ストーリーすらほとんど忘れかけていた。
読んでは忘れ、読んでは忘れ、読書とはそんなもの、ぐらいに思っていたのかもしれない。でもこの作者の野村美月という人は何度も何度も読んで読んで、また更に別の切り口で読んでおられるのだろう。

主人公はかつて14歳で井上ミウという女の子の名前で小説を書いてしまい、それが新人賞をとってしまった男の子。
細かいことは書かないが二度と小説など書くまいと思って高校に入って出会うのが、自ら文学少女と名乗る天野遠子という先輩。
遠子先輩はまともな食事は一切味わえない。
食事は本。
本を契っては食べ、これはレモンパイの甘酸っぱい味わい、とかしょっぱい、にがい、などと味合う。
本を味合うっていうのはわからなくもないが、比喩ではなく実際に食べてしまうのはどうなんだ、と思いつつもそこはご愛嬌だ、と流せしてしまう。

主人公の男の子の周辺には常に女の子の登場人物が現れ、男の子は流されるタイプで心の強い女の子が物語をリードして行く、そういう形式の話が近頃の若者向けの物語には多いように思えるのは気のせいだろうか。
西尾維新なんかの本の中でも主人公の周囲には常に複数の強い女の子が居て主人公はモテモテだったりする。

それはさておき、このシリーズでは毎回モチーフの文学作品の登場人物にこの本編の登場人物が置き換えられ、話を展開して行く。
嵐が丘のヒースクリフが登場人物に重なり、オペラ座の怪人のファントムがまた別の登場人物に重なり・・・。

物語にはその登場人物の数だけの読み方があるのだ、と遠子先輩は言う。
そしてそれだけの複数の読み方をこの物語で実践してみせ、且つこの本編の登場人物分の物語を作者は作りあげていく。

だから、井上ミウが書かなくなった理由となる問題がクリアになった『慟哭の巡礼者』だけではまだ終わらなかった。

学園理事長の孫娘で大抵の事は頼めばなんとかなってしまうような存在でありならも脇役の一人であった麻貴先輩を『月花を孕く水妖』として泉鏡花の作品をモチーフに描き、さらに最後は文学少女の主役たる遠子先輩の存在を、その家族をアンドレ・ジッドの「狭き門」をモチーフにした『神に臨む作家』上下巻で完結させる。

この遠子先輩という人、明るく、大きく、時におっちょこちょいで無邪気でお気楽で、しかし強く、とにかく前向きでひたむきで・・・だが切ない。
その切ない文学少女の主役たる遠子先輩の存在を、その家族をアンドレ・ジッドの「狭き門」をモチーフにした『神に臨む作家』上下巻で完結させる。

作者はあとがきで毎巻、改稿、改稿、改稿の連続だったと書いている。
そりゃそうだろうと思う。
この作者の挑んだチャレンジに感服すると共に、本というのは作者と出版社の担当との二人三脚なところもあるんだろうな、と思ったりもするのでした。



嘆きの言葉


いったいこの国はどこへ向かって走ってしまうのだろう。
新政権発足後1ケ月。
いくらハネムーン期間だとは言え、国の景気というものをどう考えているのだろう。
何も前政権が良かったと言っているのではない。
時の閣内に居たくせに、郵政民営化は実は反対でした、などと抜け抜けという総理総裁はとっととお辞めになれば良いと思っていたし、解散前のドタバタはあまりにも見苦しかった。それに永年政権についればこその各種のしがらみも一度断ち切る意味でも政権交代はあってしかるべきだっただろうと思う。
政権交代はあってしかるべきであったとしても、マニュフェストに関しては大多数の人がまさか実行しないよな、と思っていたのではないだろうか。
今の緊急課題は雇用問題。
現状で失業率5%超。それより何より現時点で失業こそしていないものの実態は失業に近い雇用調整助成金受給者は255万人(10/14日本経済新聞朝刊の数字)。

新政権も雇用対策は何より大事と言うが、何よりの雇用対策は景気回復じゃないのか?
ダム工事の凍結どころか、前政権が景気対策のためにと組んだ二次補正は悉く凍結。景気の牽引役と思われたエコカー減税も家電のエコポイントも凍結の方向性大。悉く凍結。
なんのための凍結かと言えばマニュフェストで謳ったお題目達成の為の財源作り。
そのお題目が子供手当てであり、高速道路無料化であったり、農家の個別補償手当であったり・・。
そもそも子供手当てって一体全体なんなんだ。
目的は景気対策なのか。少子化対策なのか。
景気対策なわけは無いし、少子化対策だったとしたらなんで中学生まで対象なのか。
その政策を聞いた独身の男性女性が即結婚して子供をつくろうって思うのか?
既婚者が子供手当て目的に子づくりに励むか?
今から子づくりして子供が中学に入るまでこんな政策が続くなんて思う人間が居るとでも思っているのか。
まだ前政権が打ち出して現政権で支給凍結となった子育て応援手当の方がマシだと思う人は山ほど居るだろう。
遊興費は惜しまなくとも給食費は払わない連中に一人当たり月々2万6千円だと?
我らの税金返してくれ!と誰しも叫びたくなるじゃないか。
お子様にハイお年玉、と言って親が5千円包んだって、少し大きな子供は言うだろう。5千円、フンッふざけんじゃねーよ!俺のおかげで月々2万6千円もらってるんだろうがって。
日本人のモラル低下どころか現在の家庭崩壊をさらに助長させてしまうのではないかとすら危ぶまれる。
モラトリアムだと?
軌道修正されはしたものの、最終的には国が債務保証するわけだ。
モラトリアムなどと言われれば貸し手はイヤに決まっている。だからって債務保証なんぞした日にゃ、明日にも潰れそうな乱脈経営の会社に喜んでホイホイ貸し倒れてしまうんじゃないのか。
そもそも経営者たるもの借金すれば、そのリスクを被る覚悟をするのは当たり前の話で、だからこそ経営者は血のしょんべんを流すと言われる。
中小企業で資金繰りは楽々です、などと言う会社はそもそも稀なのであって、今返せないから危機だというところはリーマンショックがあろうが無かろうがいずれにしても近い内に厳しい状態になっていただろうから、借金の猶予にせよ、助成金にせよ、ほんのつかの間の延命措置にしか過ぎないケースが大半だろう。
助成金に至っては、これは現政権がもたらしたものではないが、もはやもらわにゃ損々とばかりに支給してもらい、中には新規受注をもらって下手に失敗をして赤を出すぐらいなら、助成金を受けていた方が安全などと考える会社まで出て来る始末で、これはもはや企業活動とは言えない。
我々はこういうもはやモラルがないなどと言うレベルを通り越したものに支払われるために税金を支払っているのだ。
税金返せ!
何度でも叫びたくなるではないか。
高速道路の無償化にせよ、CO2削減90年比25%減にせよ、互いに矛盾しながらの政策も結局最後は国民につけが廻る。
いったい全体この国はどこへ向かって迷走をし続けていくのだろう。