月別アーカイブ: 12月 2010



晩夏のプレイボール


ちょっと季節はずれではありますが、夏の甲子園を目指す高校球児を主人公とする小篇が10篇ほど。

高校野球は季節はずれでも高校サッカーや高校ラグビーはこれからが全国大会。
アメフトのように出場チームの少ないスポーツならリーグ戦で一度負けてもまだ先があるが、野球やサッカーのような出場校の多いスポーツは過酷だ。
トーナメント。この制度はたった一つだけの勝者の椅子を争って、残りの何千校はどこかで必ず敗者になり、その舞台から姿を消す。

全国でただ一つのその椅子を目指している学校はまず稀だろう。
目指すのはまずは全国大会への切符。
野球ならもちろん甲子園への切符。

高校のスポーツというのは何か特別なものを感じる。
高校3年間とはいえ、野球であれば夏の甲子園まで2年とほんの数カ月。
サッカーの場合は、全国大会の選手権を目指すのはスポーツ推薦を目指す選手や、高校、大学とエスカレーターになっている一部の私学は別だが、一般の大学進学を目指す選手たちは大抵、春のインターンシップ予選で敗退したところで引退が決まる。

その最後の大会での全国出場を目標に中学時代から、もしくは小学生から、中には幼稚園時代からずっと練習して来た選手も居るだろう。

なんだろう、あの高校時代ならではの最後の大会に負けた時に感じる「あぁ、これで終わったな」という感じは。
他の大会、中学でも大学でももちろん社会人でも感じたことがない、あの「終わったな」という独特の感じ。

野球はまだ同点なら延長戦をしてくれる。
キッチリと負けを認めさせてくれる。
高校サッカーの場合は全試合の三分の一近くは同点の末、PK戦で勝者が決まる。

一点も失点していなくても・・・
こちらのゴールが脅かされることなど一度もなくて、押して押して押しまくって相手はかろうじて失点を免れたに過ぎない相手であっても、いやそんな試合ほど、PKの神様は逆を指名する。
今年の駒野ではないが、PKを外した選手は茫然自失状態。
誰も責めてなどいない。
どちらかのチームの誰かがはずさない限りは終わらないのだから。
誰かが、その「はずした」という咎を被らないことには終わらない。
なんて酷な体験を高校生にさせているのだろう、と見るたびに思うが、それもやがては苦くて貴重な思い出となって行く。

ついついサッカーに逸れてしまうが、この本はもちろんサッカーのことなどは一文字も出て来ない高校野球の話である。
それでも思いとしては同じ高校スポーツとして通じるものがある。

この本に10篇の物語がある如く、全国の何千校の球児たちにも何千の物語があるのだろうし、サッカーにも他のスポーツにも毎年、何千の物語が生まれているのだろう。

そんな何千何万の思いを集約したかのような短篇集。

あさのあつこという人、良くこれだけ高校球児に思い入れがあるものだ、と感心してしまう。
「女の子はグラウンドに立てないのか?」と中学を目前にショックを受ける小学生野球少女が登場するが、それこそ、あさのあつこさん本人じゃなかったのだろうか。
などと勘繰ってしまう。

どの話もなにか胸に来る話ばかりではあるが、最初と最後がやはりいい。

「終わってない。まだ俺たちの夏は終わってない」それは簡単に諦めるなよ、という若者達への強いメッセージでもある。


晩夏のプレイボール あさのあつこ著



無理


東北のある地方の町が舞台の物語。
3市町村の合併で出来たそれぞれの頭一文字ずつをとってその名も「ゆめの市」。
「夢の」とは名ばかりで、現代の地方都市ならその中のいくつかは必ず心当たりが有りそうな問題山積みの全く夢の無い町なのだった。

財政赤字、高齢化、シャッター通り商店街、高福祉と名を変えた住民エゴ・・・。

生活保護受給者が急増し財政をひっ迫させているため、生活保護の不正受給を減らそう、と取り組む社会福祉事務所に勤める男は、日々その受給者(彼らはケースと呼ぶ)の我がままに辟易とする毎日を送る。

