月別アーカイブ: 8月 2011



競馬の終わり


このタイトルから未来物(SFもの)を想像する人は少ないんだろうな。

西暦2110年代、今から100年後の世界が舞台だ。

自然災害が地球各地を襲い、アフリカは干ばつに見舞われ、東南アジアを巨大津波が襲い、ヨーロッパはイナゴとネズミが大量発生し、農業を壊滅させ、交通機関や通信網などのインフラもズタズタに。
さらに、イナゴとネズミは原発にも押し寄せ、三つの原発で事故を誘発する。
そしてアメリカへはハリケーンが襲い、大都市を掃除機のように巻き込む。
国際金融資本はアメリカから逃避し、株安、ドル安、債権安で経済は失墜。
軍事的にも力を失う。
中国は黄砂による被害程度で自然災害からはまぬがれるが、別の意味で危機を迎える。
人民解放軍がクーデターを起こし、軍政府が出来あがるが軍に二十億にまでなった人民を統治出来ず、軍政府も崩壊し、各地の軍閥化で国は分断される。

唯一、災害からもクーデターからも無縁だったのが、ロシアと日本。
そのロシアが南下して来る。
ロシアはまず中国へ南下し北京、天津を占領するや山東、遼東の両半島を制圧。
広大な領土には全く興味を示さず、次のターゲットを日本に据える。
方や尖閣をとっかかりに九州上陸。
方や宗谷岬に上陸するや南下を始める。
西は京都が占領され、東は東京が占領される。
そして日本は降伏し、ロシアの植民地に・・。

そんな背景の中、サラブレッド育成する牧場主とそこで生まれたサラブレッドの物語が始まる。

この本の出版は2009年10月。

100年を待たずしてほんの1年半後には上の近未来の類似が現代を襲う。
中南米のハイチでも大地震があったかと思えば。
オーストラシアの大洪水。
ニュージーランドの大地震。
アメリカでも季節外れの大雪やミシシッピ川の洪水もあった。
極めつけが3.11東日本を襲った超巨大地震と大津波に原発事故。
その後、アメリカの国債の格付けが下がり、ドル安になり・・・。
と上記の小説の舞台をはるかに先回りした事態が次々と起こっている。

さすがに中国のクーデターは起こっていないが、北アフリカでは民衆のデモから始まる政権転覆が起きた。

この本、そんな近未来を舞台にしながらも何故か競馬というものを題材として扱う。
政治情勢や経済情勢の近未来なんて重たすぎて書けないもんね。

サラブレッドの血筋というものを描くことにかなりのページを割いている。
優良な馬は生き残り、負けた馬は殺される。
優秀なものだけが血統を残す権利が与えられる。
これだけ血筋というものを描くのは、人間もやがて・・・という展開なのか、と思ったが少々赴きの違う方向へ。

サラブレッドのサイボーグ化を政府は推し進めようとするのだ。
人間も「腹脳」と呼ばれる人工の脳の補完機能を開発しており、かなりの人がそれを自分の脳と併用している。

馬をサイボーグ化したり人間の脳の補完機能が出来る技術のある時代に自動車については自動運転機能すらなかったりする。
今でもかなりその方面の技術は進んでいると思うのだが・・。
いろいろと突っ込みを入れていけばキリがないのでやめておく。

馬のサイボーグ化は、いずれ人間をサイボーグ化するための前準備ではないか、とかいろいろ憶測が飛ぶわけだけだが、何と言ってもこの物語。
主役は競馬だ。

サイバーグではない、自分の足で走る最後の代となるであろう年に向けて最高のサラブレッドを育成した牧場主。
そしてそれを強引に買い求めて馬主となったロシアの統括者。
他にも調教師、騎手、皆、ダービーに向けての強い思いがある。

おそらくこの作家、よほど競馬が大好きなんだろう。

競馬の終わり 杉山俊彦 著 第10回日本SF新人賞受賞作品



夜行観覧車


人間、どこでスイッチが入ってしまうのか、怒りのスイッチ、我慢の限界のスイッチ、自分が何しているのかわからなくなってしまうスイッチ、生きて行くのをやめにするスイッチ・・・かなり個人差があるようである。

それでも共に住んでいる家族なら、どんな地雷を踏めばスイッチが入ってしまうのか、ぐらいわかっていそうにと思うのはたぶん勘違いなのだろう。
それぞれが、常日頃から言いたいことを言い放題で、全く遠慮というものをそれぞれがしないような一家で、「そんなもの家族なら当たり前」と思える人にはおそらく縁のない世界。
度合いや程度はさまざまでも多少は、遠慮していたり我慢していたり、理不尽に耐えるという姿もあれば、賢い子だとかいい子だと言われて期待に背かないようにというプレッシャーパターンなど、家族にも言えないさまざまな悩みを抱えていたりする。
結局、家族であってもなかなか地雷の在り処などはわかっていない、ということなのだろう。
ただ、地雷を踏むにせよ、その爆発にはせいぜいここまで、という限度というものがあるだろう。

