月別アーカイブ: 11月 2015



中国メディアの現場は何を伝えようとしているか


結構、以外だった。

これまで中国発のニュースだとか、中国のニュースキャスターだとかは、中国政府の公式見解を述べる、政府のスポークスマンしか見たことが無かったが、というより、日本で流れるのはそういうものしかないのではないだろうか。
実のところはどうなのか、日本の国内からは全くわからない。

でもちゃんと居たんだ。報道マンが。
ちゃんとあったんだ。対外スポークスマンでないニュースキャスターが。

冒頭で柴静氏を訳者がインタビューする場面からスタートしているが、その中で、中国と言うお国柄での報道の制約や難しさを訳者が質問したところ、どんな国にだって制約はあるはずだ。中国の皇帝の時代の言論統制のあった時代に「紅楼夢」は生まれたし、同じく言論の自由が無かったはずの帝政ロシアにあったってトルストイは生まれた。
と、他の例をいくつか並べて、だから現代の中国でまともな報道が出来ない訳は無い、と。
これを言わざるを得ないということはかなりの制約の中での限られた報道なんだろうな、と思ったが、中身を読んで驚いた。

SARSの発生時の彼女たちの対応。
カメラはだめ。マイクはだめ、と言われても中へ入るという彼女に病院関係者は「中へ入る意味があるのですか?」と問いかける。
まず、報道できるかどうか、音を流せるかどうか、の前に彼女は自身の目で見、自身で話を聞く、そして彼女の見た真実を追いかけることを優先する。

彼女はテレビ局の中で原稿を読むだけのキャスターなんかではなく、第一線の取材記者も兼ねているのだ。

中学生だったか高校生だったか、未成年の女の子たちの連続服毒自殺の未遂事件。
麻薬中毒患者の取材。
中国では人間扱いされない同性愛者の取材。
ドメスチック・バイオレンスに苦しむ女性の取材。
猫を噛みちぎった女性の映像を巡っての取材。
四川省の大地震時の取材。

なにより、政府が対外的に発表したくないはずの公害問題についてもかなり突っ込んで、地方の役人を責め立てている。

もちろん、放映されるまでには、いくつかの検閲という関門があり、それをパスして初めて放映となるのだが・・・その取材内容は政府に不都合な内容は無かった事にして、という内容ではない。
県知事レベルなどはしょっちゅう取材対象となり、批判対象ともなる。
地方の役人レベルからの取材拒否や嫌がらせなどはしょっちゅうだったことだろう。

それって深追いし過ぎたら命狙われたりとか、結構危険なんじゃないのか、と思われる材料も構わず、取材対象に迫っていく。

そして彼女やその周囲のスタッフが作成する報道番組で何人もの役人の首が飛んだりするのだ。
そんな報道が中国国内では行われていたんだ。

この本、たまに文章・文章間の構成がどうもすっきりしなかったり、わかりづらかったりするのが玉に傷。
著者はテレビメディアの人なので書き手としての問題なのか、原著はもっと膨大で、日本語訳を出版するにあたってかなり削ぎ落したのだというが、その削ぎ落して再構成する際の問題なのか、訳者の力不足なのかはわからない。
ただ、変に削ぎ落すのではなく、原著にあるがままに出版されたものを読みたかった。

この人を持って、キャスターと呼ぶなら、日本のニュースキャスターと呼ばれる人たちの言動はなんと安易なものに思えたことか。
なんと薄っぺらなに感じたことか。

やっぱり、あの国は外からではなかなかわからないことが多いなぁ。

中国メディアの現場は何を伝えようとしているか -女性キャスターの苦悩と挑戦-  柴静 著



マスカレード・ホテル マスカレード・イブ


マスカレード・ホテルとマスカレード・イブ、同じ登場人物たちなので、一回で紹介してしまおう。

■マスカレード・ホテル
この本はミステリーとしてやトリックの中身が読ませどころじゃないのだろう。
「おもてなし」の心を持ってお客様に接するのが信条のホテルマンの仕事場に人を疑うのが仕事の刑事がホテルマンに化けて潜入するとどうなってしまうのだろうか。
そこがこのマスカレード・ホテルの一番の読ませどころじゃないだろうか。

東京都内で起きた連続殺人事件に残された唯一の手がかりである犯人の残したメッセージ。
それは割りと簡単に解読出来てしまうシロモノで次の連続殺人事件の緯度・経度が特定されている。
最後のメッセージからこのホテルが次回の現場だと特定されるが、そのメッセージ以外には全く連続殺人の被害者間の繋がりも、犯人の手がかりも何も無い。

