ツバキ文具店


手紙の奥深さを改めて感じさせてくれる一冊です。

文具店と言いながらもほぼ本業は代書屋さん。

江戸時代にお殿様の祐筆を務めていたとされる家の跡取り娘が主人公。

代書屋という呼び名はどうも安っぽいイメージがしなくもないが、値段はさておき、仕事ぶりはそんな安っぽいものではない。

夫が亡くなったことすら把握出来ていない認知症が始まった母親がずっと夫からの手紙を待っている。
その亡き夫に成り代わって天国からの手紙を代筆する。

借金の返済を断りたい。
二度と借金の申し入れをしないように、などという代筆。

依頼される代書は見事に様々でかなり難易度が高い。
借金の返済の断りなど簡単ではないか、と思われるかもしれないが、二度と借金の申し入れをしないようにという願いを聞きつつも、送る人、送られた人それぞれの気持ち、立場を可能な限り考えた結果、送られた人も傷つかず、送った側を逆恨みするどころか、逆に清々しい気分になるような手紙を書く。

もはや、代書という作業ではなく作家に近い。
この本には実際の手紙そのものの写真も載せられているのを見ると、依頼毎に手紙の筆跡も表情も全て異なっているのがわかる。

筆など一体も何十種類そろえているのだろう。
この手紙は万年筆でメーカーはウォーターマンのル・マン○○を使おう。インクはブルーブラックで・・・。
この手紙ならモンブランのマイスター○○○を使おう。
この手紙はインクが滲まないボールペンで書くことにしよう、とか。

とにかく道具選びだけでも半端じゃない。

便せんの紙質はどれを使い、色は・・・封筒も紙質、色を厳選する。
おまけに貼る切手もそれぞれの局面に合わせて使い分ける。

まさに至れり尽くせりだ。

PCの普及後、手で字を書く機会がどんどん減って来てしまい、たまに署名欄に自分の名前を書くぐらいになってしまっている人など結構多いのではないだろうか。

スマフォでのコミュニケーションの多くはもはやメールという文章ですらない。
スタンプの応酬だけのコミュニケーションの人も居ることだろう。

近いうちに手書きの手紙というコミュニケーション手段は伝統文化に近いものになってしまうかもしれない。

とはいえ、手書きでないにしろ手紙というツールはまだまだ使うこともあるだろう。

この本、手紙一通一通ごとのいい話だけじゃない。
手紙にまつわる豆知識や、何かと為になることも多々書いてくれている。

一読して一度手紙を書く参考にしてみてはいかがだろう。

ツバキ文具店∥小川 糸著