月別アーカイブ: 8月 2018



誰が第二次世界大戦を起こしたのか


アメリカ合衆国のフーバー元大統領

合衆国の31代大統領、フランクリン・ルーズベルトの一代前の米大統領、ハーバート・フーヴァー氏が、後世のためにこれだけは書き残しておかなければ、と固い思いで書いた回顧録、「裏切られた真実」。

後世に何としてでも伝えなければ・・・のはずなのに2010年代になるまで出版されることが無かった。
その内容がいかに第二次大戦後のアメリカにとって不都合なものだったかを物語っている。

フーバーはあのヒトラーをして、彼がもし第二次大戦に入る前に暗殺なり病死なり事故死なりで死んでいたとしたら、20世紀で最も優れた宰相と呼ばれたことだろう、と述べている。
「ヒトラー」と言う名前、悪の代名詞として使われることはあっても、誉めている言葉などほぼ聞いたことが無い。しかもそれが元米大統領と言う立場のような人なら、なおのことだろう。

事実、ヒトラーが政権を取ってから、ドイツの失業率はみるみると減少し、景気も上昇し続け、超がつくほどの弩級のインフレも落ち着く。
内政にてはほぼ及第点だろう。

というよりもそもそも第一次大戦の後処理のベルサイユ条約というのがあまりにひど過ぎた。ドイツを一方的にいじめ過ぎていた。

ヒトラーの外交という面についてもフーバーの見解は後世の人たちの見解とはかなり異なる。
ヒトラーのオーストリア侵攻を悪魔の時代の始まりと見るのが後世の歴史だが、実際には無血入場であって一滴の血も流されていない。元々ヒトラーはオーストリア出身だったこともあり、オーストリアの人々は熱烈に歓迎、その後オーストリアはみるみる経済発展していく。チェコに関してもしかり。
元々、第一次大戦前のドイツの地図を見ればわかるのだが、ドイツの国土はかなり強大である。ポーランドなどと言う国すら存在していない。
もちろんフーバーはヒトラーの信奉者などではない。
独裁者として見ている。
但し、フランクリン・ルーズベルトと異なるのは、彼はスターリンもまた独裁者であることを知っていたし、ヒトラー以上に脅威だと思っていたことだろうか。

ヒトラーがイギリスと一戦交えることなど露ほども思っていないことをフーバーは知っていたし、共産主義国家を毛嫌いしていることも知っていた。
だからこれから覇権国家を狙っているソ連に対する防波堤としてヒトラー率いるドイツを活用するのが一番だと思っていた。ソ連西からドイツが封じ込め、東からはノモンハンで紛争している日本に封じ込めさせる。
おそらく、当時の大統領がルーズベルトではなく、フーバーだったとしたら、その後の歴史は大きく変わっていたことだろう。
別の紛争は当然起きただろうが、長きにわたる東西冷戦などは存在しなかったのではないだろうか。
ヒトラーのポーランド侵攻、これに対して、英仏がドイツに宣戦布告する。これはフーバーにとっては寝耳に水だ。同じくポーランドに侵攻したソ連に対しては英仏は宣戦布告していない。
英仏にとってこの不利な戦い、ましてや自国が侵略されようとしているならいざ知らず、ポーランドの首脳の優柔不断が招いた結果に対して自国の若者を命を差し出すなど当初は全く考えていなかったはずである。

この後のルーズベルトの動きを見ると、彼自身、熱烈な共産主義者だったのではないか、と思わせられるほどに、ソ連にとって都合よく動いている。

ケネディ米駐英大使がルーズベルトの命を受けて英首相を説得した事実をフーバーは掴んでいた。アメリカは必ず参戦します、と。

ところがアメリカ国内ではモンロー主義の嵐でなんでわざわざ我が国の尊い命をそんな他国の戦に捧げねばならぬのか、と、とてもじゃないが参戦など出来そうにない。

そこで、どうしても必要だったのが、日本による真珠湾攻撃だった、という訳だ。
どうやってでも日本に先制攻撃をしてもらう必要があった。
これは日本の右寄りの人の意見でもなんでもない。フーバーそのものは親日家でもなんでもない。
そういう人の見解。

「誰が第二次世界大戦を起こしたのか」のタイトルについて歴史の教科書ではほぼ間違いなく、ヒトラーであり、ムッソリーニであり、日本の軍部ということなのだろう。
もちろん三者がいなければ起きてはいないだろが、フーバーの見立てでは、その三者よりかなり上位に、ニューディール政策に失敗したフランクリン・ルーズベルトの存在がある。
彼こそが大戦を起こした張本人?

そりゃ、永らく出版されないだろう。

誰が第二次世界大戦を起こしたのか -フーバー大統領『裏切られた自由』を読み解く-渡辺 惣樹著



死神の精度


主人公はなんと死神。
死神は調査対象者を指定され、一週間その対象者の行動を観察。
彼らには「見送り」にする(生かしておく)か、「可」とする(そのまま死を向かえる)かの判断をする権限がある。
そもそも対象者として選ばれる基準も不明なら、かれらが観察することで生かしておくべきかどうかの判断材料があるとは思えないしそもそも判断基準など存在しそうにないのだが、主人公の死神氏は仕事を怠らない。
真面目なのである。
とはいえ、きまぐれで、というより自分のほとんど趣味で「見送り」の決裁をすることもある。

この世に何十億の人が居ようが、どの人間にも共通していることが一つある。
人は必ず死ぬ、ということ。
普段、健康な時は忘れているだけで、いつかは必ず死ぬ。

死神はごくごく当たり前の事を言っているだけでも、それを聞いたら、皆、ぎょっとするか、んなわけねーだろーが!と怒ったりするものだ。
この話の上でだけだが、唯一、絶対に死なない期間がある。

死神が調査(観察?)をしている一週間だ。
その間、その対象者はどれだけ無茶なことをやろうと、死神が判定する一週間後にならない限りは死なない。

二篇目に出て来る昔気質のヤクザ。
今どきの体質の身内からも売られる格好となるが、彼は抗争相手にひるまず単独でも立ち向かおうとする。

彼などはその調査中につき死なない典型だろう。
どれだけ無茶なことをしてもその一週間の審判の日を迎えていないということは、まだ寿命かあるのだ。
絶対に死なない。

雪の中の宿泊施設に集まった客たちが、一人一人謎の死を遂げていく。
推理小説になりがちな展開に死神が絡む。

一篇一篇は独立していているのだが、それぞれの時代が違う。
別の一篇では若い人間として登場した人物が別の一篇での登場人物になっていたりして別々の話が実は繋がっていたりするあたりは、やはり伊坂氏らしい。

死神というと響きが悪いが、かなりいいやつだ。
とはいえ彼は人からどう思われるなど、どうでもいいのだが・・。
人が生きていようが、死んでいようがさえどうでもいい。

ただ、音楽が聞ければそれでいい。

発言が突拍子もないのだが、案外それは日本語特有の表現の難しさが原因だったりする。
もう何百年も前から何度も来ているなら、いい加減、言い回しぐらい理解しろよ、と言いたくなるが、それは仕方がない。
彼には興味がないんだから。

真面目、強い、渋滞が大嫌いで、音楽が大好き。非常にユーモラスで、人に案外好かれる。
こんな死神を描けるのは伊坂氏ならではだろう。

死神の精度 伊坂 幸太郎著