つまりはホテルに来る全ての人が被害者かも知れなければ、加害者かもしれない。
そこでフロントの中にホテルマンに扮した刑事が潜入し、来る客、来る客全てを監視する。
方や、本物のホテルマンも実は来る客、来る客を観察はしているはずなのだ。
根本的に違うのはその目的。
本物のホテルマンは来る客に最大限のおもてなしをするために観察するのであって、犯人かもしれないという疑念を持って監視しているわけではない。

その刑事の教育係を命じられたのが、山岸尚美というホテルウーマンで、この人がかなり優秀な人なのだ。

この女性の教育が功を奏し、だんだんと刑事がホテルマンとしてのらしさを身につけて行く。

■マスカレード・イブ
マスカレード・ホテルで登場した山岸尚美が主人公で今回もフロント内での業務についている。
客様のつけている「仮面」をテーマとした何篇かの短編、いや中編というべきか、が収めされている。

こちらの前作よりミステリっぽいかな。

山岸尚美はマスカレード・ホテルで登場した時より、はるかに探偵っぽいことを行おうとする。
マスカレード・ホテルで出会った刑事の影響か?と思いきや、出版こそマスカレード・イブの方が後なのだが、時系列的にはマスカレード・イブの方が前になる。

さまざまな仮面をかぶったお客様がホテルに宿泊しに来る。

マスカレード・ホテルではお客様を守り抜く完璧なホテルマンとしての心構えを貫いた彼女。
どうしたことか。
決して剥いではならないお客様の仮面を、最後に一言剥いでしまったりするのだ。


パリで起きたテロ事件などが発生する昨今だ。

お客様を守ろう、お客様に最大限の「おもてなし」をというのはホテルマンとして信条だろうが、ホテルマンのらしさを身につけ、「おもてなし」をしながらも、疑念の気持ちを持って観察するこの刑事のようなフロントマンがだんだん必要な時代になって来ているのかもしれない。

そうだとすると、なんともまぁ、いやな時代になってきたものだ。



ラン


レーンを超える、と言う言葉、自分のコースからはずれてしまって、隣のコースに移ってしまった時などに使われると思うのだが、特にボーリングなどでレーンを超えてしまったら、ハタ迷惑やら、恥ずかしいやら。
いや、ボーリングに限らずどの競技でもそうか。

この本の中では「レーンを超える」という言葉が、生者の世界から死者の世界へと飛んでしまう時に使われる。

13歳の時に両親と弟を亡くして、その後の育ての親だった叔母さんにも死なれた天涯孤独の女性。

唯一の話相手が猫と自転車屋のおじさん。

その猫も亡くなり、おじさんも田舎に引っ越してしまう。

いよいよ本当の一人ぼっちになってしまった。
その自転車屋のおじさんが別れ間際にプレセントしてくれた特別仕様の自転車、ほとんど漕いでないのに勝手にスピードが出る、というシロモノでそれに乗って走っている内に彼女はレーンを超えてしまう。

レーンを超えた先に居たのは、生きていた頃より優しくなった父親、母親、弟で、その後、彼女は失った期間の家族の団欒を取り戻すかのように週に何度もレーン超えを行うようになる。
ここまでは前振り。

そのレーン超えするにはいくつかの条件が必要となるのだが、その自転車の存在がその条件をカバーしていたのに、ある時期を持ってその自転車を手放さなければならなくなる。
自転車無しにレーン超えをするには、一定時間内に40キロを走破しなければならない。

これまで5分も走れなかった彼女が、40キロ走破を目標にランニングに打ち込んで行く。

毎日、早朝に走り、仕事場の昼休みにも走る。

個性豊かなメンバの集まっている「イージーランナーズ」というチームに勧誘され、毎週の休みには集まってのチームランニングをする。

チームの目標は久米島で行われるマラソン大会へ全員が出場し、マラソン雑誌に掲載されることなのだが、彼女の目標は42.195キロではなく、あくまでも40キロの走破。

さすがに毎日走っているだけのことはある。
1時間で10キロを走るのだという。
同じペースで2時間。20キロを2時間なら、市民ハーフマラソン大会女子などでは真ん中よりもかなり上のペースではないだろうか。

孤独だった彼女に仲間が出来たこと。走り続けることで湧いて来た自信。
死者たちに会うのが目的だったものが、だんだんと、死者たちの世界との別れを受け入れられるようになって行く。

どんどん走る距離を伸ばして行く話を読んで行くうちに、読んでいるこちらも走りたくなって来る。

読み終えた翌日に久しぶりに20キロ走ってしまった。

後で後悔したことは言うまでも無い。

ラン 森 絵都 著