ケースに呼び出されたかと思えば、テレビ映りが悪いからなんとかしろ、だの。

ある受給者は無職の女性で子供が二人。亭主とは離婚して収入なし。
その受給額はなんと23万円。しかも医療費も全額無料。
働かないことが理由でそれだけもらっている人間が額に汗して働こうという気になるわけがない。

そうかと思えば、受給者であるのをいいことにパチンコ屋通いをする男が居たり・・・。

そんなケースワーカーの苦難があるかと思えば、途端に場面が変わる。

元暴走族たちを社員にして、ほぼ詐欺と言ってもいいような商法で商品を売り付けてる会社とその会社のセールスマン。
ほぼ詐欺とはいえ、働いてお金を稼ぐ、儲ける、という喜びを見いだした地方の若者の姿である。

そうかと思うとスーパーでの万引きを捕まえる保安員の仕事をする中年の女性。
孤独を紛らわすためなのか、新興宗教に溺れて行く。

はたまた、こんな町絶対に出て行ってやる、と東京の大学へ進学する事を心に誓う女子学生。

地元への公共事業誘致という従来の政治手法にすがる市議会議員。

この同じ市に住む5人がそれぞれ別の物語を入れ替わりばんこに主人公となって物語をすすめて行く。

ブラジル人の労働力を頼りにする製造業誘致のために、町にはブラジル人の若者が増え、地元の暴走族と諍いを起こすさま。

引退したはずの市会議員が道路拡張話に親戚の土木会社を割り込ませようとごり押しをするさま。

富裕層向けのインフラのなさ。

出て来る話、いつかどこかで聞いたような地方の悩み話ばかりなのだ。

電気製品が使えないとケースワーカーを呼びだすジイさんの言い分は、電気屋に頼むにも金が無い、車が無いので修理に持って行けない、家電量販店に電話したら寿命だから買い換えろ、と言われる・・・
だからと言って税金でメシを食っている役人をこき使っていい理由にはならないのだが、そこらあたりにも、地元の気軽に修理を頼める電気屋さんが無くなったという時代の描写なのだろう。

この本のタイトルの「無理」というのは、登場人物それぞれの立場で、現状を打破しようとした結果、最後に出た結論が「無理」という諦めに持って行く話なのではないだろうか。
などと勝手に想像していたのだが、だんだんと話が込み入って来る。

頭のいかれた引きこもりの誘拐犯。
これも頭のいかれた受給候補の男。
破棄物処理施設建設反対を訴える市民団体のオバさん達。
新興宗教同士の信者争奪戦。

そしてそれぞれの主人公達が同じような犯罪に手を貸したり、被害者になったり、付き合わされざるを得なくなったり・・・。
と急展開は良かったのだが、最後がちょっといただけない。

その終結ってどうよ、と思ってしまうような終わり方なのですよ。
出だし好調で、ぐいぐい読ませて頂いただけに、ちょっとだけ残念だったかな。

無理  奥田 英朗 著



ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争


2010年11月23日の祝日の午後のニュースで 北朝鮮が韓国に砲撃をしている映像のニュースが飛び込んで来た。
軍事境界線での小競り合いでも無ければ、領海侵犯して来た船との撃ち合いでもない。
見れば、砲弾はあろうことか民家へ次々と襲いかかり、民家は燃えさかり、人々は逃げ惑う。
これはただではすまない。すわっ朝鮮戦争勃発か!と頭をよぎる。

この攻撃を受けたのがアメリカだったとしたら、アメリカは必ずや報復行動に打って出ただろう。
アメリカという国、独立以来、自国を直接攻撃されたのは2回だけ。
一度目は日本軍による真珠湾攻撃。二度目があの9.11のマンハッタンのWTCをはじめとする同時多発テロ。
どちらも相手を完膚無きまでに叩きのめした。
9.11の時など直接攻撃すべき敵国が見当たらなかったので、テロリストをかくまったとの名目でアフガニスタンを葬り去った。