その怒りのスイッチが一人娘に毎日入ってしまう家がある。
中学生の娘に毎日癇癪を起こされ、どなり散らされ、物を投げつけられ、もはや奴隷じゃないかと思えるほどに下手に出ているのが、そのスイッチを入れてしまっているらしい母親。

一戸建てに住みたいという主婦は良く居るが、この一家の場合は母親にその傾向が強かった。
この市には山の手の上流家庭と坂を下った海岸側という、階級とおぼしきものがある地域で、その山の手の中でも「ひばりが丘」とよばれる地域は最上流階級の住む場所なのらしい。
その上流階級の住む場所に猫の額ほどの大きさの分譲の残り土地があるのを知り、そのひばりが丘で一番小さなお粗末な家を建てて住んでしまうのがこの一家。

そのひばりが丘には上流階級のお嬢様が通うに相応しいお嬢様学校があり、その中学へ娘は当然受かるだろうとの強い思いでそこへ移り住んだのはいいが、案に相違して娘は受験に失敗。
毎日坂を下って坂の下の公立中学へ通う。
その受験失敗を持って娘の癇癪ははじまり、そのどなり声はご近所までにも響き渡る。

お向いの豪邸には娘と同じ年の男の子がエリート中学へ通い、その姉はまさに娘が不合格となったお嬢様学校へ通い、その兄はもう同居していないが一流大学の医学部へ。
父親は大学病院のエリート医師、美人の母親。

文句無しのエリート一家。上流という言葉に相応しい一家。

事件はこの場所に不釣り合いの一家ではなくその一家の方で起きた。
傍の誰が見ても幸せ一杯であろうと思われる一家の方で。

エリート医師の父親が撲殺され、犯行を犯したのは自分だと自供しているのはその妻。
長男は遠方で一人住まい。長女はその日は友人宅に。唯一家に居たはずの二男は行方不明。

さてこのエリート一家に何が起きたのか。
この兄妹三人のこの先はどうなるのか。

やけに長い前振りだったが、ここからがこの物語の始まりなのだ。

殺人事件、ましてや上流家庭が住む地域ともなれば、マスコミは放っておくはずもなく、わんさと押し寄せる。
ネット上でもこの一家は放っておかれず、ほぼ本人が特定出来る内容でわんさと誹謗中傷される。

あんた達に誰も迷惑かけてないじゃん。
そう、迷惑をかけられてもいない匿名の人々からの怨嗟の渦。

あの酒鬼薔薇何某や宮崎何某のように無差別に近隣幼児を殺害した、などと言うのなら、話はべつだが、彼ら一家の場合は彼ら一家の問題。
それでも、一つの一線を超えてしまうことで、それはもはや一家の事件ではなくなってしまう。

この兄妹達には豊富にあったであろう未来の選択肢はかなり狭まったかもしれない。
彼らは被害者の息子、娘としてではなく、加害者の息子、娘として世間からは扱われる。
撲殺された父親は家族に暴力をふるうような人では無かったのだという。

仮に犯人がその自供のまま母親だったとして、そのスイッチの入り方は、その一家の長男が言っている通り、全く理解出来ない類のものでしかない。
ましてや息子や娘達がこの先どんな目に会うのかをほんの少しでも想像出来るだけの理性があれば、スイッチが入ったとしたって一線を超えることは思い止まれるだろうし、違う方法で爆発することを考えるだろう。
それが大人であり親だろう。いや、人間だろう、が正しいか。

普段、スイッチが入らない人ほど、一旦入るとどこが一線だかわからなくなる、という典型なのだろうか。
それにしても誰がどうみたってそりゃないだろう、と思えるようなことで一線を超えてしまう人がいるとしたら・・・、他人には理解しがたいその人ならではのスイッチがあるのだとしたら・・・、世の中ってやっぱりこわいなぁ。

被害者件加害者宅に誹謗中傷のビラが山ほど貼られるが、それを剥がしに来てくれた友が居る。
世の中の他人全てから非難されようが、たった一人でもそんな友が存在する。
これは唯一の救いだろう。

夜行観覧車 湊かなえ著



帰宅部ボーイズ


帰宅部という響き、あまりよろしいものでは無さそうだ。

それでも登場人物たちは、人嫌いで帰宅する道を選んだのでも無ければ、ひたすら帰宅して受験勉強に打ち込んだわけでも無く、帰宅してテレビゲームやインターネットをしたかったわけでもない。

