月別アーカイブ: 8月 2013



謎の独立国家ソマリランド


あの無政府国家ソマリアの北部に治安の安定した謎の独立国家があると聞き、そんな夢のような話があるのか?これぞラピュタの国だ!とばかりに現地へ向かう著者。

入国にはビザが要る。
そのビザはどこで発行しているのかもわからない。
まったくの手探り状態からの出発。

宿泊先のホテルの従業員が大統領の補佐官だっかた秘書官だったに気安く携帯で電話をする。
そこで即座に表れた大統領側近は彼らの滞在中のスケジュールを速攻で全て決めてくれ、通訳の手配、運転手の手配も怠りない。
ソマリ人は尽くにスピーディなのだった。
ちなみにソマリアという国名はイタリアの植民地だった頃のイタリア式の命名で、住んでいる人達はソマリ人。話す言葉はソマリ語。
ソアリアという国名にイタリア式のアが残ってしまっているだけで、本来はソマリなのだという。

そこで彼ら(著者の高野氏とカメラマンの宮澤氏)が見たのは、街中で銃を持つ人がいない風景。
夜になって女性が一人でも歩ける風景。
自国の通貨への両替を重装備の警備もない露天のような場所で平然と行われている風景。これが本当に対外的にはソマリア国の一部と言われている地域なのか。
もっと治安が良いとされる国よりもはるかに安全。

国連もどこも承認していないが、彼らは政府を持ち、警察を持ち、独自の通貨までも持つ。そして議会も持つ。両議院制だ。
選挙によって選ばれた衆議院とそれを監視する氏族の長らによるいわゆる貴族院のような制度。
純前たる民主主義国家なのだ。

すぐ東隣にはブントランドという海賊国家と言われる国(これも国際的には認知されていない)があり、そして南には無政府状態で未だに戦闘・紛争が耐えず発生し、著者が「リアル北斗の拳の国」と呼ぶ南部ソマリアがある。

その周辺地域で為し得なかったことが何故、このソマリランドでは為し得たのか。

国連が認めていない=国際社会から認められていない、だからこそ為し得たなどという目から鱗の様な意見も出て来る。

国際社会から認められれば、当然援助対象国として莫大なお金がもたらされる。
そうしたことは、利権や賄賂の発生にもつながり政府は腐敗し、民衆はその政府を倒そうとする、そうしたことから、国は乱れていき暴力沙汰が起き、治安は悪くなる。
というのが、その意見の主旨。

そういう視点はもちろんあるのだろうが、ソマリランドが治安の良い民主国家になり得たのは、昔ながらの氏族の長が意見を出し合い、昔ながらの掟と代償によって物事の解決を図ってきたから。

日本でもいにしえの知恵に学ぶことは多々あるだろうが、ここソマリでのいにしえの知恵は素晴らしいほどに機能し、同じ民族同士で恨みと復讐の連鎖を立ち切り、争いが起ころうとしてもそれが長期化する事を回避させ、双方を納得させるという、見事に争いを制御できる機能を持っていたのだった。

アフリカや中東を語るに必ず出て来る「部族社会」ということば、大半が間違いなのだという。
ソマリも部族社会での部族間抗争などと言われるが、ソマリはソマリランド、ブントランド、南部ソマリア、エチオピア、ケニアの一部は部族としては同じ部族。
全てソマリ人で、抗争が繰りひろげられるのは氏族同士の闘いなのだという。
氏族同士の争いとは、日本で言えば源氏と平氏の争いのようなもの。
同じ氏族間のつながりは深く、冒頭のホテルの従業員が大統領の側近に気安く携帯で電話が出来るのは同じ氏族の身内同士だったからだ。

ではなぜ、南部ソマリアでは掟が機能せず、虐殺の応酬が繰り返されているのか。
国際社会の介入により、機能するはずの氏族長をはじめ、主だったところが全部殺戮されてしまったためなのだとか。

筆者は帰国し、このソマリランドで得たことを本にしようとするが、「平和な国家がありました。なんて本、誰が読むんだ」と相手にされない。

それからの彼の行動がすごい。
「ルポ資源大陸アフリカ」を読んだ時に白戸記者の記者魂というか、フットワークの軽さに驚いたが、この高野と言う人、とことん一箇所を掘り下げる人らしい。今度は単身でソマリランドのみならず、海賊国家ブントランド、そしてリアル北斗の拳と自ら呼ぶ南部ソマリアまで踏み込むべくでかけて行くのだ。

ブントランドでは案内人と護衛兵士を常に四名、ほぼ強制的に雇い入れさせられ、且つ一定時間帯以外は治安が悪いからとホテルの中に缶詰め状態となる。

資金も底をつくのが見えて来た著者はあろうことか、海賊のオーナーになってみたらどうか、などと真剣に見積りを取ったりする。
自らがソマリア海賊になってみようなどと考える日本人はおそらくこの人一人ではないだろうか。
もちろんカート(噛んで行くうちに躁状態となる葉っぱ)を噛み続けていたことの影響は大きいのだろうが・・。
この見積り行為が最も手早い取材活動になったようで、海賊の実態が明らかになって行く。
ちなみにこのブントランドも氏族から選出されたものに限ってだが、選挙が行われて国会議員が選出されるという、一応民主主義国家なのだ。

現在、エジプトではデモ隊と治安部隊の衝突で大変な事態になっているが、それでもレポーターがテレビカメラの前で平気で道路をバックにしゃべっている姿を見るにつけ、まだ治安の良さはエジプトの方が上だろう、と思わせるのが南部ソマリア。