本書、『ザ・コールデスト・ウインター』は、現在のこの緊迫した東アジア情勢の背景を知るにはまさにうってつけの本であった。
あの『ベスト・アンド・ブライテスト』を執筆したハルバースタムの渾身の一作である。
当時の新聞を漁り、当時の生き残りの人達への取材を行い、重たい口を開かせ、山ほどの伝記ものからの引用、もしくはその作者への直接取材を経て10年の歳月をかけて書き上げたのだという。
本書を仕上げるた一週間後にハルバースタムは交通事故で亡くなってしまうのだが、その偉業はその数年後に起こるこの事態をまるで予期していたかの如くである。

朝鮮戦争は、世界の近代史を考える上で非常に重要な戦争であったにも関わらず、アメリカ人にとっては「忘れられた戦争」と呼ばれるのだという。
太平洋戦争やベトナム戦争は本になり、映画になり、またある時は何かの象徴みたいに取り上げられたりする。
ところが朝鮮戦争のその取り上げられることの少なさと言ったらどうだろう。
それは朝鮮戦争があまりに誰も語りたがらない戦争だったことにも起因しているのだ、とハルバースタムは着眼する。

この戦争、冒頭から各国指導者の敵国に対する過小評価や、思い込み、誤算が錯綜する。
元々の一番の読み間違いは金日成。
「アメリカは絶対に介入して来ない。中国の国民党軍が共産軍に駆逐されるのでさえ、手出しをしなかったほどだから・・」
と、ソ連のスターリンへ南への侵攻の許可を求めに何度も足を運び、ようやくソ連は軍事的には関与しないという前提付きで許可を与える。

介入したアメリカの読みの甘さも相当なものである。
その最たる人物として取り上げられるのがあのダグラス・マッカーサーである。
というよりもこの上下巻のかなりの部分をマッカーサーのために割いている。
「中共軍は絶対に介入して来ない」
と断言していたにも関わらず、介入してきたこと。
仮りに介入して来たとしたら、コテンパンにしてしまうはずがコテンパンにされてしまうわけでし。

「敵を知る」という基本をまるで忘れたかのように、この最高司令官は朝鮮半島に一泊することすらせず、空調のきいた東京の第一生命ビルから指令を発していたのだから。

その当時の日本(敗戦直後の日本)というのはアメリカ兵にとってはかなり居心地のいい場所だったらしい。もっともそれは日本人にとってみればうれしい話でもなんでもないが・・・。
現地妻も持てれば、召使いも雇える。
ちょっと物資を横流しすれば、かなりのおこずかいが稼げる。
日本への駐留は危険も無ければ、軍事演習の厳しさもない、ちょっと長めの観光気分。
そんなものを味わっていた米兵達が朝鮮半島へ楽勝のつもりで乗り込んで痛い目に合う。
当初釜山のギリギリまで追いつめられるが、その後、マッカッサーの考え出した奇策、仁川上陸作戦が見事にあたり、それゆえにただでさえ本国が遠慮をしていたマッカーサーに誰も盾つけなくなってしまう。
当時の米大統領であるトルーマンなどは核を使うかどうかの判断さえ、マッカーサーに委ねる発言をしている。
仁川上陸後、南からの部隊と北朝鮮軍を挟み撃ちにすることが出来たにも関わらず、勝利のイメージに拘るマッカーサーはひたすらソウルを目指す。
ソウルに到着するや否やの勝利宣言。
なんだかバクダッドでフセイン像を引き倒す姿を大々的に報じて勝利宣言をした姿に似ていなくもない。
マッカーサーはソウルへ入ったことで満足したわけではなく、鴨緑江(中国と北朝鮮の国境)を目指せと一路北進へと兵を急がせる。
鴨緑江どころかマッカーサーは旧満州まで攻め入ろうとしていた。
中共軍(毛沢東はあくまで義勇軍だと言う。それは正規軍が介入したという事実によっての全面戦争は避けたかった)との戦い方は、かつてのロシアがナポレオンを叩いた作戦のようにどんどん敵を進軍させるだけ進軍させ、その兵站の伸びきったところを集中的に攻め、米軍の各隊を孤立させる。
攻撃をしかけるのは夜中になってから。そかも四方八方から集中攻撃で、米兵に恐怖心を植え付ける。
そして昼間になると、見事にその軍隊は消え失せてしまうのだ。

