伊坂幸太郎氏の書いたもので短編というのはあるにはあるが、どちらかと言えば少ない。
小学生が主人公となるともっと少ない、というよりそんなのあったっけ。
人を見た目だけで判断するのというのはありがちなことだ。
偏見というのもありがちなことだ。
自分の小学生の頃ってどうだったっけ。
見た目、というより、そいつの行動で判断して揶揄したりしていた気がする。
授業中にうんこをもらしたやつをその後もえんえんと「うんこ」というあだ名で呼んでみたりした。
二十歳を過ぎてから「うんこ」に再会した。取り巻きからは「フンコはん」と呼ばれ、かなり慕われている。喧嘩も強けりゃ酒も強い。強引で押しが強く、怖いもの無し。知的で機転が利き、後輩の面倒見もいい。
彼は「うんこ」という呼ばれ方を捨てなかったのだ。
彼はまわりから「うんこ」と呼ばれる事など平気で逆にそれを楽しみ、周りの方が、気を使って、うんこをフンコに変え、さらに敬意を込めて「はん」までをつけてもらっている。
そこまでで無くてもそんな話はいくらでもある。
教師が偏見を持っては行けないのは当たり前なのだろうが、我々の小学生時代どはそんな教師ばかりだったように思う。
教師がピンクの服を着ている生徒に「女みたいだな」と言った事から彼は他の生徒達から馬鹿にされるようになると言う話。
それをなんとかくつがえそうとする正義感溢れる友人。
「できない生徒」から「できる生徒にしてやろう」と奮起し、やりすぎて危ない橋まで渡りかねない。
生徒を見た目だけで判断してしまう教師に対する、伊坂氏の憤りが良く伝わってくるのだが、 彼の奮起で変われたこの生徒はそんなに奮起してやらなくてもいつかは変わったのではないか、なんて思ってしまう自分は時代遅れの人間なんだろう。
この馬鹿にされていた生徒の行く末があまりにも痛快で、こういう痛快なところが伊坂氏らしくて大好きなのは変わらない。
「逆ソクラテス」「スロウではない」「非オプティマス」「アンスポーツマンライク」「逆ワシントン」の5篇。
5篇を通して、伊坂氏の訴えたかったことは、
・人を見た目で判断するな。
・先入観で決めつけるな。
・怒鳴ってばかりいるのは指導者失格だ。
・失敗はやり直せる。
というようなことだろうか。
主人公の小学生はどちらかと言えば、常識的でおとなし目。彼の横に居るのがぐいぐい積極的に動くタイプの友人。
一作目の「逆ソクラテス」でも主人公の隣に必ずいる安斎という少年。
彼はいいキャラクターだ。
この安斎君の様に筋の通らないことにはいつでも「僕はそうは思わない」とはっきりいえる人間になって欲しいという伊坂氏の願いが込められている気がする。
案外「フンコはん」もどっかのタイミングで安斎君に出会っていたのかもしれない。