ブントランドの次にはその南部ソマリアへと入国する。

南部ソマリアでは敏腕で勇敢な女性テレビ記者の助けを借りていくつもの危ない場所へも足を運ぶ。

南部ソマリアの産業は何か。トラブルがビジネスになっている、と書くと語弊があるだろうか。
紛争の度に国際社会が調停に乗り出し、調停の都度、莫大な金を落として行く。

著者は、その南部ソマリアについても誉めることも忘れない。
首都のモガディシュはどれだけ荒れても、人も街も都として洗練されている。
都会人としての高い民度を持っている、と。

この高野という人、物事を説明する比喩に独特の手法を持つ。
ソマリランドをラピュタに例えてみたり、ソマリの氏族社会をわかりやすく表現しようとしてか、地域の部族を日本の歴史の源氏・平氏・奥州藤原氏などに例えているのは、最初のうちはどうなんだ、とも思いつつも読み進むうちに、イサック奥州藤原氏、ハウィエ源氏、ダロッド平氏などと書かれていた方が確かに頭に入り易くなっていった。

この作者、本一冊書いたところで到底回収できないだろう金額をつぎ込んでこの取材にあたっている。
このたび、この「謎の独立国家ソマリランド」が今年の講談社ノンフィクション賞の受賞作に決まったという。
受賞によってちっとは回収できたことを祈りたい。

それより何より、高野という人、今では他の日本人の誰よりもソマリについて詳しくなったのではないだろうか。

何年後かにはイサック藤原氏の分家の分家のさらに分家のイサック高野氏などと名乗っているかもしれない。

謎の独立国家ソマリランド -そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア- 高野 秀行 著 第35回 講談社ノンフィクション賞 受賞



明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち


芥川賞の選考委員として、結構厳しい選評を書く人なので、最近はいったいどんな本を書いている人なんだろう、と一番の新刊を読んでみることにした。
「ベッドタイムアイズ」の頃と対して変わらないなら、二度とこの人の本は読むまい、と心に決めて。

で、結論を先に書くと、「さすが」でした。
芥川賞の選考委員として新人の作品をボロクソに言えるだけのことはあるわなぁ。
というのが素直な感想。

この本、タイトルからして、人にお説教でもしている類の本かと思ったが、さにあらず。

家族の中のとても大事な人が亡くなった後のそれぞれの人の心の中、残された家族の有りようを描いている本だった。

父が家を出、母とその子供兄妹の三人家族。
その母が、妻と死別し、男の幼子を抱えた男性と再婚することになる。
その結婚を子供達に打ち明ける時には既に母のお腹の中には、妹が誕生していたのだから子供達に相談するまでもない。

この家族の一番上の兄というのが、心の優しいおもいやりのある子なのだ。
母と義父が結婚した時点で、お腹の子を含めると子供は四人。
その中で母の血をひいていないのは義父の連れ子の男の子だけ。
だから彼が疎外されることがないようにと気を使う。

この兄がいたから二つの別々の家族もすんなりと一つ家族の家族になれた。

そんな兄がまだ高校生の時に事もあろうに雷に打たれて死んでしまう。

残された家族はそれでも一つになろうとするが、母だけが違った。
わがままで自分勝手で人の心をずたずたにする人であり続けた。

兄が死んだ後、アルコールに溺れ、依存症として入退院を繰り返す。

気を使って世話をやく次男に対して「なんであの子だったの?あなたじゃなくて」って。
普通の子ならもう心はナイフでずたずた状態といったところだろう。
この子はこんなにずたずたにされながらも母に寄り添おうとして行く。

子供達三人はそれぞれ成長して行くのだが、長女は兄の死以後、誰かを愛すれば愛するほどに、その人を失うかもしれないという恐怖心から結婚には踏み切れない。この妹がこの兄を思う気持ちはそんじょそこらの恋人達よりよほど強かったのだ。

弟は母ほどの年齢の人と付き合い始める。

大切な人の死がそれぞれの人にどんな影響を及ぼすのか。
皆が生きている時には見えなかった人の心根の本質のようなものがさらけ出される、なかなかにしてフカーイ本なのでした。

明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち 山田 詠美 著



悲惨伝


四国第二弾。
徳島へ舞台が移る。

西尾維新の四国巡り。
悲痛伝の香川県では、讃岐うどんを堪能するし。
なんだかたっぷり四国の観光巡りをしてそうな書きっぷりではないか。

四国八十八箇所の札所の中でも最も難所と言われる山にも行ったんだろう。

吉野川上流の秘境と呼ばれる渓谷へも行って来たのだろう。
そうでなけりゃ、書けないわなぁ。

これで、四国一周ツアーが決定だ。
次作は高知で次々作が愛媛か。
はりまや橋やら、桂浜やら、暑さ日本一を更新した四万十あたりも観光取材して来てるんじゃないの。

なかなか四国編だけでも長丁場となりそうだ。

地球との闘いがどんどん霞んで行く。

今回は魔法少女でも魔法の桁が一回りも二回りも違うレベルが登場する。
大気を司る力を持つ少女。
水を司る力を持つ少女。
もはや神か?

そのさらに上をいきそうな魔女なる存在も登場してきた。
不明室が開発して一週間を期限に四国に投下されるはずの新兵器が核爆弾でもなければ四国全土を海に沈めてしまう爆弾でもないこともわかってきた。
その新兵器も登場してきそうだ。

はてさて、どんな四国紀行が出来あがって来るのやら。

悲惨伝  西尾維新著