マッカーサーやその腹心達が所詮「洗濯屋」だと思っていた中共軍は、この朝鮮戦争のほんの少し前に弱小兵器でアメリカから支援された強力武器を持つ国民党との内戦を戦いぬいた、言わば弱小兵器での戦い方を熟知していた軍隊なのだった。

マッカーサーはあまりに神格化されてしまっていたので、彼を信奉する取り巻き達は彼の耳に痛い事は、耳に入らないようにする。
そしてマッカーサーが任命した彼の腹心の将軍などは、中京軍が何十万と居るにも関わらず、中共軍はいない、聞く耳さえ持たない。
もうすでにこの戦争は北と南ではなく、アメリカと中共の戦争になっていたにも関わらず。
部下の進言を無視するばかりか、部下が零下30度という極寒の中で苦戦をしている中、風呂付のトレーラーの中で自分専用のコックの作った料理を平らげ、ワイングラスを傾ける。
そんな無能な上官のためにはるばる朝鮮半島まで来て命を落とした兵達はさぞや口惜しかったことだろう。

最もひどかったのが、ついに北進をあきらめ、南へ退却する時だ。
もはや、戦いでは無かった。一方的な殺戮に近い。
生き残った兵達はその道を処刑場に例える。

だから、帰還した米兵達はこの戦争を語ろうとしなかった。
命からがら逃げて来たことを恥じているわけではない。
助けられたかもしれない同胞を見捨て無ければならなかった、その事実を語りたくなかったのだという。

アメリカ軍はその後、リッジウェイ司令官の登場でようやく立て直しを図るわけだが、なんとも悲惨な戦いをしたものだ。

それでも死者の数では圧倒的に中共軍の方が多かっただろう。
スターリン、毛沢東、金日成というこの時代の3人の共産国家の独裁者の中では断トツにスターリンの存在が大きかった。
毛沢東は何度もスターリンとの面会を申しかけてもなかなか会談してもらえない。
まるでこの秋の日本の首相が中国首脳への会談を持ちかけてもなかなか実現しなかったその姿を思い出してしまう。
毛沢東にしてみれば、何がなんでも米軍を釜山まで追いつめて、そんな弱い国から早く脱却したかったということだろうか。
そのためなら人命などどれだけ落としたって痛くも痒くもないといったところか。

いくらアメリカ軍が処刑場のような攻撃を浴びたとはいえ、死者の数では圧倒的に中共軍の方が多かっただろう。
中国も北朝鮮も公にしていないので、実際にどれだけだったのかは不明なのだが・・。
圧倒的に死者の数では上回ったとしても、やはりこの戦争は米中の関係で言えば、中共軍はアメリカ軍を、国連軍を押し戻したことによる自信を持った分、中国側に分がある。
アメリカは最終的に中途半端な形ではあるが終わることに漕ぎつけられた格好だが、結局その中途半端さゆえに次のベトナムへの道へ、つまり『ベスト・アンド・ブライテスト』が描く世界へと突入してしまう。

スターリンも毛沢東も亡き今、金日成体制だけは世襲三代目に入ろうとし、最も忠実にスターリンの恐怖政治を踏襲し続けている。

はてさて、今度の緊張の先には何が待っているのだろう。

ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争 (上・下)ディヴィッド・ハルバースタム著