光媒の花
なんとも多才な方だ。ミステリものやホラーっぽいものから、純文学っぽいものまで、と守備範囲が広い。
この本、「隠れ鬼」「虫送り」「冬の蝶」「春の蝶」「風媒花」「遠い光」と六篇の短篇からなる本だが、それぞれの中でちょこっと顔を出した人が次の篇の主人公になる。
リレー式の短篇とでもいうのだろうか。
「隠れ鬼」
印章店を営む主人が中学生の頃を振り返る。
30年に一度花を咲かせるという笹の花。
笹の花が咲いた後、笹はどうなると思う?
そう聞いて来たのはその当時の彼のあこがれの女性で来年には30歳になる。
笹の花が咲いた後、笹は枯れてしまうのだった。
あこがれの彼女は30歳になり・・・。
そしてそれから30年の歳月が流れ・・・主人公は事の真相を・・。
「虫送り」
幼い兄弟が虫取りに、そこで出会ったホームレスの男が教えてくれる田舎での「虫送り」という行事。そしてその幼い兄弟にふりかかった災難。
そのホームレスの知り合いだというホームレスが主人公となるのが、「冬の蝶」。
彼が中学生の頃、好きになった貧乏で汚いと同級生から蔑まれる女の子。
そのあまりにも悲しい思い出。
ここではキタテハという立羽蝶の一種が登場。
「春の蝶」
とある出来事から耳が聞こえなくなった少女とその祖父。
どうしようもなくわがままに育ててしまったとその祖父が嘆くのは自分の娘で少女の母。
ここでのキーワードはシロツメグサか。
「風媒花」
茎の断面が正三角形になっているというカヤツリグサ。
そのカヤツリグサに爪を差し込んで左右に引くと茎は真っ直ぐに裂けて、きれいな四角形の枠が出来るのだという。
花は咲くが地味な花なので誰の目にも留まらない。
風で花粉を運ぶ「風媒花」は綺麗な外見をしている必要がないのだという。
姉ののどに出来たポリープ。
入院は長引き、姉は日々衰えて行くように見える。
そんな姉を「風媒花」に例える弟。
「遠い光」
その姉が女性教師として、小学生の指導にあたる。
苗字が変わる小学生の女の子が問題を起こす。
最初の方の短篇とは全く違って、これなどはかなり希望の光の見える話である。
この話には冒頭の「隠れ鬼」に出て来る認知症の母と二人暮らしの印章店の主人が出て来る。
こうしてこのリレー六篇を読んで行くとミステリっぽい話もあれば、救いのない話、ほのぼのとした話、と話の作りはまちまちである。
それぞれに一本柱があるとしたら、それぞれの物語の中で何かを示唆するかの如く登場する植物や昆虫だろうか。
では「遠い光」は?となってしまうが、ちゃんと登場している。
夕焼け小焼けの「赤とんぼ」だ。
負われて見たのはいつの日か。
十五でねえやは嫁に行き。
ねえやが嫁に行ったのはねえやが十五の時なのか、それとも負われていた子が十五だったのか。
自分に弟が出来たなら十五はあと5年しかないが、弟が十五ならあと15年以上あるんだ。
これでやっと繋がった。