月別アーカイブ: 6月 2018



ツバキ文具店


手紙の奥深さを改めて感じさせてくれる一冊です。

文具店と言いながらもほぼ本業は代書屋さん。

江戸時代にお殿様の祐筆を務めていたとされる家の跡取り娘が主人公。

代書屋という呼び名はどうも安っぽいイメージがしなくもないが、値段はさておき、仕事ぶりはそんな安っぽいものではない。

夫が亡くなったことすら把握出来ていない認知症が始まった母親がずっと夫からの手紙を待っている。
その亡き夫に成り代わって天国からの手紙を代筆する。

借金の返済を断りたい。
二度と借金の申し入れをしないように、などという代筆。

依頼される代書は見事に様々でかなり難易度が高い。
借金の返済の断りなど簡単ではないか、と思われるかもしれないが、二度と借金の申し入れをしないようにという願いを聞きつつも、送る人、送られた人それぞれの気持ち、立場を可能な限り考えた結果、送られた人も傷つかず、送った側を逆恨みするどころか、逆に清々しい気分になるような手紙を書く。

もはや、代書という作業ではなく作家に近い。
この本には実際の手紙そのものの写真も載せられているのを見ると、依頼毎に手紙の筆跡も表情も全て異なっているのがわかる。

筆など一体も何十種類そろえているのだろう。
この手紙は万年筆でメーカーはウォーターマンのル・マン○○を使おう。インクはブルーブラックで・・・。
この手紙ならモンブランのマイスター○○○を使おう。
この手紙はインクが滲まないボールペンで書くことにしよう、とか。

とにかく道具選びだけでも半端じゃない。

便せんの紙質はどれを使い、色は・・・封筒も紙質、色を厳選する。
おまけに貼る切手もそれぞれの局面に合わせて使い分ける。

まさに至れり尽くせりだ。

PCの普及後、手で字を書く機会がどんどん減って来てしまい、たまに署名欄に自分の名前を書くぐらいになってしまっている人など結構多いのではないだろうか。

スマフォでのコミュニケーションの多くはもはやメールという文章ですらない。
スタンプの応酬だけのコミュニケーションの人も居ることだろう。

近いうちに手書きの手紙というコミュニケーション手段は伝統文化に近いものになってしまうかもしれない。

とはいえ、手書きでないにしろ手紙というツールはまだまだ使うこともあるだろう。

この本、手紙一通一通ごとのいい話だけじゃない。
手紙にまつわる豆知識や、何かと為になることも多々書いてくれている。

一読して一度手紙を書く参考にしてみてはいかがだろう。

ツバキ文具店∥小川 糸著



わたしを離さないで


2017年ノーベル賞受賞作家の代表作である。

この話、既に日本でも著名な役者によって舞台化され、最近ドラマ化されたとのことなので、ストーリーについてはご存知の方も多いだろう。

前半は寄宿舎のような施設での子供たちの日常の描写でかなり退屈な話が続く。
ここで断念してしまった人にはこの話の面白さは分からず仕舞いとなる。

中盤になってくると、教育の施設のなかで「提供」という言葉が頻繁に登場してくる。
人様に提供を行うという類の善行を施せという教育なのだろうか。

で、だんだんと明らかになって行くのが、彼らは一般の市民では無いということ。

彼らは普通に恋愛をし、自己顕示欲の強い子がいるかと思えば、いじめられっこもいる。絵を描くことを熱心に指導され、健康診断が頻繁にあること以外はごくごく普通の子供たちだ。

施設を卒業するころになると、コテージのようなところ一時的にへ移り住み、その提供の日を待つ。

主人公たちが育ったのはヘールシャムという施設で全英で最も恵まれた施設だったらしく、ヘールシャム出身者には、提供の猶予が与えられるのでは?というまことしやかな噂が流れ、彼らは動揺し、猶予の為に出来ることを行おうとする。

施設で育ったと言っても彼らは捨て子でも無ければ、育児放棄された子供たちでもない。
病気を持った赤の他人に自らの臓器を提供することだけを目的としてこの世に生を受けたクローンなのだった。

なんと残酷な話なのだろう。

この話では成長した主人公達がヘールシャム主任保護官だった女性を訪ね、助かる道について尋ねるシーンがある。

答えはNOだ。

臓器移植の技術がいくら進歩したところで、臓器ドナーがいなければ、結局は助からない。
一旦出来てしまった便利なものはさらに便利なものが出来ない限りは決して無くならない。
臓器をいくらでも調達できるとなれば、人道的かどうかよりも自分の周囲の人たちの生命維持が優先されてしまうのだ。

ならば、いっそのこと一切教育など施さなければ・・
人間らしい感情を持たなければ、臓器を差し出すことに何の感情も無いのでは?
人間と思っていないのなら、それぞれの施設はブロイラー工場と何が違うというのだろう。
いやもっと言えば、一切他人とも関わらない、カプセルを並べチューブで栄養補給させるという本当の工場のような場所で成長させればどうなのだ。

下手に人間らしい暮らしをしているだけに悩み、苦しむ。

この施設という制度のうまいところは、徐々に徐々に「提供」という言葉を浸み込ませ、違和感を無くし、差し出すことに違和感がなくなるようにゆっくりと教育していく。このやり方がまた絶妙なのだ。

カズオ・イシグロ氏はこの作品、他の作品でイギリスの文学賞も受賞している。
クリスチャンの国でこの本は受け入れられたということだろうか。

ものすごい発想ではあるが、人道的観点はさておいたとして、社会保障費の観点から見てどうなのだろう。年間に臓器移植を必要とされる患者の数ってそんなに多いのだろうか。
これだけの子供たちを立派な大人にまで育てたんだから、まともな職場を与えて労働人口になってもらった方が、イギリス経済にとってははるかにプラスのような気がするが、余計なお世話だったか。
そんなことを言ってしまえばノーベル賞も台無しになってしまうな。

わたしを離さないで カズオ・イシグロ 著