登場人物達はテレビゲームやインターネットにいそしむ子ども達の親の世代なのだ。
その世代の人たちの中学生時代がこの話の舞台になる。

この話、子供が小学校で暴れたと悩む妻の話を聞いた父親の昔の思い出話からはじまる。
暴れても仕方ないさ。
この苗字だものって。
矢木家なら誰しもヤギさんメェー、メェーと同級生に冷やかされ、おちょくられ、暴れるまで喧嘩しまくるってか。
阪神タイイガースの名選手だった八木だってそうだったってか。

ここでは書けないが、そんなのよりよっぽど弄られやすい苗字で、さぞかし小学校時代は相当にそれだけで弄られただろうな、と思われる苗字の人を知っている。
そんな思いを持ちつつも物語にはひかれて行く。

この中学校、自分の好きなクラブ活動の部に素直に入れてもらえない。
第三候補までを書いてそれを持って教師がどのクラブに入れるかを判断するという珍しい中学校なのだ。
その当時その地方では珍しくなかったのかもしれないが・・。

主人公の直樹は野球が好きでそれでも野球部には入れず、辞めて行く何人かが出て初めて野球部への入部を認められる。

だが、実際に野球部に入ってみると、そこで行われていることが野球なのだろうか、と疑問を抱く。
これは割と多くの中高体育会クラブで見受けられることなのかもしれないが、そこでは選手(=中学生)が主役でなのではなく監督が主役であり、監督が王様だった。
そこにはチームメイトという概念すらなく、味方でもライバルでもなく監督に認められた選手とそうでない選手の差別社会の世界でしかなく、まともな練習よりも野次を飛ばす練習を強要される。
そんな野次を飛ばすことを拒否した直樹にはケツバットが待っている。
これがスポーツなのか?
こんな中じゃ精神的に強くなるどころか、性格が捻じ曲げられてしまううのではないかと考えた彼は苦悩の末に退部を決意し、帰宅部に至る。

それはレギュラーになれないヤツの負け惜しみだろう、とか、もし彼がイチローほどの才能があれば、監督も放っておかないのじゃないのか、と野球部出身者は言うかもしれない。
だが、思うにこんな監督の下ではイチローは誕生しなかったのではないだろうか。
選手に「性格が捻じ曲げられてしまう」と思われる監督は野球部監督はおろか指導者としてもはや失格である。

方や、サッカー部に入部した「カナブン」君は運動神経たるや小学時代から群を抜いている存在だったが、サッカー部ではディフェンスの彼が先輩フォワードのボールを奪取したという理由だけで先輩からつるしあげられそうになる。
これは有り得ないが、それなことなら辞めてやるよ、と言うとこれも有り得ないことに先輩に喜ばれる。
こうしてもう一人の帰宅部誕生。

美人の誉れ高い同じ学年の女子生徒をカメラで隠し撮りしようとしていた写真部の一年生。
なんのことはない。それは彼の趣味では無かった。
写真部の先輩の命令で盗み撮りをして先輩はそれを販売していたのだという。
彼もまた帰宅部へ。

クラブに入れば健全かと言うとそうではない。
この学校ではクラブに入っている方が不健全だったわけだ。

運動神経の良い二人と文学少年であり哲学少年の一人。
喧嘩の強い二人と暴力反対の一人。
そんなこんなでこんなで親しくなった帰宅部の彼ら。

部活をしないからと言って青春を無駄に過ごしたわけではない。

林へ森へクワガタを取りに行ったり、自分達の手作りのスケートボードで遊んだり、映画を観に行ったり。
はたまた写真の得意な文学少年君は何時の間にやら手に入れた8ミリカメラを持って自分達を映画にしようとしてみたり、部活で青春しているよりよほど健全で活き活きとしていたりする。

小学校時代が楽しかったと言う人はヤマほどいるだろうが、中学時代が楽しかったなんて言える人がどれだけいるのだろうか。

やけに公務員っぽい教師。
それとは逆に熱っぽい教師がいると思えばバリバリの日教組で「沖縄には核が来ているんだ」と数学の授業中に演説をはじめてみたり。
公立高校へ行きたくば逆らうとこうなるぞ、と言わんに伝家の宝刀ならぬ内申書という名の宝刀を振りかざして生徒を威す。

いや、今の教師見て御覧、モンスターペアレントに悩まされるあのかわいそうな教師達を。
とばかりにメディアにはかわいそうな教師達が顔を隠して声も変えて登場させたりするけれど、確かにモンスターペアレントはひどいかもしれないが、彼らの先輩達がどれほど子供と大人の端境期という中途半端で繊細な心持ちの中学生達に対してまともに向き合わなかったのか、も併せて報道しなければ嘘だろう。

この小説に出て来る帰宅部ボーイズ達は、家に閉じこもるイメージのつきまとう「帰宅部」という言葉とは裏腹に精神的に自立した人たちなのだ。
人並みであることよりも、その時の人生を楽しむことを選んだ。

帰宅部も大いに良しだろう。

帰宅部ボーイズ はらだ みずき (著) 幻冬舎刊