月別アーカイブ: 7月 2018



騙し絵の牙


出版業界の不況が言われてからかなり久しい。

この話、その厳しい出版業界の中で、もがいてもがいてなんとか売り上げを維持すべく取り組む男の話。

出版社の出す月刊誌への連載、これなどは作家にとっては給料のようなもの。
連載を終えて、ようやく単行本になって売れた分は賞与みたいなものだろうか。

その月刊誌がバタバタと廃刊していくのだ。
若手の作家にしてみれば、給与の食い扶持がどんどんなくなることになる。

主人公の速水という雑誌編集長、作家をこよなく愛し、本をこよなく愛し、編集という仕事をこよなく愛する。

若手の作家を一人前の作家に育てるのが編集者たるものの仕事だと考える男で、作家のヒントになるような記事などがあれば、自分の雑誌に連載している作家で無くてもこまめに送り、作家達との人間関係を地道に築き上げて行く。

なんだか、幻冬舎の見城氏を彷彿とさせる。

会話も軽妙で、酒の場での座持ちも良く、部下からも作家たちからも好かれるタイプ。

彼の勤める出版社で月刊誌の廃刊が相次ぎ、自ら編集長を務める雑誌も廃刊へのタイムリミットを言い渡される。

なんとか売り上げを伸ばそうと、パチンコ業界とのコラボを仕掛けてみたり、作家にはスポンサー企業の商品宣伝につながる話を織り交ぜてもらい、広告収入を維持しようとしたり、その頑張りは涙ぐましいものがある。

雑誌を廃刊に持って行こうとする会社とそれに抵抗する組合との交渉の場に出て行っての演説は、編集という仕事への強い思いが伝わる読みごたえのある演説だった。

それにしても出版社という業態を取りながら、廃刊、廃刊、をすすめようとし、作家との縁切りも全く考慮しないこの会社、いったいどこへ向かおうとしているのだろう。

彼が最終的に会社を立ち上げるとなった時の裏切り行為だとか、二枚舌だとかという言葉は全く当たらないのではないだろうか。

彼は自分の信念を貫いただけであり、自分の築いた作家との信頼関係に作家達が乗って来ただけで、それをどんどん切り捨てて行ったのが元の出版会社の方ではないか。
他にどんなやりようがあったというのだろうか。

それにしても、何故、大泉洋などという役者の写真を随所に織り込んであるのだろう。
主人公のイメージぐらい読者の想像に委ねて欲しいものだ。

この先に映像化の話でも決まっているのだろうか。

それともこの出版社、芸能プロダクションとうまくタイアップしてつるんでいるのだろうか。
まさに出版の裏側を描いた本だけにそれを地で行っていてもおかしくはないか。

騙し絵の牙  塩田 武士著



崩れる脳を抱きしめて


広島から来た若いが優秀な研修医が、終末医療を専門にするかなり瀟洒な神奈川の病院へ研修に訪れる。その瀟洒な病院の中でもとびっきり高級部屋で、ここが本当に病室なのかと見まがうような部屋に28歳の女性が入院している。

弓狩さんという苗字なのに、ユカリと呼んで欲しいと言われる。

彼女曰く脳にいつ破裂してもおかしくない爆弾を抱えているのだとか。
脳腫瘍を抱えているのだ。

医者と患者の仲だと自分に言い聞かせながらも、彼女にどんどん心を奪われて行く若き医者。

この研修医、序盤からちょっと感情が表に出過ぎるのと、自分のプライベートをいとも容易く話し出すあたり、いくら研修医とはいえ、医者らしくない。
いや普通のサラリーマンだってアルコールも入らずにいきなりこんなべらべらしゃべらないだろう。

女を作って出ていった父親が憎いだの、金を稼ぐためにアメリカで医学をもっと勉強するだの。ほぼ初対面なんでそこまで言うかな。
今は直せない病気も直せるようになるために、とか、医療の道を究めるためにアメリカで学ぶとか、嘘でも言うんじゃないのか?

彼は外が怖くて外出が出来ないユカリさんの心を開き、外へ抵抗なく連れ出すことにも成功する。
方やユカリさんは彼の憎む父親が実は家族の事を最も思っていた真実へたどり着かせる。
この若い研修医ほぼ序盤からこの女性に惹かれていたのだろうが、その思いがだんだんと強くなっていく。

いよいよ告白するのか、と思った矢先、研修が終わって彼は広島へ。

そこへ彼女が亡くなったとの知らせが・・・。

そこから大きく展開が変わっていくのだが、そこらあたりで、あらためてこの本、ミステリーだったんだと気付かされる。

ここからのどんでん返しもまた結構楽しめる。

崩れる脳を抱きしめて 知念 実希人著