月別アーカイブ: 4月 2021



破局


こちらも昨年(2020年)夏の芥川賞受賞作。
こちらはもう一つの受賞作「首里の馬」に比べるとはるかに読みやすい。

主人公は大学4年生。この男にはあきれる事多々あったりするが、何かしら感情移入する出来るところがあったりする。

高校時代ラグビー部に所属。弱小の公立高校ながら地方予選をなんとか準々決勝まで勝ち残り、そこで敗退。
後輩になんとか準々決勝、準決勝の舞台を踏ませてやろうと、後輩の部活に顔を出し、顧問のコーチすらそこまで望んでない、もちろん現役生も望んでない、スパルタぶりを発揮する。

今は、公務員試験を目指して勉強中の身ながら、身体を鍛える事を怠らず、筋トレでどんどん強靭な身体を仕上げて行く日々。
この主人公青年に後輩に対する悪気は一切ない。
パワハラだとかいじめだとかは縁遠く、純粋にそんなことでどうする、準決勝行くにはそんなことで音を上げていたら、行けないぞ、という思いだけでやっている。

後輩どころか、世の中の人全員の夢がななうのを願うような男なのだ。

自分なりのルールに厳格で、父親から唯一言われた言葉「女性には優しくせよ」を守るのはもちろん、数々のルールで自分を縛る。

ルールを自分に課すだけならまだしも、他人に向けられる厳しさには、少し怖いものを感じる。
食事時に、チャッチャッと音を出して食べるのが許せない、というより嫌い。
自分の彼女が滑り台を登って行く際に、スカートの中が見えるかもしれない場所に居る男が許せない。
男女共用のトイレから男が出てきた際に便器が上げられた状態だった、これは後に入る人の事を考えていないからだ、許せない、とルールを作るのは構わないのだが、彼の場合、そのルールを破った相手に殴りかかってしまうのではないか、とひやひやするのだ。

通常、公務員試験を受けようとする男なら暴行をはたらくなどという愚行を犯すはずがないのだが、何故か彼にはその危うさがつきまとう。

ここで上げられたルールだとか、好き嫌いなどは、おそらくだが、この作者の好き嫌いそのものの様な気がする。

それにしても、学生時代ってこんなにも元気だったっけ。
朝から2回連続で自慰で抜くのが日課って。どれだけ元気なんだ。
さすがにここばかりは作者そのものでは無いだろう。



首里の馬


昨年(2020年)夏の芥川受賞作。
私は大抵寝床に入ってから読書をはじめる。
読み始めたら、どうにもページをめくる手を止められず、ついつい睡眠不足になる事多々であるが、久しぶりに全然ページが進まない本に出会ってしまった。

最初に読み始めたのは何か月前だろうか。
途中で停止して別の本を読破することたびたび。
それにしてもなんでこんなにだらだらと長く書く必要があるんだ?

この作家さん、当初は小編を書いていたところ、勧められて5枚を10枚、10枚を20枚、30枚と書き足す様になっていったという。一旦30枚にしてから、今度は20枚に削る作業もした方がいいんじゃないのだろうか。

さて、中身だが、値打ちがあるのかどうなのかさっぱりわからないものを溜め込んだ資料館というところへ通い、そのアーカイブの手助けをする女性の話。資料館の運営、収集ははるか前に本土から移住してきたかなりご高齢の女性が行っている。。
その助手の作業の傍らで彼女が行っている仕事はかなり異様な仕事で世界のどこに住んでいるかわからない人とオンラインで会話し、与えられたクイズの問題を出して、解答を答えてもらいというもの。
海外の外国の人でありながら日本語も流暢。日本の問題などにも蘊蓄が深かったりする。

しかしながら、なんのためにそういう事が行われているのか、雇い主は世界中にそういうことをやっている場があるなどと言っているが、目的もわからなければ、どういう基準で解答者が選ばれたか、どういう機関がこのシステムを構築したのか、何もわからない。

毎回クイズの出題で顔を合わせる人とはもう顔なじみになってしまい、彼らの居場所もだんだんと明らかになって行く。一人は空爆に合うような戦場のシェルターの中からだったり、宇宙空間だったり、南極の深海の中だったり、究極の孤独な環境の人ばかり。

せっかく解答者達とも親しくなってきたという頃に彼女はその仕事をやめてしまう。
また、資料館の方も維持してきた年配の女性が亡くなったことで、取り壊しとなる。

彼女は彼女の家の庭でうずくまっていた沖縄の固有馬をなんとか乗りこなすようにはなるのだが、どうやって生計を立てているんだろう。

小さい事務所から世界とつながってクイズを出すというこのシステムって結局なんだったんだ。
何かのメタファーなのか?

そもそも資料館のアーカウイブにしたって漠然とした表現が多い。クイズにしたってこの描写は漠然としたものばかり。
もっと表現して頂けないものなのだろうか。
3人の外国人に職を去る際に3つのWORDを問題として提供するが、それすらも投げっぱなし。

孤独をテーマにした作品ということはわかったが、結局何を伝えたかったのかさっぱりわからない。
小説ってそもそも誰かに読んでほしい、とか何かを伝えたいとか、そういう気持ちで書くものじゃないのだろうか。
この作家の場合、自分が書きたいから書いている。ついてこれる人はついてこい、みたいに思えてならないがいかがだろう。
おそらく当方の読み込みが浅い、足りないということなのだろうが到底二度読みする気にはなれない本だ。
あまりにも退屈。

芥川賞選者の選評としてはわりと佳作だったとか、評価がそこそこ高いのには驚いた。
選者の中に村上龍さんの名前が無かったが。もうやめちゃったのかな。
龍さんなら、「伝えたい事の不明な小説は好まない」とか言って推さなかったんじゃないかな。