ひと


この本を書いている小野寺さんという人、おそらく心根の優しい人なんだろう。
優しいというよりも、人の気持ちに気付ける人と言った方が妥当か。

この話の主人公である聖輔青年、若干二十歳。
高校二年生の時に父を交通事故で亡くし、その3年後、東京の大学在学中に母を亡くす。
故郷の鳥取へ帰ってあわただしく葬儀、その後、遺品もことごとく処分。母が住んでいた県営住宅も退去。

母の残した遺産は自らの保険金100数十万。
そのお金が一世帯(と言っても彼一人だが)の全財産。
そんな彼から、母親に金を貸したと50万円をふんだくる、母の従兄弟だという初対面の男。

東京で一人暮らしをする若者には100万も貯金していない人の方が多いかもしれない。

しかし彼にはいざとなった時の戻るべき場所がいきなり無くなったのだ。
天涯孤独。
頼るべき親戚無し。

彼は大学を辞める選択をする。

財布の中身が55円の時にぎりぎり50円のコロッケを買おうと立ち寄った惣菜屋で、アルバイト求人の張り紙を見て、そこで働くことになる。
そのコロッケも最後に残った一つで見知らぬお婆ばあさんにどうぞ、と譲る彼。

それに比べて、母の従兄弟の男は、50万で味をしめたのか、さらに30万寄こせ、と東京のアパートにまで現れる。
なんてやろうだ。彼の全財産を知っていながらだけにとんでもないやろうだと誰しも思うだろう。

惣菜屋のある商店街でたまたま出会った、高校時代の同級生の青葉という女子とその元カレという慶応大学の高瀬という男。
この二人の話もなかなか興味深い。

彼女は高瀬のこういうところが我慢ならなかったというところ。
例えば、電車の優先座席に平気で座る。ここまではままあるかもしれない。
目の前に初老の夫婦が立った時に、青葉は高瀬の肘をつつくが、彼は平気で「坐りたいですか?」と初老の男女に聞くのだ。
他にも赤信号の横断歩道で車は来ていない。横断歩道の反対側には信号が変わる人がいるのに彼は平気で渡ってしまう。
彼女はこういうのが許容できない。

なるほどなぁ、と思う。
横断歩道なんぞは案外やってしまっているかもしれない。
横断歩道の反対側なんてあまり気にした事が無かった。

だから、そういうことに気が付ける人にしか書けない本なのだ。
高瀬君の言う事はいちいち最もなところもあるが、彼には絶対に気付けない。

主人公の聖輔君はもちろん気付ける人だ。
誠実さと勤勉さ、そして人の気持ちに気が付ける優しさ、それがあれば、誰かしら「頼っていいんだよ」と声をかけてくれるようになる。

半年前、一年前には全く見ず知らずの人だったのに、店の将来さえ託したくなるほどに信頼というものは醸成されていく。
天涯孤独。でも一人ぼっちじゃなかった。

いい話を読ませてもらいました。

ひと  小野寺 史宜著